最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:52
総数:224192
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
 図画工作科「糸のこスイスイ」の学習で伝言板を作りました。糸のこぎりを使って板を切った後、絵の具を使って色付けしました。もう少しで完成です。

図画工作科(2年1組)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「どんなうごきに見えるかな」の学習では、開く仕組みを利用して作品づくりに取り組みました。まずみんなで開く仕組みを作り、そこから飾りを付けたり絵を描いたりしました。
 黙々と作る子もいれば、自分で作ったものを友達に見せながら物語を作る子もいて、楽しく作品に向かっていました。来週、また取り組む予定です。完成が楽しみです。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、3年生はホウセンカの植え替えをしたり、みんなで畑や菊の水やりと草抜きを行いました。
 曇ってはいましたが適度に水分もとりながら、みんなテキパキと作業に集中して取り組むことができました。

図画工作科(3年生)

画像1
画像2
 図画工作科「あの日あの時の気持ち」の学習を行いました。思い出に残っている場面を、それぞれが絵に表しました。自分ががんばった時のこと、楽しかった出来事など、みんな集中して表現していました。

体育科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「水泳運動」の学習を行いました。各チームに分かれて、一生懸命に練習に取り組んでいます。泳力も、飛躍的に伸びています。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は、「小数のわり算」のプレテストを行った後、「合同な図形」の学習をしました。明日は、テストです。苦手なところをしっかり復習して臨んでほしいです。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「新出漢字」の学習を行いました。今日は、「迷・在・独・弁・検」です。気を付けるポイントを意識して丁寧に書きました。

4年生 学級活動

画像1
画像2
画像3
 6月最後の日に、学級活動で、月に一度の席替えをしました。新しい班のメンバーと一緒に、班で頑張りたいことを話し合うと、「チャイムが鳴る前に座れるよう声をかけ合う!」や「勉強など困っていたら教え合う。」などの意見が出ました。
 また、ご好意でお家から笹や短冊を持ってきてくれた子のおかげで、今、教室には七夕の笹があります。それぞれの願いを書いて飾っています。みんなの願い事がかないますように!

理科(6年生)その2

画像1
画像2
画像3
 顕微鏡で観察した後には、その小さな生き物が何という生き物なのか、タブレットを使って調べる活動を行いました。ミジンコにもいろいろな種類があることを知り、自分が観察した生き物の名前が分かったときは、とても感動していました。
 また、調べた生き物は、色などもつけてしっかりと記録することができました。

道徳科(5年生)

画像1
 道徳科「命の詩」の学習を行いました.「命」という詩を読み、命とはどんなものかについて考えました。また、精一杯生きるとはどういう生き方をすることかについて友達と話しながら考えました。

こんなもの、見つけたよ(2年生)

画像1
画像2
 国語科の学習で、「こんなもの、見つけたよ」という学習では、生活の中で見付けたものの素敵なところを文章でまとめました。今日は、まとめた文章を友達に伝え合って紹介しました。
 グループで交流したり、立ち歩いて相手を見付けて伝え合ったりと、みんな、楽しそうに活動していました。

外国語科(6年生)

画像1
画像2
 外国語科の学習では単元テストを行いました。単元テストでは、リスニングとライティングの問題があります。今まで学習したことを思い出しながら、一生懸命取り組みました。

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「天皇中心の国づくり」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。今まで学習したことを思い出しながら、最後まで集中して取り組みました。

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「生き物と食べ物・空気・水」の単元で、メダカなどの池や川に住む生き物は何を食べているのかを調べるために、顕微鏡を使って観察を行いました。肉眼では見えない小さな生き物を、顕微鏡を使うことで見ることができました。

水あそび(2年生)

画像1
画像2
画像3
 7月1日(火)3、4時間目に、体育科「水あそび」を、大プールの水量を下げて行いました。水の中を歩いたり水かけをしたりした後、大プールの壁に沿って2周歩きました。
 今日も気温が高かったため、熱中症対策として、待つ時はテントの下に入ったり、こまめに水分補給をしたりしながら水あそびを楽しみました。

久々の収穫(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 まだ暑くなりすぎない朝の時間に、久しぶりに畑に行きました。
 水やりをしていると、「あ!きゅうりがとれそう!」「オクラがすごく大きくなってる!!」と、採り頃(ちょっと過ぎたのもありましたが・・・)の野菜をいくつか発見!今日は、きゅうりとオクラ、そしてピーマンを収穫することができました!!

学級活動(5年生)

画像1
画像2
 学級活動の時間に「席替え」を行いました。新しい席になり、話し合いや学習など楽しみながら頑張ります。

国語科(1年生)

 7月1日(火)4時間目の国語科では、「おおきなかぶ」の学習をしていました。
 1年生なので、「物語文」と「説明文」の違いを確認した後、題名の「おおきなかぶ」についてみんなで考えました。「かぶ」について、よく分からない児童もたくさんいたので、先生が画像を見せて説明していました。
 「おおきなかぶ」は、くり返しの楽しいお話です。お家の方も子供たちの音読でしっかり楽しんでくださいね!
画像1

社会科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「かつお節をつくる」の学習を行いました。枕崎漁港の近くには、かつお節をつくる工場が多くあり、時間と手間をかけたかつお節が全国に出荷されていることを学びました。

社会科(5年生)

 7月1日(火)3時間目の社会科では、「水産業のさかんな地域」の学習をしていました。今日は、前回の「かつお漁」の続きで、「かつお節」の作り方を学習していました。始めに、加工する前の冷凍カツオの画像を見て、かつお節の作り方を予想した児童たち。分かりそうで分からないところで、一気に授業に対する意欲が上がりました。
 席替えしたてのグループでも、しっかり話し合うことができていて、みんなが楽しく一生懸命学習に向かう姿が素敵でした。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835