最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:22
総数:103916

6年生 家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」

 家庭科の学習で洗濯実習をしました。
靴下を一人一つのおけで一生懸命手洗いをしました。
 おうちでも実践してほしいと思います。
画像1 画像1

ユニセフ募金

7月9日、10日にユニセフ募金を行いました。前日に児童委員が放送で募金を呼びかけ、「集まったお金は、栄養のある食事や病気から守るワクチンなどに使われます。」と説明をしました。当日は、児童委員が募金箱を持ち、協力を呼びかけました。生活委員のあいさつ運動も同時に行われ、元気な挨拶が響いていました。
 2日間で多くのご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は6月26日に五月が丘防災まちづくりの会の皆様をお招きして防災学習を行いました。団地内に実際に起こった災害の様子や、そもそも災害にはどんな種類があるのかなど分かりやすく教えていただきました。
 また、今回一番盛り上がった「災害時用トイレづくり」で実際に子どもたちが作ったものを公民館にて展示していただいています。ぜひ、機会があれば公民館にてご覧ください。

3年生 理科 風の力

理科の教材「ウインドカー」を作り、風の力でどれだけ進むか実験しました。
子どもたちは、バインダーであおいで風を起こしたり、送風機の風の強さを変えたりしてどうすれば遠くまで車が進むか自分たちで考えて試していました。


実験後の振り返りでは、「風の送り方で車の進み方が変わってすごい!面白い!」、「強い風の方が遠くまで車が進むことがわかった」といった回答があり、実験を楽しみながら発見する授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座を受けました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(金)に広島市水道局の方をお招きし、下水道出前講座を実施しました。社会科の学習で、水がどのようにしてわたしたちのもとに届けられているのか学び、浄水の仕組みについて考えてきました。今回は、水をきれいにするために微生物の力を利用していることをお聞きしました。顕微鏡を使って実際に微生物を見てみたり、トイレットペーパーがどのように水に溶けていくのかを実験したりして、子どもたちも夢中になって講話を聞いていました。限りある資源を大切にしていくために自分たちにできることは何かを考えて、今後の行動につなげていくことを期待しています。また、講話の資料を持ち帰っておりますので、ぜひご家庭でも話題に挙げていただければ幸いです。

6年生 租税教室

 水曜日に租税教室がありました。
社会科の学習でも勉強しましたが、講師の方に来ていただき税について学びました。
税金が使われているものと使われていないものについて考えたり、もし税金がなかったらどのような生活になるのか動画を見て知ることができました。
 より税について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生・校外学習

 安佐南工場(焼却施設・大型ごみ破砕処理施設)へ見学に行きました。
工場の方から話を聞いたり、焼却や破砕の仕方を見たりしました。
いろいろな話を聞いて、たくさんメモを取りました。
質問タイムが足りないくらい疑問をもって、学習に取り組むことができました。
この見学を生かして、今後まとめの学習に行っていこうと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん その2

2年生は6月25日(水)に二度目の町たんけんに行きました。雨が心配されましたが、降ることなく実施することができました。
五月が丘の団地は広いので、たくさんの気付きが子どもたちから出てきました。「一回目に行ったほうは公園がたくさんあったけど、こっち側はお店が多いね。」「スーパーや銀行、交番。色んなものがあるからすぐに行けて便利だね。」「ここにはきれいなお花が咲いているけど誰が植えているんだろう?」さらには、「この公園はゴミが多いね。残念だなぁ。」など、次の学習に生かせそうな発見や疑問が生まれました。
最後には近隣公園で虫探しをしました。バッタ、ダンゴムシ、ミミズのオンパレード!!「カマキリはいないのかー!」と必死に探す子どもたちも、、、。捕まえた虫は写真に撮りためたので今後、観察をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリー

 今週月曜日から、児童委員会主催のウォークラリーが始まっています。「かんたんコース」「むずかしいコース」があります。それぞれ五月が丘のことに関することをクイズにしています。みんな楽しそうに取り組んでいます。
 梅雨の時期で雨の日も多いですが、外に出て元気に過ごせる日を大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

むし歯予防紙芝居(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員会のむし歯予防紙芝居2回目を、3年生・5年生・6年生で行いました。どのクラスも紙芝居に集中して、クイズには「1番!」「4番かなぁ〜」などと答えていました。「正解は、全部でしたー!」の回答の後は、「えー!!そうなん!?」と驚きの場面もあり、楽しくむし歯予防のお話を聞くことができました。

むし歯予防紙芝居(1回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月はむし歯予防月間の取り組みとして、保健委員会の児童が「おくばくんからのおねがい」という紙芝居をします。今日は緊張の1回目でした。これまで何回も練習し、今日を迎えました。聞いている児童は、興味津々の表情で問いかけに答えており、楽しそうでした。今回は、1年生・2年生・4年生だったので、次は3年生・5年生・6年生のところへ行きます。今度はどんな表情が見られるか楽しみです。

町たんけん その1

6月18日(水)に2年生は五月が丘の町を探検しに行きました。事前学習で子どもたちは「思っていたより五月が丘の町のことを知らないないなぁ」「公園って何個あるっけ?」「家の近くにあるお店は分かるけど、どんなお店があるのかな」などの疑問をもち、学習課題を考えていきました。
五月が丘の町は広いので2回に分けて行くことにして、今回は気温が高くなりましたが、天気には恵まれて1回目を実施しました。子どもたちは最後まで頑張って歩きながらたくさんの発見をしていました。
2回目も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年

明日から水泳の授業が始まります。
3・4年生合同で
水泳に向けてお話を聞きました。
安全に気を付けて、
楽しく学習するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土砂災害の避難訓練について

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日に、土砂災害警戒情報が発表された時の避難の仕方と避難経路を知り、安全に早く行動できるように全学年で避難訓練が行われました。事前に子どもたちは、「ひろしまマイ・タイムライン」等を使って、風水害から命を守る学習をしました。
 避難訓練をするときに大切な行動について次のことを指導しました。
○緊急放送が始まったら、その場で動きを止め、静かに最後まで聞くこと。
○緊急放送が終わったら、先生に指示に従って、避難を開始すること。
○校舎内は「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を守って避難すること。
 避難訓練当日、子どもたちは静かに教室に移動していました。全員無事避難した後に、体育館に集まり、校長先生からお話を聞きました。避難をするときの大切な行動について考えることができました。


読書って楽しい!

2年生になり図書の本の貸し借りや図書室で静かに読書することが上手になってきました。先日の図書の時間は、司書の宮奥先生と一緒に学習しました。「交代読書」二人で協力して楽しく様々な絵本を読みました。笑顔がたくさん見られてほっこり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年交流

6月10日(火)の昼休憩に今年度初の学年交流を行いました。一年生から六年生までが縦割り班で活動します。今回は一回目なので、リーダーの六年生が中心になり自己紹介をしたり、簡単な遊びや次回からの遊びを決めたりしました。
緊張気味の六年生が責任感をもって引っ張っていました。これからの活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

ホウセンカの観察をしました。
前回から成長したホウセンカを見て、
「大きくなった!」や
「葉が増えた!」と
いろいろなことに気づいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境衛生検査(水質)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校薬剤師の長谷川先生に来ていただき、学校で使用する水の検査を行いました。「南校舎も西校舎も、子どもたちが使用するのに適切な水なので、安心して使ってください。」と長谷川先生から太鼓判の検査結果をいただきました。
 これから、夏に向けて暑くなっていきます。学校の水もしっかり飲んで、熱中症を予防しましょう。

一生懸命を大切にした 運動会 one for all

準備係の素早い準備 準備係の素早い準備 心を一つにした団体演技 心を一つにした団体演技
小学校生活最後の運動会
5年生の手本となるように、練習から真剣に取り組みました。綱引きや旗での演技では自分の頑張りが全体のためになる「one for all」の気持ちを胸に一生懸命で頑張りました。係活動も、「自分たちが五月が丘小学校の運動会をつくっている」という気持ちで、それぞれの役割を全力でこなし、五月が丘小学校のリーダーとして素晴らしい姿を見せてくれました。
練習から本番まで一つ一つの経験が、子どもたちの思い出や成長につながっているのだと感じました。


運動会の順延について

保護者の皆様

いつも大変お世話になっております。
明日は子供たちが楽しみにしている運動会が予定されておりますが、大雨(降水確率100%)予報で天候も時間とともに悪化する予報となっております。
保護者様宛のご案内には当日午前7時の時点で実施の有無をメール配信にてお知らせすることとなっておりましたが、 24日(土)の運動会を順延し、25日(日)に行うこととしました。
明日は8:00登校、3時間授業、11:50下校となります(ランドセル登校)。
どうぞよろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820