![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:18 総数:154881 |
水泳の授業(3・4年)
1・2時間目に水泳の授業を行いました。どの子供たちも水に慣れてきました。水に浮いたり、潜ったり、けのび、バタ足など前の自分より少しでもレベルアップしようとみんな頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金)
ごはん
肉豆腐 切干し大根の炒め煮 牛乳 肉豆腐…肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。味わって食べましょう。 ![]() ![]() たてわりタイム(ボンド活動)
今日はたてわりタイムの日でした。各班の旗作りに向け、班がもっと仲良くなるために大切にしたい言葉を決めました。また、その言葉を旗にするときのデザインも考えました。それぞれ、どんな言葉がよいか意見を出し合い、デザインを考えたり色を塗ったりしました。次回は班で出し合った案をまとめていよいよ旗を完成させます。
![]() ![]() ポテトありがとう
おおぞら学級で作ったジャガイモをフライドポテトに調理してくれたものを校長室へ持ってきてくれました。校長先生も大変喜ばれていました。もちろん味もばっちりで、とてもおいしかったとのことです。おおぞら学級の皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() じゃがいものおやつを作ろう
7月10日(木)に自立活動で「じゃがいものおやつを作ろう」の学習をしました。1時間目は1〜4年生、3時間目は6年生、4時間目は5年生と、自分たちで育て、収穫したじゃがいもを使っておやつを作りました。じゃがいもの皮をむいたり、切ったりして作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(木)
パン
赤魚のガーリック揚げ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳 赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。 ![]() ![]() おとぎの森
今日は夏休み前最後のおとぎの森の方々による読み聞かせの日でした。今日は、平和にまつわる本を選んでいただき読んでくださいました。7月8月は、平和学習など平和について考えることが多くなります。今日読んでいただいたことも子供たちの心の中に残り、平和とは何か考えるきっかけになったことと思います。おとぎの森の皆様、今日もありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ 牛乳 教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。 また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも・なす・トマトは、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() 保健2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火)
ごはん
うま煮 レバーのから揚(あ)げ 野菜のおかか炒め 牛乳 うずら卵…今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() アサガオの花が咲いたよ!![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習では、アサガオの花が咲きはじめたので観察をしました。「色は濃い紫だったよ。」「形は丸い形で端がなみなみしているよ。」など自分の言葉でまとめることができました。 7月7日(月)
肉みそごぼう丼
豆腐汁 チーズ 牛乳 肉みそごぼう丼…今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べましょう。 ![]() ![]() おりづる集会
おりづる集会を行いました。たてわり班で行うボンド活動です。折り鶴を折ることや平和への祈りを考えたりすることを通して、一人一人が平和への思いをもつことをねらいとしました。
高学年の児童が、折り方が分からなくて困っている低学年にやさしく声をかけて教えている姿がどの班でも見られました。また、下学年の児童もお兄さん、お姉さんに自分から教えてと訊いていました。この瞬間も子供同士で平和をつくっているなと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)
ごはん
ホキのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。 ![]() ![]() 水泳
1・2時間目に5・6年生の水泳を行いました。暑すぎず、ちょうどよい天候の中子供たちは、自分のめあてに向けて頑張って泳ぎました。
![]() ![]() 7月3日(木)
パン
チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付けて煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいですね。また、今日は地場産物の日です。チキンビーンズに入っているじゃがいも、卵と野菜のソテーに入っている卵・こまつなは広島県で多く生産されています。 ![]() ![]() 七夕の会
7月3日(木)の1時間目に、おおぞら学級合同で「七夕の会」をしました。歌を歌ったり、七夕の飾りを作ったりしました。作った飾りは、それぞれの教室の前に飾りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカを頑張っています!![]() ![]() 音楽科の学習では、鍵盤ハーモニカを使っています。タンギングが上手にできるよう楽しみながら練習しています。 |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |