最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:161
総数:269511
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

7月7日(月)今日の給食~ごぼうとみその相性は!~

今日は「肉みそごぼう丼 豆腐汁 牛乳」です。
 
 ごぼうとみその風味が食欲をそそる丼。味付けは,赤みそ・中みそ・醤油・砂糖・豆板醤・ごま油です。キャベツとにんじん,ピーマンも入り,彩りを添えます。
 丼の具をごはんにのせて一緒に食べるように伝えますが,丼ではなく別々に食べる子が多いです。給食は,薄味なので,丼の具といえど,別々のおかずとして食べてもおいしくいただけます。最近の子は,混ぜるより別々に食べるのが好きなのかな・・・と丼や納豆などを出したときに感じることもしばしば。みなさんは,どちらがお好みですか?

 豆腐汁も出汁がよく効いて,塩味がとても美味でした。チーズも久しぶりで嬉しいと喜ぶ姿もたくさん見られました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1

7月7日(月)1年生「季節と遊ぼう 夏」

 生活科の時間、1年生はシャボン玉を作っていました。前回と違うのは、シャボン玉作りの道具が、自分たちで工夫して作った道具だということです。モールや牛乳パック、プラスチックの空き容器など、家から持ってきた材料を使って道具を作りました。中には、2種類を組み合わせたものもありました。自分の手作りなので、愛着もあります。たくさん作れたり、大きいのが作れたりしたら、「やったー!」「見て!見て!」と、声が上がります。夏を楽しめている1年生です。
画像1
画像2

7月4日(金) 長束音頭で 夏まつりを盛り上げよう!(校内全体研究会編)

 3年生の総合的な学習の時間「わになっておどろう」は長束音頭で地域とつながることをテーマに取り組んでいます。
 今日の授業では、8月の地域の夏まつりを長束音頭で盛り上げるために、自分たちにできることを考えます。11月の全国大会の公開授業に向けて、たくさんの先生方が参観に来られました。始まる前から、張り切る3年生さんたちです。
 グループの話し合いでは自分の考えを書いた付箋と思考ツールを活用しながら話し合いを進めます。「ポスターをつくってはったらいいと思う。場所や時間が分からない人に知ってもらえるから。」「体育館で踊りの教室みたいなのをしたら踊りを知らない人に覚えてもらえるよ。」夏祭りを盛り上げる方法とその理由を相手にわかりやすく説明して伝えます。
 大勢の先生が見ている中で、しっかり話し合って、考えを伝え合う姿はさすがです。最後は、グループでまとめたおすすめの意見を発表し合いました。次の活動に向けて「忙しくなるね〜。」とやる気がどんどん高まっていきます。
画像1
画像2
画像3

7月4日今日の給食~七夕メニュー~

画像1
画像2
今日は,7日の七夕に合わせたメニュー「ごはん ホキのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳」です。

 天の川にちなんでそうめんを使った「そうめん汁」の登場。夜空や星を連想させる「ひじきの炒め煮」「ホキのから揚げ」も(笑)。「そうめん 嬉しい!」と子どもたち。冷たいそうめんをイメージした子もいましたが,給食では温かい汁でいただきます。
 ちくわ,油揚げ,しいたけ,玉ねぎ,にんじんと具沢山でとてもおいしかったです!

 給食室の大きな釜で そうめんを茹で,すぐに流水でしめて,汁の出来上がりの最後に加えています。湯で加減もちょうどよく仕上がりました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡七夕当日は,きれいな星空が見えるといいですね☆☆☆来週も元気に会いましょう。

7月3日(木) ゴムの力で動くよ

 3年生の理科は「風やゴムの力」を学んでいます。今日はゴムの力で動く車「ゴムゴムの車」(すいません。ゴム車です。)の組み立てです。
 ベースは風力車と同じものを使うのですが、伸ばしたゴムが縮むときの力を動力に変える機構を組み立てて取り付けます。説明書を見ながら、部品を選び、順序に気を付けて組み立てていきます。サッと組み立てが終わった人は、サッと友達のサポートに回ります。素敵です。「これ、ここに付けるんよ。」「ぎゅっと押して、カチッていうけ。」優しく声をかけながら、教えています。
 また、体育館で実験するのでしょうか?次の実験に心ときめく3年生さんです。
画像1
画像2
画像3

7月3日(木)今日の給食~安芸津じゃがいも~

画像1
今日は「パン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳」です。

 給食に届いたひときわ目立つピンクの段ボール。前面にもみじの柄がうっすらとプリントされ,宮島の大鳥居のイラストも。安芸津のじゃがいも「出島」が届きました。段ボールを紹介すると「今日のじゃがいもすごくおいしい!」との声も!味の違いに気が付いた子もいたかした。ほくほくで,土の香りも感じられて,とても美味でした。

 卵と野菜のソテーは,こちらも広島の卵と小松菜を使用しました。3年生のクラスでも子どもたちに好評でからっぽになっていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像2

7月3日(木) 小数のしくみ

 4年生の算数は「小数のしくみ」です。ここでは、これまで整数の学習で理解した十進位取り記数法が小数でも同じしくみであることを理解し、小数の表し方や加法、減法の仕方などを考え学んでいきます。
 今日は千分の1の位の小数の加法・減法の筆算に取り組んでいました。ポイントとして位をそろえること、小数点を打つことを確認して、ノートに筆算の式0.574+0.226を記入します。「あー簡単、かんたん。」とササっと計算していく子、繰り上がりのある計算、と0の処理に戸惑う子など様々です。しばらくすると先生から「リサーチタイム」が告げられます。すると、席を離れ、思い思いに友達の席に向かいます。「整数の筆算とやり方同じよ。」「0は線で消すよ。」「0.8でいいよ。」行った先で、友達のノートの記述をリサーチしながら、意見交換やアドバイスを行います。
 算数の授業でも「自分力とグループ力」を高める活動を取り入れ、理解を深める4年生さんです。
画像1
画像2
画像3

7月3日(木) 緊急指令NO,002防災新聞をつくれ!

 緊急指令NO,001の「防災を呼びかける放送」を見事に完遂した4年生さんは、いま緊急指令NO,002を遂行中です。指令の内容は「みんなの防災意識を高める新聞をつくる」ことです。これまでキッズ防災士55として活動しながら調べたり、身に付けたりした知識をもとに、テーマごとにグループに分かれ新聞を作成していきます。
 大きな模造紙のどこに写真や記事を貼るか、見出しはどうするのかなど割付を相談しながら、作業を進めます。
 キッズ防災士として意欲と自覚を高めていく4年生さんです。
画像1
画像2
画像3

7月2日(水)図画工作科「くしゃ くしゃ ぎゅっ」2年生

 2年生は、袋にまるめた紙をつめて、つめて、つめて。なんと、袋がうさぎに変身!図画工作科の袋を使った工作、楽しいですね。2年生の発想に驚きです。リボンもつけて、工夫に工夫を重ねます。さて、何ができ上がるかな。
画像1
画像2
画像3

7月2日今日の給食~釜の中は100度です~

画像1
画像2
今日は「ごはん 肉じゃが 野菜炒め 牛乳」です。

 給食訪問に伺った3年生の教室では,「野菜うまい!」「ごはんにぴったりのおかず」など大好評だった今日の給食。どのおかずもおかわりで,からっぽになっていました。
 給食室に届いた段ボールを見せながら,今日の野菜が日本全国の色んな農家さんから届いていることをお話しました。
 ひろしま育ちのイラストのついた小松菜の箱,生産者の方のお名前が書かれたキャベツの箱・・・島根たまねぎのかわいいキャラクターなど。感謝の気持ちで,おいしく野菜をいただきました。

 給食室は今日も37度まで上がり,本当に暑い。釜の中は100度近く,蓋を開けるとその熱気が充満しています。熱中症対策と気合であと2週間,がんばっておいしい給食を作りますね。
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡

7月2日(水)リコーダー演奏 6年生

 6年生は、音楽科で「サウンド オブ ミュージック」をリコーダー演奏しました。ソプラノパートを全員で演奏します。フラットの「シ」の音があるので難しい曲なのですが、とてもきれいなメロディーが音楽室に流れていきます。
 学習は、このあとアルトパートの演奏、二つのパートを聴き合っての演奏へと進みます。音の重なりを楽しみに、学習を深めていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

7月2日(水)長束音頭で 夏まつりを盛り上げよう!

 3年生の総合的な学習の時間「わになっておどろう」は長束音頭で地域とつながることをテーマに、学習に取り組んでいます。
 今日は、8月の地域の夏まつりを長束音頭で盛り上げるために、できることを考えます。学習を通じて身に付けたい「自分力・グループ力」を確認して、グループで話し合い活動を行っていきます。
 「チラシをつくってはったり、配ったりしたらいいと思う。長束音頭のことを説明する文も書いたらよくわかって伝わるし、たくさんの人に知ってもらえるから。」盛り上げる方法とその理由を相手にわかりやすく説明して伝えます。「長束音頭の動画を撮って、放送室から流しながら、教室で踊り方を教えてあげたら、踊りも覚えられていいと思う。」「いいねえ。」どんどん盛り上げるアイディアが出ます。班でおススメを1つ選んで意見を共有します。
 落ち着いた態度でしっかり話し合って、考えを伝え合う姿はさすが3年生さん。自分の考えを書いた付箋と思考ツールも上手に使って話し合いの内容も整理しながらまとめていました。「自分力・グループ力」の高まりが感じられた授業となりました。
画像1
画像2
画像3

7月1日(火)本返し縫いに挑戦!5年生

 5年生は、家庭科の学習で本返し縫いをしました。まず、先生の手本を見ます。「2つ進んで1つ戻る。2つ進んで1つ戻る。」なるほど。できそうです。針が動く順番をしっかり確認したら、さあスタート。長束西ファンズのお助け隊の皆さんの力をかりながら、一針一針ぬっていきました。「おー、真っ直ぐ縫えた。」「きれいな縫い目!」達成感を味わえた5年生でした。
画像1
画像2
画像3

7月1日(火)今日の給食~小いわしの再登場~

今日は「他人丼 小いわしのから揚げ もやしの炒め物 牛乳」です。

 「あっ!この前のお魚(小いわし)じゃ!たくさん食べよ〜〜」と前回6月の中旬に登場したときのことを覚えている子も多くて,どのクラスもおかわりにたくさんの手が挙がっていました。もやしの炒め物は,ちょっと色味が映えない・・出来になりましたが,広島産の太もやしの食感はシャキシャキで甘味も感じて,とてもおいしかったです。
 みなさん,見た目だけで判断せず,まずは一口いただいてみてくださいね。これからの時期は,和え物は食中毒の危険性から提供はできませんので,いろんなバージョンの炒め物が副菜の中心メニューとなります。

 他人丼は,出汁のうまみたっぷり。つゆだくで大好評でした。

 7月が今日からスタートしました。給食には,夏らしさを感じるメニューや夏野菜がたくさん登場します。お楽しみに。

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2

7月1日(火) Where did you go?

 6年生の外国語科はUnit3「My weekend 週末にしたことを伝え合おう」です。今日は「行ったところ、食べたものをつたえあおう」をめあてに取り組んでいます。
 「Where did you go?」(どこ行ったの?)の問いかけに「I went to 〇〇 in 〜.」と答えます。〇〇には県名、や地名、〜には地域や〇〇より広い範囲の言葉が入ります。「I went to TOYAMA(富山) in TYUBU(中部).」という感じです。ワークシートに県名や地域名を書き込んで、グループでコミュニケーション活動開始です。「Where did you go?」「I went to TOKYO in KANTO。」「KANTO?ああ、関東地方よね。」社会の知識も必要です。
 
画像1
画像2
画像3

7月1日(火) 長束音頭うちわ

 3年生さんは総合的な学習の時間で長束音頭で地域とつながるをテーマに学習に取り組んでいます。ここまで、地域の方に大切に継承されてきた長束音頭を教えていただきながら、歴史や大切にされている思いについて調べ、スライドにまとめるなどの学習に取り組んできました。
 今日は、これから踊りこんでいく長束音頭で使う「うちわ」を作製していました。まず、長束音頭や長束音頭が踊られる行事、夏祭りのイメージ「蓮光寺の松」「櫓(やぐら)」「ゆかた」「盆踊りの輪」など出し合います。それを無地のうちわの台紙のデザインにして描いていきます。蓮光寺の立派な松や、夏祭りをイメージした風景など長束音頭うちわにふさわしいイラストを描きこんでいきます。裏には「長束音頭」の文字がデザインされていて、色を付けていきます。
 イラストができあがったら、うちわの骨(あってます?)に台紙を貼り付けて完成です。手作りの「長束音頭うちわ」で気持ちよく踊るのが楽しみな3年生さんです。
画像1
画像2
画像3

6月30日(月)今日の給食~夏本番~

画像1
今日の給食は「ごはん チンジャオロースー 春雨スープ 牛乳」です。

 ざる大盛いっぱいのピーマン。緑がまぶしい・・・約25キロのピーマンが給食室に届きました。ついに6月最終日を迎え,早くも夏本番のような気候,夏野菜が給食にもたくさん登場してきました。
 チンジャオロースーは,オイスターソースのコクがよく効いていて,ごはんにぴったりの味わいでした。

 春雨スープは,のど越しがよく中華風の味付けが最高でした!子どもたちは,食欲もあり,元気な様子で安心しています。熱中症などに気を付けながら,7月も過ごしていきましょうね!

 今日もごちそうさまでした♡
画像2

6月30日(月) 笛星人

 笛星人は小学校3年生から始まるリコーダーの学習のサポートする教材です。リコーダーと仲良くなれるように笛星人の「フルル」と「ピリリ」が楽しいリコーダー演奏の世界へとナビゲートしてくれます。
 ここまで、先生の指導のもと、ラの音だけで演奏したりシとラの2音の曲で「タンギング」の練習をしたりしてきた3年生さん。満を持して笛星人の曲にチャレンジして、リコーダーの演奏技術の上達を図ります。記念すべき?最初の曲は「ちょっとまってね」です。(意味深な曲名です。)「シ」だけで演奏します。これまでの練習を生かして上手に息を吹きこんで「ピヒョー!!」みたいな音を出す人はいません。リズムをとって、さっと演奏します。おおっ、上手です!
 これから、たくさんの曲にチャレンジしていきます。
画像1
画像2
画像3

6月30日(月) 風やゴムの力

 3年生の理科は「風やゴムの力」を学んでいます。風とゴムの力での動く物の様子に着目して風の強さやゴムの伸ばし方を変えた時の物の動き方の違いを比較しながら、それぞれの働きを調べていきます。
 今日は風力車を使った実験を体育館で行っていました。風は「天然モノ」ではランダムになってしまうのでサーキュレーターでつくる「人口モノ」です。弱い風と強い風を当てた時の風力車の進み方を調べます。結果は何となく予想できますが、実験の仕方も学んでいくことをねらいとしています。体育館にグループごとに実験のセットをして実験の回数や計測の仕方などしっかりと説明してから行います。サーキュレーターのスイッチ、風力者のセット、進んだ距離のマーク、計測と担当が決まっています。
 1回目の実験は弱風です。まず、サーキュレーターのスイッチを入れます。間に画板を入れて風が風力車に当たらないようにしています。先生の合図で一斉に画板を引くと、各班の風力車がソロソロっと進み始めます。「行った行った!」「まだまだ!さわっちゃダメよ。止まるまで!」止まったところにカードを置きます。それを見ながら、脇に置かれたメジャーで進んだ距離を確認します。「2回目の方が進んだよ。」「思ったより、遅いね。」
 次は強風です。どのくらい進むのか。期待が膨らみます。
画像1
画像2
画像3

6月27日(月)授業後の協議会

 今日も授業後の協議会では、活発な話し合いがありました。授業改善に向けて、講師の先生から講話も聞きました。自分力(主体性)とチーム力(協働性)について、研修を深めました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922