最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:88
総数:378410

「1年生を迎える会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新入生が入場しました。6年生のお兄さん,お姉さんと手をつなぎ,花のアーチをくぐって入場しました。

 在校生の子どもたちは,大きな拍手で迎えました。体育館中が歓迎ムード一色になりました。

「1年生を迎える会」が始まります!

画像1 画像1
 写真は,「1年生を迎える会」5分前の1年生です。

 今日は,待ちに待った「1年生を迎える会」。みんなドキドキワクワクのようです。

 もうすぐ入場です。

勝ち取りました!県大会出場権

 4月19日(土)に行われた「第29回全日本小学生男子ソフトボール大会」の代表選考会Bブロックで、安西小チームが優勝し,他の2チームとともに,県大会への出場権を得ることができました。
 強豪チームを相手に,守備も頑張り,見事な優勝だったようです。
 報告に来たチームからは,「〇〇さんが,守備で活躍したおかげです。」と,友達を褒めたり,「僕はミスをしました。」「いや,僕もミスしたよ。」の声に「そんなことないよ。」と励ましが聞こえたりして,仲間を思いやるチームワークの良さが,伺えました。
 保護者の方も,「特に6年生が,本当によく成長してくれました。」と話され,勝ち負け以上に,子どもたちの健全育成を担っていただけることに,感謝しています。
 皆さん,おめでどうございました。
 県大会も是非,頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「キラキラカード」でよい学級に

画像1 画像1
画像2 画像2
 3−2でも,道徳「キラキラカード」の学習をしていました。どうすればいい学級をつくることができるかを考えることがめあてでした。

 教科書に出てくる学級では,「キラキラカード」を渡して,互いのよいところを伝え合おうとしています。先生は,「『キラキラカード』をもらうと,どんな気持ちになりますか。」と問い掛けました。子どもたちからは,「もらったらうれしくなる。」,「書けば書くほど,楽しくなる。」など,カードを渡し合う効果が挙げられました。

 互いのよさに目を向けることは,互いをよく知り,受け入れ,分かりあう関係性づくりにつながっています。私たちも,よさに目を向ける見方をもちたいと思います。

グループトーク始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2−1では,道徳「あいさつ月間」の学習をしていました。どんなあいさつが気持ちのいいあいさつかを考え,それを実行しようとする意欲を持つことがねらいでした。

 「大きな声であいさつすること」と考えた私に対して,「声を出すことがだけが大切なのかなぁ。」と問う父。そこで,先生は,「父は,どんな思いで尋ねたのだろう。」と問い掛けました。すると,子どもたちは,すぐに近くの人たちとグループをつくって,話し合いを始めました。

 本校では,問いから始まり,子どもたち同士の対話を通して,課題に対して「納得」を生む授業づくりを進めています。そこで,1年の後期から,少しずつペアトークをはじめ,2年になると,様々な場面でグループトークを取り入れ,話し合いの仕方を身に付けていきます。

「安西タイム」(掃除の仕方)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝,「安西タイム」を実施しました。今回のテーマは,「掃除の仕方」でした。

 係の先生がほうきの使い方,雑巾の洗い方・絞り方,黒板掃除,階段掃除,廊下掃除,トイレ掃除の仕方について,図や写真を使って,具体的にプレゼンテーションしていきました。

 本校では,

だ…黙って,真剣に取り組めたか。
あ…後片付けまで,きちんとできたか。
い…1時20分(音楽が鳴り終わる)までに集まれたか。
す…隅々まで,きれいになったか。
き…協力することができたか。

の「だ・あ・い・す・き」掃除を目指しています。

 こうして,掃除が上手な安西っ子を目指します。

5月を迎えました

画像1 画像1
 新緑が目にまぶしい5月が始まりました。校庭には,たくさんの花々が咲き,グラウンドの芝は,ずいぶん青さを増しています。

 5月の和月名は,「皐月(さつき)」です。では,なぜ,「皐月」と呼ばれるのでしょうか。

 皐月の「さ」は,田の神,または,田の神に捧げる稲を表しているという説と「早苗月(さなえづき)」の略だとする説があるそうです。

 日本では,田植の時期を迎え,年に1回の米作りを始める大切な季節です。こうして,日本の文化には,稲作が流れているのですね。

丁寧にノートをまとめています

画像1 画像1
画像2 画像2
 4−2では,算数「折れ線グラフ」の学習をしていました。今日は,導入で,変化の様子が分かるグラフとして,「折れ線グラフ」を使うことを学習していました。

 棒グラフのてっぺんをつなぐと,折れ線グラフとなり,変化の推移が見える化されます。そこに,折れ線グラフのよさがあります。これらのことを考えてきた順番に丁寧にノートにまとめていました。

 タブレットの時代ではありますが,物事を整理し,分かりやすくまとめ,表現する力は,ノートでも,タブレットでも,同じように求められる力です。

気持ちのいい生活をするために

画像1 画像1
画像2 画像2
 しいのみ2組では,道徳の学習で,気持ちのいい生活をするために必要なことを考えていました。

 朝ごはん,歯磨き,布団をたたむなど,朝起きてからのことから,「これならできる。」ということを考え,発表していました。
 先生が「なんで歯磨きするのかなぁ。」と問うと,まず,「歯医者に行って歯を削らなくて済むように。」という意見が挙がり,それぞれの歯医者での経験を話しながら,「虫歯にならないようにするためだね。」と結論付けていきました。

 こうして,自分でできることを目指していくことから「自立」の心を育てています。

ひらがな練習,頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1−2では,今日も国語の学習でひらがなの練習でした。

 今日は,「と」から始まりました。座り方,姿勢,鉛筆の持ち方を確認して,「空書き」,「なぞり書き」,「鉛筆書き」と,段階を踏みながら練習を進めていました。

 よい姿勢をし,鉛筆を正しく持って,文字を書くことは,学びに向かうための基本の「き」です。1年生の皆さん,頑張ってね。

陽気の中で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も,朝から爽やかな晴天のスタートでした。気持ちいい天気の中,いろいろな学年がグラウンドの芝生で活動していました。

 6−2は,図工で春を感じる色を見つける学習をしていました。自分が見つけた春を感じる色を使って,グラウンドの様子を描くことがめあてです。子どもたちに聞くと,「やっぱり,緑ですかね。」と緑を答える子が多かったです。

 芝生の上に座って絵をかくことができるのも,安西のよさです。

「初めての参観授業」速報 No.8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6学年では,どちらの学級も,国語「伝わるかな,好きな食べ物」の学習をしていました。友達に伝わる表現を工夫しながら,おいしさが伝わる文章を考えて書いていきました。

 好きな食べ物のイメージを膨らませ,「比喩」を十分に生かしながら言葉で表すことにより,「うまい!」と思えるユニークな文章ができました。タブレットをうまく活用しながら,全体で交流していました。

 今日の参観授業は,いかがだったでしょうか。子どもたちは,みんなよく頑張りました。そして,一人一人活躍することができたと思います。保護者の皆様,どうぞ,お子様を褒めてあげてくださいね。

「初めての参観授業」速報 No.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5学年では,どちらの学級も,国語「ひみつの言葉を引き出そう」を学習していました。子どもたち同士でひみつの言葉を引き出すための言葉掛けを考えていました。

 聞き手が質問し,話し手が答える場合,その問答が充実するためには,それぞれが心掛けなければならないことがあります。子どもたちは,それぞれの立場から,聞き方,話し方の極意に少しずつ気付いていきました。

「初めての参観授業」速報 No.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4学年では,どちらの学級も,道徳「目覚まし時計」を学習していました。班ごとに,場面ごとの主人公の心情について話し合いながら,「自分のきまり」をつくっていきました。

 子どもたちは,自分たちの生活を振り返り,「自律」のできる生活を送るために,今年度自分が守るべきルールをじっくりと考えていました。

「初めての参観授業」速報 No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学年では,どちらの学級も,国語「漢字の広場」を学習していました。挿絵の中の言葉を使って,動物園の見どころを案内する文章を書いていました。

 子どもたちは,動物に着目し,その様子や特徴をとらえながら文章にし,それをグループごとに伝え合うことにより,より豊かな表現にしていました。

「初めての参観授業」速報 No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学年では,どちらの学級も,国語「ともだちはどこかな」の学習をしていました。
挿絵の中に描かれている人の特徴をとらえて,ペアや学級全体に説明し合っていました。

 まず,服の色,髪型,居場所,していることなど,特徴をとらえる観点を確認しました。子どもたちは,それを上手に生かしながら,ペアや学級全体により伝わるようにと,一生懸命に説明する姿に感心しました。

「初めての参観授業」速報 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年では,どちらの学級も,国語「うたにあわせてあいうえお」の学習をしていました。

 口をしっかり動かしてリズムよく音読をしたり,文字の形に気を付けて丁寧に平仮名を書いたりしていました。1回1回,姿勢と鉛筆の持ち方を確認しながら,練習する子どもたち。応援したくなるほど,頑張っていました。

「初めての参観授業」速報 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しいのみ3組では,自立活動の学習で,(1)協力宝探しゲーム,(2)協力こいのぼりの二つに取り組みました。

 今日のめあては,「協力すること」。協力宝探しゲームでは,ゲームの準備も,宝を探すときも,言葉を掛け合いながら,みんなで進めることができました。

 しいのみ4組では,国語で,5年は,「春の空」を,6年は,「春のいぶき」を学習していました。

 今日のテーマは,「『春』からイメージする言葉を探すこと」。5年の子どもたちは,「枕草子」にうたわれている春の良さを文章で,6年の子どもたちは,自分の感じる春を,俳句や短歌にして伝えました。「五感」を使って,それぞれの春を感じることができたようです。

「初めての参観授業」速報 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,土曜参観を実施しました。各学級担任が子どもたちの様々に活躍する場面を準備しました。ここで,ご紹介します。

 しいのみ学級1組では,自立活動の学習で,みんなで「ボッチャ」を楽しみました。「ボッチャ」とは,ジャックボールを転がし,フロアのボールに近付けるかを競うゲームです。
 子どもたちは,保護者の方たちを交えながら,歓声や応援する言葉をあげながら,みんなでゲームを楽しみました。

 しいのみ2組では,国語で,1年は,「うたに あわせて あいうえお」を,3年は,「春風をたどって」の学習をしていました。

 1年の子どもたちは,新しいひらがなを学習し,「あいうえお」を歌に合わせてリズムよく音読していました。どの子も,よい姿勢で,集中して取り組んでいました。

 3年は,「春風をたどって」の物語の続きを考えて,友達に紹介します。少々難しい課題でしたが,諦めることなく取り組んでいて,感心しました。

明日は,土曜参観懇談です。

画像1 画像1
 明日,4月26日(土),参観懇談を実施します。今年度初めての参観懇談です。ぜひ,多数ご来校いただき,子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

 ご来校に際して,次の5点をお願いいたします。
(1) 発熱や風邪症状のある場合は,来校をご遠慮ください。

(2) 各自で,上履きをご準備ください。外靴は,お子様が使用している靴箱の上に置いてください。

(3) 安全対策のため,名札の着用をお願いいたします。

(4) 児童などの安全確保のため,車の乗入は,ご遠慮ください。また,近くにお住まいの方のご迷惑となりますので,集会所,公園付近の道路への駐車は,ご遠慮ください。

(5) 児童の学習の妨げとなるため,参観中の私語は,ご遠慮ください。

 なお,本日子どもに持ち帰らせた「授業速報」は,下のリンクからご覧ください。


授業速報(4月26日)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301