![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:165 総数:270904 |
あの時あの場所(5年2組)
色遣いや技法の工夫をしながら、夏の思い出を楽しい絵に表していました。
絵を描く活動をしっかり楽しんでいる様子が見れてよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品の鑑賞(3年2組)
作品カードを使って、絵からどんな感じを受けるか考えていきました。
例えば、先生が「穏やかな感じ」と言ったら、子どもたちは複数ある絵画のカードから自分が穏やかに感じる絵を選びます。グループでやっているので、同じのを選ぶ子もいれば、違うカードを選ぶ子もいます。いろんな気づきがあったようですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボウリング??![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見つけてみよう!![]() ![]() ↓ フランクフルト・・・ではありません。ガマといいます。 ![]() ![]() 雨のうた
みんなで国語の「雨のうた」という詩を読む練習をしました。
リズムよく楽しみながら読めていました。 ![]() ![]() 食育の学習(6年生)
栄養教諭による授業で
今までに学習した、三色食品群や五大栄養素を参考にしながら 栄養満点な五日市中央小スペシャル汁を考えました。 どんなスペシャル汁になるのか今からワクワクですね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() びっくり!!
7月に見せてもらったセミの抜け殻コレクションが・・・・こんなに集まってるなんて!!
一番のお気に入りを見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食7
配ってもらうのを静かに待ちます。
全員が揃ったら「いただきま〜す。」 給食準備の流れでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食6
協力して、ごはんやおかずをついでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食5
協力して、ごはんやおかずをついでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食4
協力して牛乳を1階から教室まで運びます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食3
協力して食缶や食器を教室まで運びます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食2
給食委員会さんから食缶や食器を受け取ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食1
まずは、手を洗いましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すきまちゃんのすきなすきま(1年1組)
「見て見て〜」
「私のすきまちゃん、どこにいるかわかる〜?」 みんな生き生きと活動していました。 すきまちゃんも、大好きな隙間に入れて、なんだか嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書は学力です!
朝の読書タイムに、熱心に読書をしています。
1日10分×5日=50分。 「塵も積もれば山となる」 とても大切な時間です。 毎日続けられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室を覗いたら・・・・
5年1組の家庭科の授業でした。
家庭科室はエアコンがついていないので、エアコンのある音楽室で、快適に小物づくりを行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらはデジタルで・・・(3年1組)
図画工作科の鑑賞の授業でタブレットを使っていました。作品の写真の全体を見たり、見たい部分を拡大したりして、作品をじっくり鑑賞していました。全体を見て気づくこと。細かい部分を見て気づくこと。そして、作品から得る印象。様々な発見があったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語辞典(4年2組)
タブレットもありますが、こういうアナログの活動も大切です。
上手に調べることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついつい足を止めて見てしまいます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |