![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:72 総数:377443 |
身に付けようと一生懸命です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「できること,できないことについて聞き取ったり,尋ね合ったりすること」がねらいで,「Can you 〜?」−「Yes,I can./NO,I can‘t」が内容です。 子どもたちは,いろいろな事柄をあてはめながら,練習していました。中には,「なかなか頭に入らない。」と言って,一つ一つの構文を繰り返し唱える子もいました。 一生懸命に学ぼうとする姿に感心しました。 登場人物の心の動きから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,起こった出来事と登場人物の心情の変化を読み取っていきました。 登場人物の気持ちの分かる部分とポジティブな気持ちなら「+」をネガティブ気持ちなら「−」を付けながら,気持ちの変化をつかみ,文章にまとめていました。 「〜と思いました。そのわけは,〜だからです。」と,子どもたちは,根拠を示しながら自分の考えを伝えることができていました。 国語は,こうして,文章に示されている記述を基に,場面の状況や登場人物の心情を読み取り,主題に迫っていきます。 梅雨が明けました![]() ![]() いよいよ,夏がやってきました。今週も,猛暑が予想されています。皆様,暑さには十分お気を付けください。 安西防災フェス 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の地形や住宅地の状況などを基に,防災において大切なことを詳しく,具体的に話をされ,「逃げるが勝ち。」という言葉で締めくくられました。 広島を始め,日本は,国土の4分の3が山地で,川の流れが急であることから,いつ,どこで,どのような災害が起こるか分かりません。地域と災害の実際を知り,万一に備え,いざというときには,行動できるようにすることが必要だと改めて感じました。 安西学区は,防災に対する意識の高い地域です。これからも,安全なまちづくりを進めてまいりましょう。 今日は,本当にお疲れ様でした。 安西防災フェス 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲目は,「虹」でした。本校のシンボル「やすにじ」と重なり,温かい気持ちになる演奏でした。 アンコールに「マツケンサンバ2」を演奏して締めくくりました。サンバのリズムが体育館中を盛り上げました。 こうして,地域の行事でも,本校の子どもたちが活躍させていただけることは,大変ありがたいことです。子どもたちとともに演奏してくださった消防音楽隊の皆様,機会を与えてくださった地域の皆様,本当にありがとうございました。 安西防災フェス 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,消防音楽隊の演奏でした。「こんにちは〜。」の気持ちの良い高らかなあいさつから始まりました。 夏にちなんだ曲やいろいろな世代が楽しめる曲など,3曲を披露してくださいました。大人の迫力とリズミカルな演奏で,会場の皆さんの心をつかんでいました。 安西防災フェス 5
本日のメインイベントは,NHKにおられた気象予報士の勝丸 恭子 さんによるご講演です。
広島出身でもあり,時折の広島を交えながら,防災についての知識を分かりやすく教えてくださいました。 自分の命を守るためには,三つのKが大事と言われました。 「考える」「気付く」「行動する」のKです。 危険箇所を抱えるこの地域で安全に暮らすために,三つのKを忘れず,日ごろから備えていきたいと思います。 最後に,知っておくとよいサイトのQRコードを示してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安西防災フェス 4
子どもたちのために,防災について楽しく学べるコーナーもありました。
防災塗り絵や,カードゲームなど,遊びながら防災について知ることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安西防災フェス 3
その他にも,災害時には電源として使用できる電気自動車や,ATM機も備えた臨時郵便局になる車など,展示してありました。
災害後も続く生活を支えるための工夫を,改めて知ることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安西防災フェス 2
グラウンドでは,様々な体験コーナーが設置されています。
長靴と傘を身に着けて,激しい雨を体験するコーナー。 ミニ消防士になって,消火器を体験するコーナー。 激しい地震では,立つことも座ることも困難であることを体験するコーナーなど。 実感をもつこと,危険を予想することは,災害に対してより安全な行動ができることにつながりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安西防災フェス 1
防災の知識を得て,いざというときに役立てるため,本校敷地を会場に,防災フェスが行われました。
一段と暑さが厳しい中,参加者にはお土産が配られ,体育館での開会式が始まりました。 体育館後方では,土砂災害の模型を使って,実験を行いました。 大量の土砂が,砂防壁によって,せき止められることがよく分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横断幕を設置しました!![]() ![]() 今回,正門近くのフェンスに,50周年記念の横断幕を設置しました。本校のシンボル「やすにじ」が掛かった,鮮やかな横断幕に仕上げっています。 これから,50年という節目を過ごしていることを感じていけるよう,取り組んでいきます。 収穫して大喜び!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生では,生活科「めざせ 野さい作り名人」の学習で,ミニトマト,ピーマン,ナスの三つから育てたい野菜を選んで育ててきました。少しずつ色が変わり,大きくなった野菜たちをやっと収穫できたのです。どの子もみんな大喜び。 「持って帰って,早く食べてみたい。」,「今日の晩ご飯のおかずにしてもらおう。」と,話してくれました。 これから,毎日のように野菜ができるはずです。収穫が楽しみです。 「伝える」こと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年が総合的な学習で取り組んでいる「福祉について考えよう」において,「高齢化福祉」をテーマに,興味を持った事象について調べ,分かったことをタブレットでプレゼンテーションしていきます。 これまで調べてきたことを振り返り,整理しながら考えをまとめ,相手を引き付けるための手立てを考えていきます。 ここで学習するのは,「プレゼンテーション力」です。相手を注目させ,一番伝えたいことが理解されるように発信する力です。自分の考えを主張し,対話をして互いに分かり合える関係性をつくることが求められる21世紀に,大切な力だと思います。 「のこぎりギコギコ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは,角材をのこぎりで切ると,長さや形を変えることができます。それを釘で打ち付けると,角材同士が組み合わされていきます。こうして,つくりたいものをつくるのがねらいです。 「ギコギコ。」,「トントン。」とにぎやかな音を立てながら制作に打ち込む子,仕上げのニスを丁寧に塗る子など,様々でした。 どれも力作のようでした。 今日も1日晴天でした![]() ![]() ![]() ![]() 芝生の緑が1日1日濃くなっています。先週の長雨で,十分に潤ったことでしょう。 今週も最後の日。暑さに負けずにいきたいと思います。 お互いによさを味わいました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,お互いの作品を見合う活動でした。子どもたちは,(1)頑張ったところ,(2)工夫したところに着目しながら,自分の作品を紹介したり,他の人の作品を鑑賞したりしていました。子どもたちは,一生懸命に自分の作品を説明したり,じっくりと説明を聞きながら作品を観察したりしていました。 お互いによさを認め合えるひとときとなりました。 新聞紙を丸めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,たくさんの新聞紙を丸める活動から始めました。普段,なかなかできないことなので,子どもたちは,大喜びでした。その後,それぞれの思いから,いろいろな形に仕上げていきました。 子どもたちをすごいと思ったのは,単にものをつくるのではなく,その一つ一つにストーリーがあることです。だからこそ,幅広いイメージが広がっておもしろかったです。 楽しい2時間となりました。 解決策を提案します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,6年が取り組んでいる「芝生」をテーマに,課題を問題提起し,解決する方法を提案する文章を書く学習をしています。 子どもたちは,大きく二つの課題を見つけたようです。一つは,「これから先,世話をする人や関心をもつ人がいなくなり,芝生の育成が続かなくなるのではないか。」,もう一つは,「今年植えた芝生が枯れないようにするためにできることは何か。」の二つです。 自分たちの育てている芝生のことですから,子どもたちは,切実です。だから,一生懸命に解決方法を考えていました。 この後,実際に提案する文章をまとめていきます。そのために必要なのが「説得の論法」です。これについては,またの機会にお伝えしますね。 お話をつくったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,問題づくりでした。「4+3=7」となるお話をつくることがめあてでした。 子どもたちは,ノートに式通りに〇をかきながら意味を確かめ,そうなる筋道を考えていました。 いつもは,問題を読んで式にするのですが,今回は,その逆で,式から問題をつくりました。何だか,子どもたちは,先生になった気分のようでした。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |