![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:97 総数:604499 |
民生委員のみなさまの来校
山本地区民生委員児童委員協議会の方々が本校に来られました。本校の授業の様子を見ていただきました。
タブレットを使った学習をご覧になられ、操作に慣れている子どもたちの様子にびっくりされていました。また、「落ち着いて学習していますね」「廊下でも、進んで挨拶をする児童が多いですね」といった感想をいただきました。 ご来校くださり、ありがとうございました。
表彰式
教室を整え、心を整えて学習をしているクラスに配る「うつくしいカード」が30枚たまったクラスの、「うつくしいで賞」の表彰を行いました。8つ目のクラスです。おめでとうございます!
栽培委員会 たねダンゴ花壇づくり その2
出来上がった「たねダンゴ」はこんな感じです。プランターに植え付けたあとは、たっぷり水をやりました。どんな花が咲くのか今からとても楽しみです。プランターは事務室横に掲示と一緒に置いてあります。成長をみんなで一緒に見守りましょう。
栽培委員会 たねダンゴ花壇づくり その1
広島市の取組である「たねダンゴを使った花壇づくり」に栽培委員会が参加し、植え付け作業を行いました。
はじめに植え付け用のプランターを用意します。その後は一人一人がミートボールサイズの土ダンゴを作り、まわりに種を付けていきました。
5年生 書写の授業
「成長」という課題に取り組んでいます。
背筋をピンと伸ばし、穂先を整えて一画目に入ります。バランスをとるのが難しい文字ですが、筆順や接し方に気を付けながら集中して書くことができました。
5年生 外国語科の授業
アルファベットの書き方や、母音や子音の発音に慣れ親しむ活動をしています。
「hand」「house」「pen」・・・はじめの音に注意しながら音声を聞き仲間分けをしたり、言葉の意味を理解したり、とても意欲的に取り組みました。
3年生 算数科の授業
3けた×1けたのかけ算の筆算を学習しています。
百の位に繰り上がるなど、これまでに学習したこととは違うところを考えながら、計算の仕方を理解していきました。
4年生 音楽科の授業
こちらは4年生の音楽教室です。
民謡に慣れ親しむ学習の中で、ソーラン節のリズムにのって和太鼓を演奏したり、歌ったりしました。腰をおとし、腕をしっかりと伸ばして演奏する姿はとても素敵でした!
6年生 音楽科の授業その2
個人練習をしっかりと積み、グループでも何度も何度も合わせました。ずい分、上手になっています。
6年生 音楽科の授業その1
「カノン」の曲をリコーダーで練習しています。
全体指導とは場所をかえ、グループ内で合わせたり、アドバイスし合ったりしてレベルアップを図っています。
個別支援学級その2
教室内には、運動会の目標を書いたり、好きな絵を表したりした万国旗が掲示してありました。
運動会が近づくにつれ、子どもたちの意識も高まり、校内の雰囲気も活気づいています。
個別支援学級その1
それぞれのめあてをもち、その達成に向けて一生懸命取り組んでいます。
友達や先生と一緒に学習することで、さらに力をつけることができています。
シバザクラの植え付け準備
今週のはじめ、PTAのガーデニング部の皆さんと業務員の先生方で、団地入口の法面の整備を行いました。
ここは、春にシバザクラが咲く場所です。夏の間に生い茂った雑草がなかなかの強敵でしたが、みなさんのおかげでとてもきれいになりました。暑い中本当にありがとうございました。 2月には4年生がシバザクラの苗を植える予定です。楽しみですね。
委員会活動その6
高学年として、自分たちで考えたことを実行し、学校全体を動かす、大切な力をつけています。
委員会活動その5
美化委員会では、掃除ロッカーの点検を行っています。
きれいに整頓されている教室には、表彰状を貼りました。
委員会活動その4
実際に自分たちでゲームを体験しながら、説明する言葉を考えています。
委員会活動その3
こちらは、交流委員会。春っ子まつりの準備中です。
委員会活動その2
運動会のラジオ体操の手本となる練習をしたり、全校放送で伝える言葉を練習したり・・・
委員会活動その1
秋はイベントが盛りだくさんです。どの委員会も、それぞれのイベントに向けた準備をしていました。
6年生 国語科の授業
「やまなし」の学習をしています。
幻灯に写し出された五月の描写を通して、筆者の伝えたいことは何かを考えます。会話や情景描写、比喩など、筆者の独特な表現に着目しながら、作品の世界を豊かに想像しました。自分では考えつかないような友達の意見に、新たな視点をもつこともできました。
|
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |