最新更新日:2025/07/22
本日:count up68
昨日:43
総数:204950
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

6月18日(水)の給食

画像1
画像2
献立:ごはん ホキの天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳

 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜など、いろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。また、毎月19日は食育の日です。今日の給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせて食べることで、栄養素をバランスよくとることができます。
今日は1年生と「きゅうしょくのひみつをしろう」の勉強をしたので、いつもよりかんばって食べてくれている1年生が多かったです。

おおきくなったよ

画像1
画像2
画像3
 あさがおが大きくなりました。つるもぐんぐん伸びています。手よりも葉っぱが大きくなりました。触ってザラザラしていたり、数を数えたり、気付いたことをたくさん書きました。7月の参観日の時に掲示しますので、ぜひご覧ください。

初めての水泳

画像1
画像2
画像3
 今日はプール日和でした。バディで水をかけ合ったり、水中ジャンケンをしたりしました。走って反対側まで行ったり、忍者もぐりをしたりしました。最後は宝探しです。潜ってたくさんの宝をゲットしました。

租税教室

今日は、講師の方をお招きして租税教室を行いました。

税金とは何か?というところから、どんなところに税金が使われているか、何のために税金があるのか、ということを教わりました。

小学校1年間で必要なお金はとても高かったですね。
それが税金でまかなわれているということがよくわかりました。

重要な税金だからこそ、どのように使われているのかをチェックする必要があります。
そのために「選挙に行きましょう」と教わりましたね。
そして、講師の方がおっしゃったように、身の回りの税金で作られているものを探してみましょう。
画像1
画像2

せんせいあのね

画像1
画像2
画像3
 4月から6月で楽しかったことを絵に描きました。水泳や給食、鬼ごっこ、砂遊び、たかめ、遠足など楽しかった思い出をクレパスで描きました。7月の参観日の時に廊下に掲示していますので、ぜひご覧になってください。

6月17日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん のり佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳

 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っています。今日みたいな暑い日には、さっぱりして食べやすいです。
また、冷やししゃぶしゃぶともずくスープに入っているたまねぎは、広島市で作られたものを使っています。

4年 朝の本の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 図書ボランティアの方々が、17日の朝、4年生の教室に来られて、「3びきのがらがらどん」などの絵本を読んでくださいました。子供たちは、絵本に集中し静かにお話を聞き入っていました。

給食当番デビュー

画像1
画像2
画像3
 初めての給食当番です。重たいご飯や食器は3人で運んでいます。お皿からこぼれないように上手についでいます。今日はみんな大好きな広島カレーと三色ソテーです。おかわりが全部売り切れました。

Happy birthday !

画像1
画像2
画像3
 外国語科では、誕生日の聞き方や伝え方の学習をしています。
「When is your birthday?」
「My birthday is 〜.」
 お互いに誕生日カードを交換しながら、楽しく取り組んでいます。

6月16日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:広島カレー(ビーフ) 三色ソテー 牛乳

 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生は、こげないように、1時間近くずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、   お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

育ってきた野菜たち

校内のあらゆるところで子どもたちが野菜を育てています。
最近は雨が多いので、朝の水やりの頻度が減っていますが、普段から水やりを忘れずにお世話を頑張っている子どもたちをたくさん見かけます。
大きくなる野菜たちを見ながら、「大きくなったよ!」と喜んでいる子どもたちの姿を見ると、こちらまで嬉しくなってきます。
収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

給食当番始まるよ

来週16日(月)から1年生の給食当番が始まります。
給食当番の6年生のお姉さん、お兄さんがやってくれていたことを、毎日見てきました。
食缶は重たいですが、自分たちでやっていきます。
写真は給食室まで行く練習をしているところです。
画像1

上手な手洗い教室

画像1
画像2
画像3
 保健所から2名の先生が来て、上手な手洗いの仕方を教えてもらいました。いつ手を洗うのか、どこに汚れがたくさん付いているのか教えてもらいました。バイキンが付いた手形も見せてもらい、どれだけ手が汚いのかよく知ることができました。正しい手洗いを教えてもらい、手を綺麗にすることができました。これからも毎日、綺麗な手で過ごしたいですね。

ソーイング はじめの一歩

画像1
画像2
画像3
 家庭科では裁縫セットを使った学習が始まっています。裁縫セットはそろっていますか?名前は書いてありますか?
 子ども達は、わくわくしながら、先生の話を聞いています。

すみずみまで ピッカピカ

画像1
画像2
画像3
 清掃時間の様子です。ゴミや汚れを見逃さないよう、真剣な表情で清掃しています。集中していると、自然と無言清掃になっています。
 すみずみまで、ピッカピカ。いつもよく頑張っていますね。

6月13日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:せんちゃんそぼろごはん かきたま汁 冷凍みかん 牛乳

 切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干しだいこんには、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。

けいさんカード

画像1
画像2
画像3
 計算カードの練習が始まりました。昨日よりもタイムが速くなった児童も増えています。1分3秒が最高記録でした。もう1回やりたい!とはりきっています。

素敵な伝言板

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で、伝言板作りを頑張っています。1人で作業するのが難しい箇所は、友達と協力しながら取り組み、思い思いの伝言板が出来上がってきています。
 一生懸命な中にも、楽しそうに笑顔で取り組んでいる子ども達の表情を見ると、思わず嬉しくなります。

支柱を立てたよ

画像1
画像2
画像3
 あさがおが大きくなりました。つるもぐんぐん伸びています。今日は支柱を立てました。4つの穴を探して上手に入れることができました。早く花が咲いてほしいですね。

6月12日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳

 今日は給食の人気メニューの一つであるシナモンパンです。給食のパンは、パン業者さんが朝早くからパン生地を発酵させ、焼いて、学校に届けてくれます。そして、学校に届いたパンを給食室で一つずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。給食は、食材の生産者さんや調理員さんなど多くの人々が関わり、作られています。感謝の気持ちをもって食べてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737