![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:73 総数:170728 |
9月16日の給食![]() ![]() 親子丼 ひじきとピーマンの炒め煮 炒めキムチ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。 くるくるクランク(図画工作科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はまずクランクの仕組みについて学びました。「上下に動く!」「横に倒すると、前後の動きになるね。」と動きを確認し、どんな作品にするか、想像を膨らませました。 クランクの面白い動きを生かしたどんな作品になるのか、楽しみです。 野外活動3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マット運動(体育科)![]() ![]() ![]() ![]() マット運動を終えた子供たちの顔は達成感に満ちていました。 野外活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入所式では、三滝少年自然の家の職員さんから、施設を利用する時に、気をつけることなどを教えていただきました。しっかり話を聞くことができました。 ルールを守って、お互いのことをやり、自分のことは自分でやろうと頑張ることできっと心に残る一泊二日になると思います。これからの活動も頑張ります!! 野外活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発式を無事終え、バスに乗って出発しました。 楽しい!読み聞かせ![]() ![]() 1冊目は、ねずみの兄弟の話。最後には、名前のクイズがありました。「ああーー!」「そうそう!」と声が上がりました。 2冊目は、英語の本を読んでもらいました。ストーリーは知っているけれど、それを英語で聞くと、新鮮に感じました。仕掛け絵本でもありましたので、みんなで「Where are you?」と声を出し、めくってめっくて・・・。 3冊目は、1年生のときに国語で学んだあの話。それを英語で読んでいただきました。みんなで声を合わせて、「One、two、three!!」 楽しい読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。 自転車教室がありました
広島市道路交通局 道路管理課の方に来ていただき、自転車教室をしていただきました。実際の自転車で示してもらいながら、各部分を点検することの大切さや、交通ルールを守ることの大切さを教えてもらいました。子供たちは、自転車の交通ルールについて知っていることもありましたが、初めて知ることも多くありました。また、ヘルメットの安全性についても学びました。自分の命と周りの人の命を守るために、決められたことをしっかりと守って、自転車に乗ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日の給食![]() ![]() パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をし、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、コーンスターチをつけて油で揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめ、さけのレモン揚げにしています。 「動物園のじゅうい」![]() ![]() ![]() ![]() 「すきから生まれたそらまめくん」![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日の給食![]() ![]() ごはん 肉じゃが 卵と野菜の炒め物 チーズ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 音楽朝会(4年生の発表)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表後は下学年から「自分たち4年生になったらこんなふうに歌ったり、リコーダーがふけるようになるのかな。」と感心した様子の感想が伝えられました。今日は、全学年から感想を伝えようと手が上がり、しっかり聞き合い、認め合う姿が微笑ましかったです。 大雨の中、保護者の皆様には、朝のお忙しい中、子供たちの頑張る姿を応援いただきありがとうございました。 対話の練習をしています。
3年生の国語科「こんな係がクラスにほしい」では、みんなが毎日の学校生活を楽しく過ごせるようになるためには、今ある係の他にどんな係があったらよいかを話し合い、対話の練習をしています。意見の相違があった時には互いの意見を認めながら話し合ったり、出された意見について質問して考えを広げたりして、話し合いの難しさを感じながら勉強を進めています。これからの対話のために、しっかりと練習できるとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日の給食![]() ![]() ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食に、どのようなカレーライスがあるか思い浮かびますか。広島カレー・チキンカレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。 とびばこあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめスープに入っています。 9月5日の給食![]() ![]() ごはん のり佃煮 含め煮 野菜炒め 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。 どんな工夫があるかな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日の給食 今月のテーマ「鉄の多い食品について知ろう」![]() ![]() 黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 スパイシーレバー なし 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉で下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。 |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |