最新更新日:2025/07/14
本日:count up5
昨日:139
総数:377461

すっきりお道具箱!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−2では,家庭科「整理・整とんで快適に」の学習をしていました。

 先生は,まず,隣どうしでお道具箱の中をチェックし合うよう指示しました。チェック項目は,「入っているものと」と「使いやすさ」です。
 子どもたちは,お互いのお道具箱を見て気付いたことを伝え合いました。そして,それを基に,整理整頓作戦が始まりました。

 ここで,整理のこつを紹介しましょう。それは,(1)出す(2)分ける(3)しまうの三つの作業をすることです。
 まず,すべてのものを出してみることです。次に,それらを使う頻度や必要かどうかで分類します。そして,よく使うものから順番に置いていくのです。

 一番下の写真がアフターの写真です。見事な整理ぶりです。

「分からない。」が言える大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2−1では,算数「水のかさのたんい」の学習をしていました。
 今回は,1dLますが12こ並んでいる図を見て,何L何dLかを答える問題です。

 「1dLますがまず10こだから,ここまでが1Lです。」,「残りが二つだから…。」と説明する子どもたち。理解できているなぁと思ったら,ある子が「えー,分からない。」といい始めたのです。
 そこで,他の子どもたちは,より分かりやすい説明をしようと,一生懸命になりました。しかし,なかなか「分かった!」と言えません。

 よく聞いてみると,この子が迷っていたのは,1Lと2dLを足すのかどうかだったとのこと。単位が違うものは,足せないとの説明で,解決できたようです。

 「分からない。」と言って諦めず分かろうとする姿に感激しました。この子のおかげで,他の困っている子は助かったし,説明した子どもたちも,もっとよく理解することができたことでしょう。

歩行教室2 1年

 続いて,実技に入りました。
 子どもたちは,教えていただいたとおりに,言葉を唱えながら,上手に渡ることができました。
 「止まる」「右見て 左見て 右を見る」「手を上げて」
 横断歩道の半分は「右を見て渡る」と唱え,残りの半分は「左を見て渡る」と唱えます。
 渡るときも,絶えず車の動きを気にしながら渡ることが,よく分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行教室 1年

 今日は,広島市道路管理課からお越しの皆さんが,1年生に歩行教室を開いてくださいました。
 まずは,紙芝居を使って,どんな歩き方をしたらよいか教えてくださいました。
 「右手を上げて」の声掛けに,しっかり手が上がり,右側を歩くことを確認しました。
 信号が点滅したら,立っている位置によって行動を変えることも教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨のスタートとなりました

画像1 画像1
 先週までの晴天と暑さは,一休みで,今日は,1日雨模様でした。
 久々の雨は,植物たちにとっては,まさに「恵みの雨」となったのではないでしょうか。

「ピジョンコンサート」特集 No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ピジョンコンサート」では,同じ中学校区にある小・中・高等学校にかかわる様々な人々が一堂に会し,音楽で交流する取組を39年間積み上げてこられました。それだけに,地域の文化であり,よさだと思います。

 「ピジョン」とは,英語で平和の象徴である「ハト」を意味します。同じ中学校区にある幼・小・中・高等学校にかかわる様々な人々が心を一つにすることによって,今日も一つの「平和」をつくり出すことができました。

 ピジョンコンサートに参加された皆様,本当にお疲れさまでした。そして,楽しいひとときをありがとうございました。

「ピジョンコンサート」特集 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その次は,ピジョンОB・ОGバンドによる発表でした。「ディズニーメドレー」,「ホール・ニュー・ワールド」,「エル・クンバンチェロ」の4曲を演奏しました。

 ОB・ОGの先輩方の演奏は,さすがの貫録でした。

 最後は,全員による合同演奏でした。「風になりたい」,「かわいいだけじゃだめですか?」,「君をのせて」,「八木節」の4曲を発表しました。

 小学生による「かわいい」ダンスが会場に花を添え,全員が集まっての演奏は,やはりダイナミックで,感動的でした。

「ピジョンコンサート」特集 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は,いよいよ,安西小学校吹奏楽部でした。「ヤングマン」,「にじ」,「365歩のマーチ」,「それゆけカープ」の4曲を演奏しました。

 今回は,「ザ・昭和」といった選曲で,会場の皆さんは,手拍子や合いの手を入れたり,いっしょに歌ったりして,会場全体が大いに盛り上がりました。

「ピジョンコンサート」特集 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(土),本校グラウンドを会場に,「第74回 ピジョンコンサート」が開催されました。本校自慢の芝生の上に立つと,日中の暑さがやわらぎ,心地よい風の吹くいい雰囲気でした。

 実行委員会からのあいさつの後,トップバッターは,安小学校吹奏楽団の皆さんでした。「夏色」,「安小学校校歌」,「マツケンサンバ2」の3曲を演奏しました。

 校歌では,1番から順番に代表の子がマイクをもって歌を披露しました。

来週から「サマータイム」が始まります

画像1 画像1
 来週月曜日から9月12日(金)まで,「サマータイム」を実施します。
 日課変更に伴い,下校時刻を変更いたしますので,皆様,ご注意ください。

 詳しい内容は,先月配付した案内をご確認ください。案内は,下のリンクからご覧いただけます。


「サマータイム」実施のお知らせ


「税」の意味を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島間税会の皆様を講師に迎え,「租税教室」を行いました。

 子どもたちは,最初,税を「取られるもの」というマイナスのイメージでとらえていましたが,税金の使われ方や,DVDで,消防車を呼ぶと数百万円を払うことになる「税金のない世界」を知ることで,その大切さに気付いていきました。
 最後に,1億円の札束を実際に抱えてみて,その重さを体験しました。

 税金の意味と納税が義務とされているわけを考えさせられる時間となりました。
 講師の皆様,ありがとうございました。

「糸のこ」を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−1では,図画工作科「糸のこスイスイ」に取り組んでいました。

 長方形の中に組み合わせた様々な形を切ってパズルにするためには,自由自在に切ることができる電動糸のこぎりを使います。
 これまで,何時間か取り組んできたので,子どもたちは,ずいぶん糸のこぎりを使いこなしていました。うまく進められているか,仲間と見守り合いながら,安全に気を付けて作業していました。

 もうすぐ完成です。出来上がりが楽しみです。

生きている「仲間」と感じるのは,なぜか。

画像1 画像1
画像2 画像2
 しいのみ学級2組では,道徳「生きている仲間」の学習をしていました。命あるものを大切にする心情を育てることがねらいの学習でした。

 登場人物が育てているトマトを「仲間」だと思ったわけを考えていました。「水をやったら,大きくなるのを見たから。」,「トマトのつるが伸びたり,葉っぱや実が増えたりするのは,人間でいうと成長だと思ったから。」など,登場人物もトマトも,同じように生きていると感じることができたことに気付いたようでした。

 写真は,今日の振り返りを書いている様子です。4人とも,真剣です。

「せんそう」ってどんなものだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1−1では,「ひろしま平和ノート」を使って,「戦争」,「平和」とは,どんなものかを考えていました。

 原爆が投下された日の絵を見ながら,起こっていることを発表していました。
 「人が泣いている。」,「けがをしたり,服が破れていたりした人がいる。」,「木,電車,町が壊れている。」など,子どもたちは,たくさんの気付きを挙げながら,絵の中から,原爆がもたらすことを導き出していきました。
 
 人(の命)も,家族も,動物たちも,住んでいる町も,すべて宝物。そんな大切なものをすべて奪ってしまうのが「原爆」であり,「戦争」なのです。子どもたちは,そのことに少しずつ気付いていきました。

「説明する」大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−2では,算数「合同な図形」の学習をしていました。

 今回の課題は,「二つの図形合同であることを重ねずに説明するには,どうすればいいか。」でした。

 合同な図形とは,重ねると,ぴたっと合う図形のことです。どうなれば,「ぴたっと重なる」のか…。
 結局,意見交流の末,結局,すべての辺の長さと角の大きさが等しければいいということに気付いていきました。

 言葉の意味を理解するだけでなく,その言葉の持つ意味を掘り下げて考えることが大切なのです。

「のこぎりギコギコ」作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年が図工で取り組んだ「のこぎりギコギコ」の作品を展示しています。

 家や鳥の巣,背の高いタワーのようなものなど,一つずつの作品に,子どもたちの個性が詰まっているように感じました。

「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2−2では,図工「くしゅくしゃぎゅっ」に取り組んでいました。これは,紙袋に新聞紙などを詰め,ひもで縛ったり,色画用紙などで飾りを付けたりして,自分がぎゅっとしたい友達をつくることがねらいでした。

 子どもたちは,縛ったり,ねじったりしながら形をつくっては,「〜に見えるぅ。」と言って見立てては,つくりたいものにするために,口や目を付けたり,色を塗ったりと,発想を広げていました。
 
 特に感心したのは,子どもたちの互いの作品の見方です。おもしろいところやうまいと思えるところを見つけて,褒め合ったり,自分の作品に生かしたりするところがすばらしいと思いました。

 はやくぎゅっってしたいね。

今日も暑いです!

画像1 画像1
 今日は,7月10日。例年なら,梅雨の末期で,蒸し暑さはあるものの,そこまで気温は,高くありません。
 しかし,今シーズンは,どうでしょう。6月末には,梅雨が終わり,それと同時に,記録的な高温が続くようになりました。

 今日10:00の時点での暑さ指数は,「32.9」度と,午前中とは思えません。子どもたちには,くれぐれも水筒を持たせていただき,十分な水分補給をお願いします。

問いを発し 調べ方を考え 実際に実験して…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年では,理科「植物の体」の学習をしていました。

 今回は,「光合成をするとき,本当に二酸化炭素を使って,酸素を発生させているのか。」を確かめることが課題でした。

 まず,調べる方法を考えました。「二酸化炭素が減ったことをどうやって調べる?」,「機体検知管を使ったら?」,「空気中の二酸化炭素って,割合が少なかったよねぇ。減ったことが分かるかなぁ。」…。子どもたちの議論が続きます。
 結果,ホウセンカをビニル袋で密閉し,そこに息を吹き込んで二酸化炭素の濃度を増やして,減った量が表れやすくすることに落ち着いたようです。

 こうして,科学的な思考を使って学習を進めています。

伝えたいことを「ゼスチャー」を交えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4−2では,ALTの先生と一緒に,外国語活動をしていました。

 今日のテーマは,「What time is it?」でした。起床・就寝,食事,遊び,入浴など,日常生活の場面ごとに時刻を尋ねたり,答えたりすることがねらいでした。

 ALTの先生は,ゼスチャーを交えながら,一つ一つの単語を示しました。子どもたちは,それに倣って,ゼスチャーとともに発音していました。

 体いっぱいに表現する学習は,とても楽しそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301