![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:69 総数:518670  | 
校外学習 4年生(その5) 
	 
 
	 
3年生 国語科
国語で新しく「ちいちゃんのかげおくり」の学習が始まりました。 
今日はそこに出てくる難しい言葉を,国語辞典を使って調べました。 久しぶりに辞書を活用しましたが,習ったことを思い出し,頑張って調べました。  
	 
 
	 
1年生 図画工作科「カラフルいろみず」
ペットボトルの水に、絵の具を少し混ぜて、色水を作って遊びました。 
最初は赤・黄・青の3色で作りました。色の濃さが違っていたり、日光を当てると「きれい!!」「キラキラしとる!」と歓声があがりました。 次に、違う色を混ぜると、色が変わり、ここでも大歓声!! 最後に外に出て、作った色水を並べてみました  
	 
 
	 
 
	 
自立活動 お店屋さんを開こう 
	 
 
	 
今日は視聴覚室に全員で集まり、大根販売に向けた役割分担について発表をしました。その後、グループごとに分かれて、話し合いを行い、これからの計画やアイデアについて意見を出し合いました。子どもたちは、自分の役割に責任をもって取り組もうとする姿が見られ、販売に向けての意欲が高まっています。 食育の日 
	 
	 
	 
	 
	 
ごはん ホキのなんぶあげ きんぴら ひろしまっこじる ぎゅうにゅう でした。 今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名づけられたそうです。 2年生 国語科 
	 
 
	 
 
	 
文章を書くときに、どうしたら書き進めることができるのか考え、友達に相談したり、お手本を見に行ったりして、よりよい方法を選んで活動しました。「一人で考えて書くより書きやすい!」と書くことへの意欲が湧いたようでした。 郷土「広島県」に伝わる料理 
	 
	 
	 
あなごめし ぶたじる ぎゅうにゅう でした。 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理として、あなごめしを取り入れた給食です。 あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品となっています。 今日の給食では、あなごの照り焼きと炒り卵を混ぜ合わせたあなごめしの具を、自分たちで白いごはんにのせて混ぜて食べました。 5年 防災学習
5年生は総合的な学習の時間で「防災」について学習しています。 
広島市で実際に起きた豪雨災害や、過去に日本で起きた自然災害について学習をするために、自主防災会や消防、国土交通省などの多くの方々にご協力いただき、さまざまな体験学習を行いました。 起震車や降雨体験車、3D土石流体験装置、土石流模型実験の4つのブースを準備していただき、自然災害の恐ろしさについて、肌で感じることができました。 降雨体験車には、自分たちが作ったレインコートを着て、簡単にできるグッズの経験もしました。  
	 
 
	 
 
	 
5年 校外学習(平和記念公園・マツダミュージアム)
5年生は校外学習で広島平和公園とマツダミュージアムに行きました。 
国語科の「たずねびと」で登場する平和記念資料館を見学したり、平和記念公園で碑めぐりを行ったりして、平和について改めて考えました。 また、社会科の「工業生産」の学習としてマツダミュージアムを見学し、自動車工場で働いている方々の思いや仕事について学習をしました。 どの施設でも、前のめりに学習する姿はとても立派でした。 これからの学習に活かしていきたいです。  
	 
 
	 
 
	 
国語科 4年生
 国語科「ごんぎつね」の学習をしました。音や景色,色など登場人物の気持ちが想像できる情景に注目して,兵中やごんの気持ちを想像しました。たった一つの情景からたくさんの気持ちを想像することができました。また,今日は2組の授業を先生やお客様が見に来られました。担任も子供達もはりきって頑張ってました。 
 
	 
 
	 
 
	 
総合的な学習の時間 4年生
 総合的な学習の時間では,根の谷川について学習しています。夏休みまでの学習で,根の谷川は昔よりきれいになったが,まだ課題があることを学びました。今日はそのことを踏まえ,将来どんな川になってほしいかを考え交流しました。 
 
	 
 
	 
1年生 図工「ぺったん コロコロ」
いろいろな材料に絵の具をつけて、大きな紙に「ぺったん」と押したり、「コロコロ」と転がしたりして楽しみました。子どもたちは、「お花にしたよ。」「雲になったよ。」とイメージを膨らませながら、楽しんでいました。 
 
	 
1年生 図工「ならべて ならべて」 
	 
 
	 
 
	 
図画工作科 4年生
 図画工作科では「わすれられない気持ち」の学習をしています。この写真は3組の様子です。気持ちや様子が伝わるように心を込めて丁寧に表現していました。 
 
	 
 
	 
算数科 4年生
 算数科の学習では,わり算の性質について学習しました。商が等しくなるわり算の式を先生がたくさん書きました。そして,どうして先生は商が等しい式をすぐに書くことができたのか?という疑問に対し,みんなで相談して解決していきました。見事にわり算の性質に気づき,課題を解決することができました。 
 
	 
 
	 
国語科 4年生
 国語科「ごんぎつね」の学習では,情景から登場人物の気持ちを考えました。色々な考えが出て盛り上がり,情景の面白さや大切さを感じていました。 
 
	 
	 
	 
3年生 おはようタイム 
	 
	 
	 
	 
	 
朝から雨でしたが、元気に身体を動かすことができました。 本日は通常通り授業を行います。
9月12日(金)、本日は通常通り、授業を行います。 
水路に近づかない、車道から遠い側の歩道を歩く等、安全に気をつけて登校するよう、お子さまにお伝えください。 よろしくお願いいたします。 靴そろえ 4年生
 4年生では,「てくてくろうか」「もくもくそうじ」「はきはきあいさつ」の3つの約束を守り,ゴールドカードがもらえるように夏休み明けから頑張って取り組んでいます。3つの約束の他に,「靴そろえ」も頑張っています。今日もきれいに揃っており,気持ちがよいです。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
図画工作科 4年生
 図画工作科「わすれられない気持ち」の学習では,夏休みの思い出を表現しています。忘れられない思い出の様子や気持ちが伝わるように表し方を工夫しています。 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立可部小学校 
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428  |