最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:131
総数:567708
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

ルーム学級 おおきなかぶの劇

画像1
画像2
画像3
 ルーム学級で,国語科「おおきなかぶ」の劇の発表会をしました。一人一人が登場人物になりきって,自分たちで制作したおおきなかぶを引っ張ります。「うんとこしょ,どっこいしょ。」
 熱演した後に,拍手をもらい,子供たちはとても嬉しそうでした。よく頑張りましたね。

7月10日(木) 今日の給食

今日の給食は、黒糖パン・鶏肉のレモン揚げ・粉ふきいも・野菜スープ・牛乳です。

鶏肉を油で揚げて、甘酸っぱいタレにからめます。レモンの爽やかさが暑さを吹き飛ばしてくれます!また、粉ふきいもは、ほくほくしていて美味しいです。しっかり食べて、元気に過ごしましょう!
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ 7/10

画像1
画像2
画像3
 今日は,4年生に読み聞かせをしていただく日でした。図書ボランティアの方々による絵本の読み聞かせやストーリーテリングのおかげで,楽しいお話の世界に浸ることができました。

虫発見!

画像1
 今朝,登校中に見つけた虫紹介してくれました。今日は,カナブンとハナムグリでした。
画像2

7月9日(水) 給食

7月9日の給食は、減量ごはん・沖縄そば・ゴーヤーチャンプルー・牛乳です。

ゴーヤは苦味が強い野菜ですが、塩もみをしてさっと湯がいて食べやすくしています。ゴーヤーチャンプルーを食べると夏がきたなと感じますね。旬のものを食べて、元気に過ごしましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動

画像1
画像2
画像3
 3年生は,外国語活動の学習をしていました。今日は「好きなものを伝えよう」という学習内容でした。これまで学習した色やスポーツ,フルーツなどを元気よく発音した後は,「好きなものビンゴ」タイムです。じゃんけんから英語のやり取りを元気に行うことができました。
 次に行った自己紹介のActivityでも,楽しく上手に英語で会話ができ,笑顔が一杯に広がりました。

5年生 I can〜

画像1
 5年生が,外国語科の学習で,I can〜 や Can you〜 の表現を使ってグループで会話の練習をしていました。だんだん,これらの表現に慣れていきました。
画像2

3年生 リコーダーが上手になりました

画像1
画像2
画像3
 音楽室から,素敵な音が聞こえてきました。3年生がリコーダー演奏をしているところでした。今日のめあては「ソ,ラ,シの音をマスターしよう」。
 正しい姿勢と運指で,やる気みなぎる3年生の演奏を聴くことができたので,とても嬉しく思いました。

朝の読み聞かせ 7/9

画像1
画像2
画像3
 今日,3年生が,朝の時間に読み聞かせをしていただきました。暑さを忘れ,しっかりとお話の世界に入ることができました。ありがとうございます。

虫発見!

画像1
 暑い毎日が続いています。朝,アサガオのつるにイモ虫がいると発見し,伝え合っている1年生の子供たちがいました。他にも,3年生が蝶を見つけ,見せてもらっていたら,飛んでいってしまいました。きれいなクロアゲハでした。残念ながら,上手く写せませんでした。
画像2

4年生 つなぎ言葉のはたらきを知ろう

画像1
画像2
画像3
 4年生が,国語の時間に「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の学習をしていました。提示された例文を見て,二つの文章をつなぐには,どれが妥当な接続詞と言えるのか?じっくりと考えました。子供たちは「しかし」「だから」といった接続詞を選択した理由について,自分なりに上手に説明することができました。互いの意見を聞く態度が立派で,説明を聞きながら,考えが深めることができました。
 接続詞の効果にみんなで気付いた時間となりました。
 

2年生 思い出を形に

画像1
画像2
画像3
 2年生は,図工の時間に,「思い出を形に」の学習をしていました。粘土で,心に残った思い出を表現していました。作品作りに没頭し,とても楽しそうでした。

4年生 福祉施設見学

画像1
画像2
画像3
 今日は,福祉をテーマに学習している総合的な学習の時間に,4年2組の児童が,近所にある福祉事業所「輝きこいの家」で見学させていただきました。施設の中やそこにいる方々について,いろいろなことに気付くことができました。学校に戻ってから,今日の学びをふり返りました。
 「輝きこいの家」の皆様,本日は,ありがとうございました。
 

5年生 MLB教育

画像1
画像2
画像3
 今日,5年生は,MLB教育を行いました。MLB教育とは,Making Life Better教育を略したもので、毎日の生活をよりよくしていこうという意味を指します。今日は「心が苦しいときに、自分なりの対処法を選んで実践しよう」をめあてに取り組みました。スクールカウンセラーの杉原先生よりお話を聞いた後,子供たちはグループで「心が苦しいときの対処法」を話し合いました。
 学級全体で、各グループで考えたことを共有し、自分なりの対処法を探ることができました。

6年生 衣服の手入れで快適に

画像1
画像2
画像3
 今日,6年生は家庭科の時間に,洗濯実習をしました。それぞれが用意したものを,もみ洗いやつまみ洗いをした後,すすぎをしました。
 手洗いのよさや大変さを実感することができました。

7月8日(火) 今日の給食

今日の給食は、ごはん・肉じゃが・野菜炒め・牛乳です。

野菜炒めは、もやしのシャキシャキ食感がアクセントになっています。肉じゃがは、じゃがいもがほくほくで美味しいです。暑さに負けないためにも、給食をもりもり食べてほしいです!
画像1
画像2
画像3

1年生 プール

画像1
画像2
画像3
 今朝も,プール日和です。1年生は,今日が今年度最後のプール指導となりました。いろいろな水遊びを通して,水に慣れ親しみ,できることが増えました。

おはようございます!

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校風景です。「おはようございます!」今日も元気よくスタートしました。

5年生 安心・安全 己斐の町

画像1
画像2
画像3
 5年生は,総合的な学習の時間に「安心・安全 己斐の町」の学習をしています。いろいろなゲストティーチャーをお招きしたり,町を歩いたりして,一人一人が課題を持ち,調べ活動を行っているところです。「己斐の災害の歴史」について調べているグループは,昔,旭山神社の辺りで災害が起こったことについて知り,今日は,宮司の秋本様に場所を確認させていただいたり,お話をお聞きしたりすることができました。
 たくさんの方々のご協力により,探究を楽しんでいる子供たちです。

6年生が手伝いました

画像1
画像2
画像3
 1年生が,タブレットの機能を広く活用できるように,今日,6年生がその設定作業を各クラスで手伝いました。優しい上級生のおかげで,作業はすぐに終了しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208