![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:160 総数:456762 |
令和7年度 亀山小学校 運動会1☆
爽やかな秋晴れの中、令和7年度亀山小学校運動会が挙行されました。
開会式では、校長先生からこれまでみんなで頑張ってきた練習の成果が発揮できるようエールを、PTA会長様からは「気合い」をいただき、運動会がスタートしました!
運動会の実施について☆
本日10月11日(土)、運動会を予定通り8時40分より実施いたします。
これまで練習を頑張ってきた子どもたちの姿をぜひご覧ください。 なお、駐車場や駐輪場はありません。近隣の商店への駐車は、営業に支障が出て、ご迷惑をおかけすることになります。公共交通機関や徒歩でのご来校をお願いいたします。
運動会前日1
今日は、どの学年も運動会の最終練習を行いました!
1・4・5年生、2・3・6年生と2グループに分け、自分たち以外の2学年の最終練習を見ることができるようにしました。 最終練習を終え、いよいよ明日を迎える子どもたち。体調を万全に整えて、キラキラ笑顔で明日の運動会を迎えてほしいです☆
運動会への思い!亀山小学校の5年生と6年生★
運動会2日前の木曜日の5校時に、5年生と6年生で互いの表現を見合う時間をとりました。
これまでの日々、仲間と切磋琢磨しながら努力してきた「表現」。亀山小学校のリーダーである最高学年とそれを受け継ぐ学年だからこそ、感じ入るものがあること、そして得るものがあることを考え、この機会をつくりました。 見ている中で、自然と歓声や拍手が起こり、それぞれの学年の演技が終わると、大きな拍手が惜しみなく注がれました。終わりには、感想を伝え合う場も取りました。 明日の運動会。亀山小学校を背負う高学年がきっと、輝く演技を見せてくれることでしょう!ご期待ください☆
書写「中秋の名月」(6年生)
今日の書写の学習は、毛筆「中秋の名月」の5文字です。用紙に合った文字の大きさになるように気を付けて書くことを目指します。
用紙の上下と左右に余白をつくること、そして、大体の大きさと位置を考えて書くことがポイントです☆ 文字の大きさを考えて書くためには、筆の穂をどこまで使って書くか、力の入れ方も重要になってきます。 なぞり書きで練習する際には、筆の穂の力の入れ方、太さも試しながら練習しました。 漢字、ひらがなの両方が入る5文字。子どもたちは、集中して、ていねいに筆を進めながら、書くことができました。 とても静かで落ち着いた書写の時間でした。
図画工作科「のぞいてみると」(5年生)
今回の図画工作科は、光を活用した工作です。
ボール紙の箱に穴を開け、そこから差し込む光を活用して箱の中に表したい世界をつくります。 今日は、箱に穴を開けて、どのように箱の中に光が差し込むのかを見ながら、作りたい世界を創造する活動に取り組みました。 光を取り込む穴の形、大きさも自分で考えて決めます。丸や四角形、三角形、ハート形や窓のように十字にしている子もいました。大きさもハサミを入れて切ることができるぐらいの大きさにしたり、千枚通しで針のような穴を開けたりするなど、いろいろです。光の通り具合を見るために、廊下の窓際まで出て、箱の中をのぞき、試し、試ししながら、子どもたちは、箱の中の世界を考えているようでした。 どんな世界を箱の中につくりあげるのか、今から完成が楽しみです★
最高学年の練習★(6年生)
6年生の表現「ひとりじゃないって最強だ」の練習も、もう最終仕上げに入ってきました。今日は、細部を磨き、気持ちを新たにして思いを一つにするために、男子だけ、女子だけで一回ずつ通して互いに見合う時間を取りました。
苦労しているところ、難しいところが分かるからこそ、技が決まった時は、自然と拍手が起き、その拍手にさらに気合いを入れて、真摯に技に取り組む姿は、まさに最高学年だからこそ!の練習風景でした。 明日は、自分たちのバトンを引き継ぐ5年生と表現種目を見せ合います。きっとどちらの学年にとっても貴重な時間になることでしょう★
全体練習2回目☆
今日は、2回目の全体練習を8時30分から行いました!
主な内容は、閉会式と準備運動、応援の練習です。 閉会式は、児童席テントから移動して式の隊形に並んでから始まりますので、移動するところから練習を始めました! 先生の指示に従いながら、スムーズに並び、式の練習に入ります。1回目の練習の時よりも静かに並び、態度がとても良いことを校長先生に褒めていただいた子どもたちです。児童代表による終わりの言葉や国旗、校章旗貢納などでの礼や脱帽の仕方もとても上手にできていました。 応援合戦は、これまでの練習の成果を発揮した応援団リードのもと、赤白ともに、手拍子、声がとてもよく出ていました☆ 今週土曜日は、待ちに待った運動会★保護者や地域の方々に、子どもたちの立派な姿を、そして一生懸命に頑張っている姿を見ていただけると思います!
図画工作科「クミクミックス」(3年生)
今日は、段ボールカッターやはさみを使って段ボールを切り、その切った形から発想して、つないだり組み合わせたりしながら自分の表したいものをつくる「クミクミックス☆」に挑戦しました!
先生たちが一生懸命に集めてくださった、た〜くさんの段ボール箱たちを見て、子どもたちはテンションUP☆段ボール箱を嬉しそうに取ってきて、まずは、簡単に組み立て直し、お決まりのように中に入ったり(笑)、長ーく伸ばしてソファのように座ったり、切らずにいろいろ楽しんでいました!…が、しばらくすると、段ボールカッターを使って自由に切り始めます。切った形を見て、互いに切れ目を入れて組み合わせるなど、いろいろ作り始めました★ そして、もうしばらくすると・・グループ同士で段ボールをつないで大きなものになっていきます! 教室は、一気に「面白くて、楽しい段ボール造形の世界☆」になっていきました!
音楽の授業★(2年生)
今日の音楽科は、曲の感じが変わるところを見つけて、歌い方を工夫する学習に取り組みました。
「にじのクレヨン」という曲は、途中で曲調が変わるので、子どもたちが歌い方を工夫しやすい楽しい曲です♪ 曲調を聞いた子どもたちは、「はじめ」はどんな風に歌えばよいか、そして曲調が変化した後は、どんな風に歌うのか、みんなで考えました。 考えた後は、実際に歌ってみます。自然と身体を動かしながら歌う子、口を大きく開けて笑顔で歌う子、とても楽しく工夫して歌うことができました。みんなが発表した歌い方の中でぴったりとくる言葉…「はずむように」や「なめらかに」歌うという新しい言い方も学ぶことができました☆ 「にじのクレヨン」の次は、「虫の声」で学習しました。この曲でも感じたことをたくさん発表していた2年生さんたちでした!
今日の給食は?
今日は、中秋の名月です。それに因んで、今日の給食は、行事食「月見」。
給食センターの方から、素敵なカードも届きました☆ メニューは、「ごはん・月見汁・キュウリの塩もみ・鮭のから揚げ・牛乳」です。 「だんご、大好き!」「お汁に何個入ってるかな?」と子どもたちは、とっても嬉しそうに月見汁を食していました。 いつも美味しい給食ですが、行事食の時は、さらに楽しみで美味しいです!
れっつ ぱぁてぃ!マリオのせかい(1年生)
今日の外での運動会練習では、初めて「マリオ」の帽子をかぶって踊りました♪
大きな赤の帽子と緑の帽子が広い運動場の中で、とても素敵に目立っています★帽子をしっかりとかぶり、軽快な「マリオ」のゲームの曲に合わせて、「れっつ ぱぁてい」! 思い思いの決めポーズをするところもあります☆ 運動会では、1年生と一緒に、ぜひマリオの世界を味わってください♪
令和7年度 後期始業式★
今日から、令和7年度の後期がスタートしました☆
校長先生からは、「心はずむ幸せな学校」を目指し、学習はもちろん、「あいさつ・返事・靴そろえ」や給食、掃除などの学校生活を、新しい目標をもって歩み続けようというお話がありました。そして、今週末に行われる運動会に向けて、子どもたちが決めたスローガン【協力し 笑顔で達成 運動会】に触れ、みんなで協力し、最後まで頑張ることが大切であること、そして、全力で頑張る仲間を応援しようというお話もありました。 式後には、1年生を担当された教育実習の先生のお別れの挨拶もありました。亀山小学校で学ばれたことを活かして、これからも夢の実現に向けて頑張っていただきたいです。 子どもたちも前期の学びを活かしながら、新しい学年に向かって、今日からまた、気持ちを新たに頑張っていってほしいです☆
お化けさん集合〜!(おおぞら)
昨日から2日間かけて、自立活動の時間に「ハロウィーン」の張り子を作っているおおぞらさんです。
膨らませた風船に細かくした習字の半紙を色をつけた水のりで貼っていきます。1枚、1枚ペタペタと根気よく貼り付けて・・・干しました〜! 一昼夜しっかりと干した後、今日は、中の風船を割り、飾りつけ★ とっても怖い?可愛い?お化けさんたちが出来上がりました! 最後に、お化けさん大集合で記念写真☆ ハロウィーンまで、教室でいっしょに過ごします♪
令和7年度 前期終業式
今日が前期最後の日です。
8時25分より、体育館で、前期終業式を行いました。はじめに、2年生・4年生・6年生の児童代表さんたちが、前期に頑張ったことや後期の目標を全校児童の前で、堂々と発表しました。「勉強がよくできるようになった!」「水泳の記録が伸びた!」「友達と進んで意見交換ができるようになり、認め合えてうれしかった!」など様々なことに挑戦し、努力してできるようになったことを話していました。 校長先生のお話では、4月の初めに子どもたちに話をされた「学校は、お勉強をするところ・友達と仲良くするところ」から、亀山小学校の「学習のきまり」や相手のことを思った行動・言葉がけについて、前期をふり返りました。子どもたちは、自分たちが頑張ったことをいろいろ考えながら、「できた!」と思うことにしっかりと手を挙げていました。お話の終わりには、「心はずむ幸せな学校」にするために、とても大切な「友達と仲良くする!」コツを校長先生から教えてもらいました☆ 来週からは、後期がスタートします。新たな気持ちで、また目標に向かって、歩んでほしいと思います★
10月の掲示★(ひまわり・おおぞら)
A棟1階の入り口前(売店前)の掲示板は、月ごとに各学年が担当して掲示をしています。
今月10月は、ひまわり学級、おおぞら学級が担当して、秋の風景をつくりあげてくれました☆ 色とりどりのコスモスの上をこれまたカラフルなトンボたちが楽しそうに飛び回っています。トンボたちは、材料も作り方も各学級で自由に!としたので、個性豊かなトンボたちになりました♪ ぜひ、個人懇談会の際に、A棟1階の掲示板もご覧ください☆
家庭科「ミシンでソーイング☆」(5年生)
5年生は、ミシンを使った学習に取り組んでいます。初めてのミシン学習です。ミシンの仕組みや部品の名称、上糸・下糸のセットの仕方を学習してから、いよいよ実習!
今回は、エプロンを作成します。初めてなので、直線縫いをすれば完成することができる教材です。 縫う部分は三つ折りにして、アイロンを掛け、折り目をしっかりとつけました。布の端をミシンを使って慎重に縫っていきます。「緊張するけれど、面白いです!」と子どもたち。 完成にはもう少し時間が掛かりそうです。長く使える丈夫なエプロンを作ってほしいです。
リレー練習!(昼休憩)
選手リレーの練習が始まりました。
5・6年生選抜で男女混合のリレーになります。 今日の練習は、入退場とバトン渡しの練習が主でした。 はちまきをつけ、決めた走順で走ります。同じく外で練習をしていた応援団の声援を受けながら、初めて運動場を一周してバトンをつないでいきました。 リレーはバトン渡しが勝負を決めると言っても過言ではありません。練習を積み重ね、バトン渡しに磨きをかけていきます★
運動会に向けて★(全体練習2)
プログラム1番の準備運動「ラジオ体操」の練習も行いました。5・6年生の体育委員の児童たちが前に出て見本を示してくれます。
運動場から児童席のテントに戻る練習もしました。2列から4列になるなど考えて動くことができていた子どもたちです。 最後に応援の練習です★白赤に分かれ、応援団が自分たちの組に応援の仕方を伝えます!今日が初めての練習だったので、どちらの組も手拍子や声はまだまだです。応援団とともに応援を盛り上げていけるよう、教えてもらった応援を学年や学級でも練習していきましょう!
運動会に向けて☆(全体練習1)
今日は、朝8時35分から第1回目の運動会全体練習がありました。
秋晴れの青空の中、全校児童が運動場に集まりました! 全体の流れを先生から聞いた後、まずは、みんなで揃えてする礼や、台に人が上がった時に体ごと注目することなどを練習しました。 次に開会式のリハーサルです。説明を聞きながら、動きを確認していきました。国旗・校章旗掲揚や児童代表の挨拶も行いました。
|
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |