最新更新日:2025/11/24
本日:count up39
昨日:47
総数:472831
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

10月10日(金)前期終業式

 今日は、前期終業式を行いました。
 校長は、始業式に伝えた「授業で頑張る本川小学校」「本川っ子全員が安心して過ごせる本川小学校」「あいさつがいきかう本川小学校」の3つの約束について、みんなの頑張りや成長について話しました。特に、あいさつの仕方がすばらしく、帽子をとったり、立ち止まったりしてあいさつをする児童が増えていること、10月9日には、321名の児童がぼうしをとったり、立ち止まったりしながらあいさつをすることができるようになったことをグラフを示しながら話しました。
 子どもたちには、後期も引き続き、3つの姿を目指して頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(木)個人懇談会

 今日の午後は1日目の個人懇談会でした。来校してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。PTAでは基準服や体育着をリサイクルしてくださっています。
画像1 画像1

10月9日(木)みんな遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの気持ちのよい大休憩です。たくさんの子どもたちが運動場にいましたが、今日は、学級全員で一緒に遊ぶ「みんな遊び」の学級が3学級あり、ドッジボールや鬼ごっこをしていました。

10月9日(木)体育委員会

 体育委員会では、みんなが楽しく遊ぶことができるよう、来週から道具の貸し出しをします。今日の給食放送で、そのことを映像と音声で分かりやすく伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(水)明日から個人懇談会です。

画像1 画像1
 10月10日(金)で前期が終わります。9日(木)10日(金)の午後は個人懇談会です。短い時間ですが、お子様の学習や生活の様子をお伝えします。どうぞよろしくお願いいたします。
 上の写真は1年生、下の写真は3年生の作品ですが、廊下や階段には子どもたちの作品を飾っています。掲示物もどうぞご覧になってください。
画像2 画像2

10月8日(水)1年生 体育科 うんどうあそび

 1年生の体育科では、体つくりの運動遊びをします。体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに、のびのびと体を動かしながら、様々な基本的な体の動きを身に着けることを主なねらいとしています。
 様々な大きさのボールなどを足で足で挟んで移動させることや新聞紙で作った棒を掌の上でバランスよく立てるなどの活動をしました。グループで声を掛け合いながらの活動を楽しみました。
 ゼッケンをつけて学習しましたが、使った後は、自分たちで美しく片付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(水)歯科検診

 今日は歯科検診がありました。どの学年も静かに待ち、歯科の先生方に口腔内をみていただきました。お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(水)絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、絵本のくに」の方々による読み聞かせがありました。久しぶりに、対面での読み聞かせです。西校舎の1年生、6年生、あおぞら学級の各教室で読み聞かせをしていただきました。真剣な表情でお話を聞いていたり、一緒に声に出して読んでいたり、身を乗り出して絵本を見ていたり、笑い声をあげていたりと、どのクラスも絵本の世界に浸っている様子がうかがえました。やはり目の前で読んでいただくと、いつも以上に絵本の楽しさが子どもたちに伝わっているようでした。絵本のくにのみなさん、ありがとうございました。来月は、東校舎の2〜5年生の教室で読み聞かせをしていただく予定です。楽しみですね。

10月7日(火)1年生 音楽科

 今日、1年生は2クラス合同で音楽の学習をしました。話すときと歌うときでは声の出し方が違うことを音楽専科から指導を受け、今月の歌である「ぼくたちの学校〜そして祈り〜」の曲を歌いました。歌の声の出し方で歌っていました。
画像1 画像1

10月7日(火)2年生 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
 2年生は図画工作科でセロファンを使って作品を作りましたが、窓に貼って飾っている学級がありました。カーテンを閉めると、また違った景色が楽しめます。まさに光のプレゼントです。
画像2 画像2

10月7日(火)3年生 エコフラワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間に「エコフラワー」の活動に取り組んでいます。6月に続き、今回は2回目の「種だんご」づくりを行いました。
 樹木医の先生に作り方を教えていただいた後、地域の方々と一緒に、手を動かしながら楽しく肥料や種を混ぜた種だんごを作りました。
 活動の最後には、国語科「来てください」で学んだ手紙の書き方を活かし、11月に行う「平和学習発表会」のご案内を手渡しました。子供たちの思いのこもった手紙を受け取っていただき、あたたかな時間となりました。
 

10月7日(火)4年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間「本川のひばくについて調べよう」の学習で、本川地区に残る被爆遺構や原爆死没者慰霊碑を見学しました。
 子どもたちは、お寺の方の話を聞いたり被爆当時の様子について質問したりして、本川地区に残されている被爆遺構や慰霊碑に込められた願いについて考えていました。

10月7日(火)6年生 1年生との説明活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目に6年生は1年生に向けて説明活動を行いました。
 これから、平和学習を進めていく1年生に、少しでも本川小学校で起こった出来事や当時の様子を知ってもらえるように、6年生の子どもたちは、言葉や表現を工夫しながら自分たちの言葉で一生懸命、説明を行っていました。
 活動後の交流では、1年生から「原爆が恐ろしいものだと分かった」「もっと他の人にも知ってもらいたい」などの感想が出てきました。

 本川小学校の平和発信リーダーとして、今後も、引き続き説明活動に取り組み、さまざまな人と一緒に平和について考えていきたいと思います。

10月7日(火)6年生 説明活動を振り返って

 午後は、6年生の教室で説明活動を振り返って自分の気付きをプリントに書き、その後、みんなで話し合っていました。
 うまくできたこと、困ったことを出し合いました。1年生にとってどうだったかという視点で考えていました。次の大阪市立中野小学校との交流で生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(月)2年生 平和学習「被爆樹木の話」

 2年生は平和学習で、樹木医の先生から被爆樹木についてお話を聞かせていただきました。これまで教室で「被ばくアオギリの話」を学習しましたが、その木がいつごろ植えられたか、子どもであるアオギリ二世について詳しく教えていただきました。実際に平和の森へ行き、アオギリやニワウルシなどの木を触ってみて、元気にたくましく育っている様子から、自分たちも平和への思いを伝えていきたいと考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月6日(月)陸上記録会の練習が始まりました

 10月18日に行われる第61回広島市小学校児童陸上記録会に向けて練習が始まりました。今年は7名の児童が、100m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、リレーに出場します。児童が自分の力を発揮できるよう練習していきます。本川小学校の代表として頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)6年生 図画工作科 わたしの大切な風景

 6年生の図画工作科では、「わたしの大切な風景」という題材に取り組んでいます。これまで使ってきているランドセルを学校の思い出のある場所に置いて、描きます。保健委員会だったし、体調の悪い時保健室で休んだ思い出があるからここに置きたい、ずっとコンピュータクラブだったからコンピュータ教室にランドセルを置いて描きたいなどそれぞれの思いをもって場所を探します。タブレットで何枚も写真を撮り、構図を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(土)令和7年度やすらぎ会1

画像1 画像1
 今日は本川地区のやすらぎ会(敬老会)が開催され、本川児童館銭太鼓クラブの児童がオープニングを飾りました。本川音頭をアレンジした曲ともう1曲に合わせて銭太鼓を披露しました。銭太鼓を巧みに動かし、ご参加のみなさんから大好評でした。
画像2 画像2

10月4日(土)令和7年度やすらぎ会2

 本川児童館でつくった眼鏡ふきをご参加の皆様へプレゼントしました。心を込めて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)お別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で本川小学校での勤務を終える教員とのお別れの放送を給食時間にしました。あいさつが本当に素晴らしいことや、学習をよく頑張っていること、平和についてよく考えていることなど本川っ子のよいところをたくさん伝えてもらいました。頑張ってもうまくいかないことがありますが、そんな時に気持ちを切り替える言葉も教えてもらいました。
 6年生の案で、今朝は校門で登校する本川っ子と朝のあいさつをしましたが、昼休憩にも本川っ子は職員室に来てお礼やお別れの気持ちを伝えに来ていました。平和学習発表会に来てもらいたいと、国語科で学習した手紙の書き方を使って、案内の手紙を持ってきてくれた児童もいました。素敵な子どもたちです。お別れは寂しいですが、きっとまた会えます。その日を楽しみにしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ほけんだより

食育だより

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

非常災害時等における対応について

本川小学校平和資料館

国泰寺中学校区外国語科7年間での学習到達目標

シラバス

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431