![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:68 総数:270066 |
4月8日(火) 自覚と責任
3時間目、6年生さんは明日の入学式の準備を行いました。
各分担場所に分かれて、掃除や会場設営を行います。落ち葉や砂を掃いたり、会場のイス並べたり、作業をてきぱき行います。ふざけたり、さぼったりする子はいません。昨年度の卒業式から、長束西小学校の最高学年としての「自覚と責任」がしっかりと芽生え、そして育ちつつあります。やるべきことをサッと終え、式の言葉や歌の練習も時間内に終えることができました。 これからの1年間、6年生さんの活躍が楽しみになりました。明日の入学式もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 4月8日(火) 子ども郵便、よろしくお願いします。![]() ![]() 「地域の皆さん、届くのを楽しみにされているので、できるだけその日か、次の日に届けてね。届けるのが難しいときは教頭先生に知らせてくださいね。」という言葉に「はい!」と返事をして、封筒を受け取る5・6年生さん。「場所分かる?」「たぶん…。」に地図で場所を確認します。 1年間、よろしくお願いしますね。 4月8日(火) 学級開き
始業式終了後は各クラスでは、学級開きが行われます。
まずは、担任の先生の自己紹介から始まります。そして、ロッカーの場所を確認したり教科書やプリント、学年だよりの配布など行われます。 ピカピカで角のとんがった教科書は新しいインクのにおいがして、遠い昔の記憶が呼び起されます。子どもたちは早速ネームペンで名前を書き込み、折り目のないまっさらな教科書をていねいに優しく開いてみていました。 ![]() ![]() ![]() 4月8日(火) 令和7年度始業式
令和7年度始業式がありました。新しい学年が始まります。
「めあてを決めてきた人はいますか?」という校長先生の問いかけに、二人の児童が発表しました。「漢字を覚えたいです。」「進んで発表できるようになりたいです。」全校児童の前で、堂々と言うことができました。素晴らしいです。 続いて、先生方の紹介がありました。「〇年〇組、○○先生です。」「○○は、○○先生です。」紹介の度に、歓声があがります。 今年度は、児童数313名、学級数15学級、教職員数49名でスタートします。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 4月8日(火) 令和7年度就任式
令和7年度就任式がありました。新しい先生方をお迎えして、子ども達はとてもうれしそうでした。フレッシュな気持ちで頑張りたいですね。
![]() ![]() ![]() 4月8日(火) 令和7年度 学校開き
令和7年度長束西小学校の学校開きの日がやってきました。子どもたち313名と職員49名で一年間力を合わせ、様々な学習、体験、活動に取り組んでいきます。
保護者、地域の皆様におかれましては、本年度も本校の教育活動にご理解とご協力、ご支援を賜りますよう、お願い申しあげます。 7時40分あたりから、子どもたちが登校し始めました。「おはよ〜!」の声に、新しい学級、新しい担任の先生への期待感と緊張感が感じられます。 8時の新学級の一覧表の張り出しでは「あった!、やった!また一緒のクラスになったね!」「うわー、また2組〜!」歓声があちこちから上がります。 今日からおよそ200日にわたる令和7年度、元気に始まりました!! ![]() ![]() ![]() Coming Soon!「学ぶログ2025」
いつも長束西小学校のホームページ「学ぶログ」を応援していただき、ありがとうございます。おかげさまで開設からの閲覧数が、昨年度25万人を突破しました!(多いのかな〜?)
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2024年度(令和6年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の過去の記事と閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。 ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |