最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:79
総数:450590
TOP

6/25(水) 2-2 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2



6/25(水) 2-2 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2


6/25(水) 特別支援学級 授業の様子

あるクラスはカッターなどを使ってあるものを作り、あるクラスはボッチャをしていました。

ボッチャのコートは少し前に自分たちで作りました。
今日は、2チーム分かれて競技開始。
先生からどうすれば勝つことができるかの問いに、
「ボールの近くにやさしく投げる」や「力を調節する」などの意見が出ました。

その通りできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(水) 特別支援学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2



6/25(水) 3-3,4 授業の様子

男子体育は、蒸し暑い中、バレーを頑張っていました。
試合では、楽しくプレーし、あちらこちらから笑い声が。
先生の指示を丁寧にきき、プレーをすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(水) 3-3,4 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



6/25(水) 3-3,4 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


6/25(水) 3-3,4 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2


6/25(水) 1-3 授業の様子

グラウンドも蒸し暑かったですが、元気よくバントの受け渡しのテストを行っていまいした。
バントを渡す人が、「ハイ!」と合図するともらう人は、スタートし始めます。
うまくバトンをつなぐことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(水) 1-3 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


6/25(水)朝会

授業あい着キャンペーンの表彰と県選手権大会と県通信陸上競技大会の壮行式を行いました。

授業あい着キャンペーンでは、ある生徒が3年生の振り返りを発表しました。
内容は
「成果は、注意されたことを改善し、クラス全体で声をかけあいながら取り組めたことです。課題は、先言後礼がそろわなかったことと、授業道具の準備を忘れた人がいたことです。これからもクラス全体で声をかけあい、着ベルを意識して生活を送りたいです」と発表しました。

キャンペーンは終わりましたが、時間を守る、挨拶を丁寧に行う、授業を大切にすることはこれからも続けましょう。

また、県大会に出場する人は、広島市、大州中の代表して、普段の練習の成果をいかんなく発揮し、悔いの残らない試合・競技をしてください。
応援しています。

どのクラスも落ち着いた雰囲気でテレビを見ることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(月)本日の給食

本日の献立は

 減量ごはん
 親子うどん
 ちくわの天ぷら
 ひじきの炒め煮
 牛乳

本日もおいしくいただきました。
今週もよろしくお願いします。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6/23(月)道徳

全学年、道徳で「残食を減らすキャンペーン」の学習を行いました。

食品ロスは環境・社会の両面で問題を引き起こしていることを知り、本校の給食の残食についての課題を取り組みました。

厚生委員長がパワポと資料を作成し、放送で授業を進め、全員でいろいろなことを真剣に考えていました。

授業で確認したことの1つに、今週はすべてのクラスで12時50分までに食べ始めることです。
今週、どのクラスも決めたことを守りましょう。

わかりやすいパワポで資料も丁寧に作られていました。
厚生委員長さん、パワポと資料ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(月)道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


6/23(月)道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


6/23(月)道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


6/23(月)道徳

画像1 画像1
画像2 画像2



6/20(金)本日の給食

本日の献立は

 うずみ(ごはん)
 小いわしのから揚げ
 赤じそあえ
 牛乳

本日は、広島県に伝わる料理でした。
「うずみ」とは、広島県福山市を中心に食べられる郷土料理で、具材をご飯で隠して食べるのが特徴です。江戸時代に倹約令が出された際に、具材を隠して食べたことが始まりとされています。
「うずみ」の名前の由来は「うずめる」という言葉から転じて、「うずみ」と呼ばれるようになったと言われているようです。

今週もおいしくいただきました。
来週もよろしくお願いします。
ごちそうさまでした。
 
画像1 画像1

6/20(金)特別支援学級 授業の様子

あるクラスは、ボッチャについて、あるクラスは漢字と計算をしていました。

ボッチャの競技場を実際、教室の中で作成していました。

漢字と計算を学習していたクラスでは、
ある生徒が、
漢字が「むずい」と何度か言い、書いては消しを何度か繰り返していました。
その様子を見ていた先生が、「いいよ」と優しくことばを生徒にかけていました。

わからないけど何度もあきらめずにチャレンジする気持ちとその都度、生徒にやる気を出させることばがけをしている姿を見て嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(金)2-1 授業の様子

理科の授業で、光合成と二酸化炭素の関係について学習していました。
実際、植物を試験管に入れて、外に出して観察をし、記録をとっていました。

関係について理解できたかな〜?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他

大州中学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立大州中学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-4
TEL:082-281-1574