![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:18 総数:116803  | 
学校朝会2(ゴミのポイ捨てについて) 
	 
 
	 
 
	 
先日、校長先生が地域の方からお電話をいただき、公園に行ってみると、お菓子の袋や、ペットボトルのゴミが散乱していたそうです。 放送では、地域の方がゴミを集められていることや、公園に貼ってある看板の写真についての説明がありました。 放送後、校長先生は、公園から持ち帰ったゴミを、各学年に見せてまわられました。子どもたちは、たくさんのゴミに驚き、自分はどうだったろうかと振り返ることができました。 また、公園のゴミだけではなく、普段の学校生活の中でも、例えば、トイレのスリッパをそろえることも、次に使う人のことを思ったり、自分の心が気持ちよくなったりします。 今日の学校朝会を通して、一人一人がさらに、「思いやり」の気持ちをもつことができればと思います。 学校朝会1(防災) 
	 
 
	 
 
	 
はじめに、防災のお話でした。 広島市で起きた土砂災害についてや、久地南小学校からどのようにして 避難するか、避難経路について学びました。 安全マップ完成 
	 
 
	 
1年生 学校たんけん 
	 
 
	 
 
	 
2年生と一緒に学校たんけんをした時には、色々な教室の場所を教えてもらいました。今回は、実際にその部屋に入ることができました。 校長室では、校長先生からお話を聞くこともできました。 安全マップ作り 
	 
 
	 
 
	 
昨日の「こども110番の家」ラリーを振り返りながら、その時の気付きを付箋に記述したり、周辺の写真を貼ったりして、お互いに情報を共有しました。 紫陽花 
	 
 
	 
 
	 
学校内では、紫陽花があちらこちらに生けてあり、気持ちが晴れやかになります。 「こども110番の家」ラリー 
	 
 
	 
 
	 
地域の「110番の家」の場所を確認したり、訪問してご挨拶をしたりしました。 挨拶を一人ずつし、最後にキラキラシールを班長マップに貼っていただきました。 ご多様の中、対応してくださった地域の皆様、ありがとうございました。 にじいろ・1・2年生 校外学習 4 
	 
 
	 
にじいろ・1・2年生 校外学習 3 
	 
 
	 
にじいろ・1・2年生 校外学習 2 
	 
 
	 
にじいろ・1・2年生 校外学習 
	 
 
	 
 
	 
自然の中で、「忍者修行」を体験します。 バスに乗る前から、みんなわくわくしていました。 細木さん作品展示 
	 
 
	 
 
	 
細木さんが、子供たちのために定期的に作品を入れ替えに来校され、毎回癒される作品の数々に、皆楽しみにしています。 ご来校の折には、ぜひご覧ください。 OMOIYARI PROJECT TEAM 
	 
計画委員会は、校長室で、「OMOIYARI プロジェクト 2025」の打ち合わせを行いました。このプロジェクトが、久地南のまち全体の取組になるよう、はりきっています。 教育実習 
	 
教育実習生は、久地南小学校の卒業生です。将来、先生になりたいという目標をもって、1年生の教室を中心に、他学年にも関わっていきます。 運動会 15 
	 
 
	 
 
	 
今年の運動会のスローガン「赤白ともに 心を一つに がんばろう!」が達成できた運動会になりました。 また、片付けの際には、保護者、地域の方々にお手伝いいただき、無事終えることができました。 ご協力いただき、誠にありがとうございました。 運動会 14 
	 
 
	 
 
	 
得点発表では、赤570 白599 で、白組が優勝、赤組が準優勝でした。 運動会 13 
	 
 
	 
 
	 
全児童と教員、保護者、地域の方々、みんなで踊りました。 ご協力いただき、ありがとうございました。 運動会 12 
	 
 
	 
 
	 
1年生から6年生まで、バトンをつなぎました。 運動会 11 
	 
 
	 
 
	 
運動会 10 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立久地南小学校 
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702  |