最新更新日:2025/09/26
本日:count up61
昨日:216
総数:256411
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

9月10日 2年生 算数科

 これまで学習したことをプリントで復習しています。学級の中で学び合いができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 今日の給食

*9月10日 今日の給食*
ごはん
肉じゃが
卵と野菜の炒め物
チーズ
牛乳

 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。今日の肉じゃがに使われているのは「男しゃく」です。煮くずれしないよう火加減などに気をつけながら作り、見た目は美しく、食べるとじゃがいもがとろける、とてもおいしい肉じゃがが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大きな数のしくみ」の学習に入っています。「1000が10こで10000だから・・・。」桁数が増えると、難しく考えてしまう児童もいます。

 「黒板や教科書に今まで学習したことが書いてありますよ。」という先生の言葉で、確認し鉛筆が動いていました。

9月10日 4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割る数が2桁のわり算のひっ算を学習しています。割る数が19であれば、20として商の見当をつけていきます。何度も仮の商をたてては消し、しながら計算しています。割り切れたときは、「よし!」の声も・・・。

9月10日 5年生 図画工作科

 「水から発見、ここきれい」という題材です。色水と容器がつくる形や色を試しながら、きれいと感じる見え方を見つけます。透明の容器にいろいろな色、濃度の色水を入れたり、光を当てたりして、自分たちの「きれい」を探していました。

 「校長先生、見て。これいいと思いませんか?」
とたくさんのグループで声をかけられました。どのグループも、それぞれに工夫していて「きれい」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 6年生 英語科

 夏休みの思い出をみんなの前で話しています。時々ジェスチャーを交えながら、笑顔でスピーチをしていました。英語で堂々とスピーチができる姿に、びっくりしました。学習の成果が表れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 今日の給食

*9月9日 今日の給食*
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

 給食には、広島カレー・チキンカレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなど、いろいろなカレーライスがあります。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。豆が苦手な人が多いですが、子どもたちに人気のカレーライスに入ることで食べられたという人もいたようです。
画像1 画像1

9月9日 4年生 授業の様子

 今日は、いじめ対策推進教諭による学校訪問です。全学級や教室の学習の様子や教室環境を参観していただきました。どの学級も落ち着いており、子供たちの表情がいいとほめていただきました。

 写真は、上から1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 3年生 授業の様子

上から、1組算数、2組図画工作、3組音楽の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 5年生 授業の様子

上から1組、2組、3組の授業の様子です。

どの学級も先生や友達の話を聞きながら、「なるほど。」「わからない。」「もう一度。」と反応しながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から1組、2組、3組の授業の様子です。

昨日と今日、各学級で栄養教諭による栄養指導を行っています。

9月9日 6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から1組理科、2組社会、3組国語の授業の様子です。

9月9日 2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から
1組、2組、3組の授業の様子です。テストやプリントなど学習課題に黙々と取り組み中です。

9月8日 今日の給食

*9月8日 今日の給食*
ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ
キャベツのソテー
わかめスープ
牛乳

 今日は、「鶏肉のピリカラ揚げ」が子どもたちから特に人気でした。給食準備の時から「小おかず、めっちゃおいしそう!」と楽しみにしている様子が見られました。鶏肉のピリカラ揚げは、コーンスターチをつけて油で揚げた鶏肉に、しょうゆ・さとう・コチュジャン・しょうが・にんにくで作ったたれをからめて作っています。「ごはんが進んだ」「おかわりの大行列ができてたよ」と教えてくれる児童がいました。
画像1 画像1

9月8日 6年生 保健体育

画像1 画像1
 「病気の起こり方」について学習をしています。

 どんな時に風邪をひくのか、これまでの経験を思い出して話し合いをしていました。
画像2 画像2

9月8日 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回の続きでマット運動に取り組んでいます。少しずつ各技のコツをつかんできたようです。

9月8日 1年生 生活科

 秋の虫を探しています。この暑さで、なかなか虫を見つけるのは難しそうです。それでも、土を掘ってみたり、葉をひっくり返したりしながら、さがしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 毛筆の授業です。「土地」と書きました。清書を選び、名前を書きます。

9月5日 6年生 体育科

画像1 画像1
 体育館で3学級合同体育をしていました。マット運動、ドッジボールなど盛り上がっていました。
画像2 画像2

9月5日 今日の給食

*9月5日 今日の給食*
ごはん
のり佃煮
含め煮
野菜炒め
牛乳

 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226