![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:38 総数:133071 |
10月10日 前期終業式
後期に向けての思いをお話しされました。 『ことば』についてです。 相手も自分も大切にできる 『言葉の使い方』。 これからも、考え続けていきましょう。 10月10日 調理実習
調理実習を行いました。 おいしくいただきました。 10月10日 小 個人懇談会
9日・10日の二日間、個人懇談会を行いました。
児童の学校での頑張りの様子、4月より成長した点を中心にお伝えしました。 また後期に向けての改善点なども話し合いました。 日頃より保護者の皆様が、本校教育活動にご協力くださっていることが伝わってまいりました。 ありがとうございます。 後期もどうぞよろしくお願いいたします。
10月10日 小 前期終業式
2学期制である広島市は、本日が前期の終業式を行います。
校長先生から、始業式でお話された4つのキーワード、 自ら考える こどもが主役の 楽しい学校を 共に創る ための行動ができたかどうかの確認をしました。 その後、4つのキーワードを実現するために、特に自分が発する言葉に気を付けてほしいことをお話されました。 言葉にはいろいろな力があるため、人を元気にする言葉を使っていくようにすることをお話されました。 次に、広島市教育委員会よりいただいていた「よい歯の賞」の表彰を行いました。 三連休後、みんな元気に後期の始業式に登校してくることを期待しています。
10月9日 参観日 進路説明会 学級懇談会
通知表や懇談会などをうまく活用し、 今日までの頑張りを振返ってみましょう。 自分が積み重ねたたくさんの『できた』を喜び、 成長してくための エネルギーにしていきましょう。 10月9日 小3理科
光の学習をしています。
鏡を使って光のリレーした後、気付いたことや感想をまとめています。 これから、「反射」などの理科用語について学習することでしょう。
10月9日 小6国語科 書写
「希望」の2文字を学習しました。
字形や中心を整えること、いくつかの部分を、大きさに気を付けて組み合わせることなど、 自分でめあてを決めて書くとなると、たくさんめあてをつくれそうです。 本校の6年生は、筆を立てるなどの基本動作や始筆がしっかりできており、感心します。
10月9日 小4 ふるさと未来科
小学4年生は、ふるさと未来科でホタルの学習を行っています。
先日、水質検査を行い、児童たちは「ホタルが棲みやすい環境にしたい」という思いをもちました。 それを受けて、町内の清掃活動を行いました。 エイ・エイ・オー!の掛け声後、元気よく出発しました。 約1時間後帰校すると、写真の通りごみを回収していました。 ご覧になってどう思われますか? 今回の学習に、学年の保護者がボランティアとして参加してくださいました。 子どもたちの安全を守ってくださり、ありがとうございました。
10月8日 小1・2 合同文化祭練習
小学校1年・2年は文化祭に発表と、全体合唱の練習をしました。
発表では、台本を見ながら声を出す練習です。 本番では、台本を見ることなく発表を行います。 合唱の練習では、「ふるさと」を歌いました。 だんだん声が大きくなると、今度は歌うスピードが速くなります。 担任の指示をよく聞いて気を付けて歌いました。
10月8日 小5 感謝の会に向けて
11月25日の感謝の会に向けて準備をしていました。
児童たちを中心に、担任が板書等でサポートしながら進めていました。 どんなことをしてみんなを楽しませることができるのでしょう。 とても楽しみですね。
10月7日 小4図画工作科
4年生の教室をのぞいてみると、新聞紙を細く丸めて伸ばしていました。
よく見ていると、つなげて何かを作っています。 すでに柱状の新聞紙をつなげて、その上に新聞紙を広げてテントのようになっているものもあります。 手や体全体を使って表現活動をすることのよさに気付けるとよいですね。 みんな笑顔で表現活動に取り組んでいました。
10月7日 玄関前の掲示板
10月に入り、朝夕の気温が下がり、少しずつ秋めいています。
玄関前の掲示板は、すっかり秋模様を表しています。 本物の柿にそっくりの秋の味覚が掲示されています。 もう秋は近くにやってきているのですね。 学校にお越しになって、掲示をご覧ください。
10月6日 小 学力向上の取組
小学校は学力向上の取組の一環として、写真のように廊下にプリントを用意しています。
授業での学習課題を早く終えた時などの隙間時間に、取り組む児童が多くいます。 中には、休憩時間中に取り組んだり、家にプリントを持ち帰って学習する児童もいます。 たくさん準備されている中から、自分で選んで学習することができるのが利点です。 6年生教室の前には、理科のプリントも準備されていました。 自らの課題に適した学習を洗濯することができる児童を目指します。
10月6日 小計画委員会 「いじめゼロ標語」
計画委員会の取組として、9月29日〜10月3日を「いじめゼロ週間」としました。
一人一人がいじめについて考え、いじめのない学校にし、みんなが楽しく過ごすことができるようにするための「いじめゼロ標語」を書きました。 「心があたたまるときってどんなとき?」を縦割り班で考えた後、標語を作りました。 全員の標語を二階廊下に掲示しています。 ご来校の際は、ぜひご覧ください。
行事食「月見」
今年のお月見は、今日 10月6日です。
白玉もちを月に見立てた月見汁を取り入れました。 夜 きれいな「中秋の名月」が見れるといいですね。
10月3日 小3・4ふるさと未来科
どちらの教室も、文化祭の発表に向けて着々と準備を進めていました。
左写真 3年生は、発表のために調べたいことを、地域の方をお招きして聞こうとしています。 電話で来校を依頼するために、担任とともに、電話で話す練習を行っていました。 中・右写真 4年生は、スライド発表をする際、聞き手に分かりやすく伝えるために必要なことを、司会を立てて相談していました。 担任も話し合いに入り、児童の支援を行い、児童の発表原稿作成を支えていました。
10月3日 保健室前の掲示物
保健室前の掲示板は、養護教諭が毎月保険目標に合わせた掲示を行っています。
今月10月は、目の愛護月間ということもあり、保険目標は「目にやさしい生活をしよう」です。 児童が養護教諭とともに掲示物を見たり、掲示物に手で触れたりしています。 今月は「キョロタッチ」というチャレンジコーナーもあり、児童生徒が通りすがりに挑戦する姿も見られました。
10月3日 小学校図書室前の様子
本校は、図書室整備を進め、読書活動を推進しています。
学校司書が定期的に巡回し、季節に合わせた掲示物の作成や、本を手に取りやすい環境を提供しています。 児童図書委員会では、おすすめの本の紹介を作成しています。 読書が好きな児童が増えるよう、本の楽しさを伝えていきます。
10月2日 小 指導第一課計画訪問
広島市教育委員会 指導第一課より指導主事が計画訪問でお越しになりました。
5年生理科の授業の様子を参観されている様子です。 学習においてのICTの活用状況をご覧になっています。 中学校理科教諭が小学校に乗り入れ授業を行っており、その様子も同時にご覧になりました。 タブレット端末に保存している写真で、ヘチマの花のつくりを記録しています。
10月2日 小1音楽科 個別研
小1の音楽を担当する教員が、個別研究授業を行いました。
鍵盤ハーモニカの指使いを習得する学習でした。 右手の5本の指を使い、ド・レ・ミ・ファ・ソの音を吹きます。 その後3つの音を選んで続けて吹きました。 児童が時間いっぱい練習することができるよう工夫されていました。 鍵盤ハーモニカの後は、元気よく歌を歌いました。
|
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |