最新更新日:2025/07/16
本日:count up11
昨日:126
総数:369892
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽では、4月から7月までの振り返りをしました。3年生から始まったリコーダーも「シ・ラ・ソ」と3つの音を習い、演奏できる曲も少しずつ増えています。
夏休みの宿題でも、リコーダー練習を出しているので、ぜひ聞いて、励ましの声かけをお願いします。

たんぽぽ3組 3年生 国語科 読書感想文を書こう

 3年生では、「きょうりゅうになった鳥の話」の感想文を書いています。
気になったところを3つ選んで、そこから自分の感想を綴っていきます。
この日のめあては、「丁寧に正しく書く」ことでした。みんな、真剣に清書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
他人丼
小いわしのから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理
小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは刺身にしてよく食べられています。刺身で食べることは、全国でも珍しく、広島県の食文化となっています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。朝早くから魚を捕る漁師さんをはじめ、皆さんが給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。感謝していただきましょう。

2年生 図画工作 はさみのあーと

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の時間に、白い紙と黒い台紙を使って「はさみのあーと」にチャレンジしました。
まず、はさみを動かして紙を自由に切ります。次に、切れた紙を台紙に貼り付け、白と黒の世界を表現していきます。
子供たちは夢中になって作品作りに取り組み、友達の作品にも目を輝かせていました。とても楽しい時間になりました。

1年生 みずあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習「きせつとなかよしなつ」の学習では、ペットボトルやマヨネーズの空き容器などを使って、水遊びをしました。的に向かって水鉄砲を飛ばしたり、水で絵を書いたりして楽しんでいました。「暑いから気持ちがいいね。」「もっと遊びたかった。」と、子どもたちは夏の遊びを満喫していました。

7月15日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
うま煮
レバーのから揚げ
野菜のおかか炒め
牛乳

今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工は「立ち上がった絵の世界」です。紙の表と裏に絵を描き、紙の立たせ方を考えました。今週完成予定です。どんな作品ができるか楽しみです!

1年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市では、「ひろしま平和ノート」を使って、高校までの12年間をかけて平和学習をしていきます。
小学校1年生は、そのスタートです。
原子爆弾が投下された日に、大切なものが一瞬にして消えた…というお話を題材に、自分の心を寄せて考えていきます。

6年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが企画、運営をしています。
与えられた時間ですから楽しさを重視して自由に計画をすることもできますが、「誰もが楽しむことができる。」という視点に立ち、内容を考えたり、進行を工夫したりしていました。
参加する側も、中心にがんばって会を進めてくれている人がいるのだから、運営に協力しようと積極的に参加します。
こうして、みんなのことや誰かのことを考えて行動できる力は大切ですね。

3年生 図画工作 顔を出したらなんだかワクワク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の時間に、段ボールを使って、思わず顔を出したくなるパネルを作っています。今回は、班のみんなでアイデアを出しながら、協力して取り組んでいます。
段ボールカッターの使い方も上手になり、顔の大きさに合わせて丸く切っていました。
どんなパネルが出来上がるのか、完成するのが楽しみです。

4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の授業では「コロコロガーレ」という教材で学習しています。集中してビー玉が頃額仕掛けを制作し、何度も試しながら作業を進めています。次回はお互いの作品をビー玉で楽しむ予定です!

1年生 国語科「おおきなかぶ」音読劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の授業で「おおきなかぶ」の学習をしました。先日,学習のまとめとして劇をしました。それぞれの役になりきって「うんとこしょ、どっこいしょ。」と楽しくかぶをひっぱりました。みんな音読がどんどん上手になっています。

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
肉豆腐
切干し大根の炒め煮
牛乳

肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。味わって食べましょう。
今日は1時間目に2年3組さんが給食のお手伝いをしてくれました。「肉豆腐」「切干し大根の炒め煮」に入っているにんじんは、2年3組さんが皮をむいてくれたものです。とても上手に皮をむくことができました。お家でもぜひ、お手伝いをしてみてくださいね。

1年生 最後の水遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生最後のプール(水遊び)でした。潜る練習をしたり、浮く練習をしたりしました。子供たちが1番好きなのは、やっぱり『たからさがし』!「いつもよりたくさんとれたよ!」「がんばってとったよ!」と大盛り上がりでした。「まだまだプールしたかった」と名残惜しそうな子供たちでした。

地域の皆様に見守られて下校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
とても暑い中、地域の皆様が子供たちの下校の様子を見守っていただきました。
「さようなら。」「暑いから気を付けてね。」「走らずに帰ってね。」などと声をかけてくださり、子どもたちは、帰宅までもうひとがんばりのパワーをもらったようです。
いつも温かく見守ってくださる地域のみなさんに感謝です。

4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の学習と関連付けて進めてきた新聞作りも完成間近です。自分が担当した原稿を一生懸命に清書しています。見出しや写真も付けて、メンバーと協力しながら仕上げていきます。平和の思いを皆実小学校のみんなに伝える、素敵な新聞ができそうです。

たんぽぽ3組 5年生 家庭科 ナップサック作り

 5年生では、野外活動に向けてナップサック作りに取り組んでいます。
しつけ糸やまち針をつけて慎重にミシンを使って縫っていきます。
自分が作ったナップサックを持って楽しい野外活動になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆を使った書写の学習も回を重ねるごとに、始筆や終筆など筆の使い方に慣れてきました。
今日は、「おれ」に気を付けて、「日」の練習をしました。準備や片付けも早くできるようになっています。

7月11日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
肉みそごぼう丼
豆腐汁
チーズ
牛乳

今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物繊維が多く、お腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べましょう。

3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳では、生命の尊さについて考えました。昨年、学校で育てた野菜のことを思い出したり、家で飼っている生き物のことを考えたりして、自分の周りの生きている仲間について話し合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358