最新更新日:2025/07/16
本日:count up13
昨日:126
総数:323049
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5月27日(火) 生徒指導による校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新クラスになって2ヶ月が終わろうとしています。学級経営の振り返りのタイミングで生徒指導主事から、学校適応感アンケートの行い方や分析の仕方、アンケート結果からの児童同士や教員との相関関係の見方などを学びました。
 教員が雰囲気や学習状況から判断するのではなく、学校生活で児童らがどのように感じ、どれだけ適応できているかを子どもたち自身の主観的な感覚をデータとして可視化できるものです。本校では毎年6月、3年から6年生が実施しています。また、全クラスで生活アンケートも行います。
 これらを用いてこれからの関わり方や個別支援の手がかりとして、よりよい学級経営をしていけるよう活用していきたいと思います。
 

5月26日(月) 2年生 長さの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が算数の学習で「長さ」の学習をしています。
教師が「どの鉛筆が長いと思う?」と尋ねると、
「(鉛筆の端が)そろっていないからわからないよ」
「きれいに置いてそろえるといいよ」と答えていました。
これまでの学習で学んだことを思い出しながら、どうやったら長さが比べられるのかや、共通の単位を使う必要性について学んでいました。

5月26日(月) 3年生チョウの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
北校舎の3階廊下には、チョウの幼虫がいます。3年生が理科の学習でチョウの育ち方を学習しています。幼虫やサナギに変化していく様子に興味津々で、飼育ケースをのぞき込んで観察しています。

5月26日(月) プール清掃

6月のプール開きを前に、今日はプール清掃を行いました。
6年生児童が大活躍!
力を合わせて掃除をしてくれたおかげで、写真のようにピカピカにしてくれました。
あまりにも手際よく掃除をしてくれたおかげで、あっという間に終わりました。
6年生のおかげで今年も気持ちのよいプールで学習をすることができます。
画像1 画像1

5月23日(金) 学校の中の植物 2

三つ目の写真はにんじんの花です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(金) 学校の中の植物

いろいろな植物を育てています。おいしそうなキャベツは、理科でモンシロチョウの学習をするために育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(金)4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は牛田浄水場に見学に行きました。実際に水をきれいにする様子を見て、学びが深まりました。

5月23日(金)3年生 ホウセンカの子葉の観察カード

画像1 画像1
草たけを測り、子葉の観察カードを完成させました。

5月22日(木) クラスの魅力がいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が国語科の学習で、自分のクラスの魅力を他のクラスに伝える学習をしています。
自分のクラスにはどんな魅力があるのかな?
みんなで出し合うと黒板に書ききれないくらいたくさんの魅力が出ました。
たくさんのよいところを発表し合って嬉しそうです。

5月22日(木) 5年生 音楽科「歌、リズム、リコーダーの練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業で一生懸命練習しています。歌、リズム、リコーダーなど内容は盛りだくさんです。
 休み時間にもリコーダーの練習している様子を見ることがあります。よく頑張っています。

5月21日(水) 片付けもばっちり!

画像1 画像1 画像2 画像2
さすが6年生。調理実習の後片付けも協力して手際がよいです。

5月21日(水)3年生 初めての毛筆

画像1 画像1
習字道具の準備、片付けについて学びました。「先生、これは何をするものなの?」「早く書きたい!」など積極的に取り組むことができました。

5月21日(水)図画工作「くるくるクランクを回して」

画像1 画像1
画像2 画像2
 クランクの仕組みをいかして、表したいものを表現しています。集中して取り組んでいます。出来上がりが楽しみです。

5月21日(水)スクランブルエッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、調理実習でスクランブルエッグを作りました。炒める加減を調整して、満足のいくおいしいスクランブルエッグが作れました。

5月21日(水)読み聞かせ

画像1 画像1
読み聞かせグループ「はらっぱ」のみなさんが読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは、本の世界に入り込んでいました。
はらっぱのみなさま、暑い中、ありがとうございます。

5月20日(火) 救命講習会

午後から救急教育センターより講師の方3名をお招きして、救命講習会を行いました。
急な病気やけがで生命の危機にある人を助けるための緊急対応の方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(火) 新体力テスト

今週は新体力テストを実施しています。自分の力が数値化されるので「去年の記録より〇〇回伸びたよ」と話してくれる児童もいました。
自分の力を出し切ってがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(火)3年生 新体力テスト

今日は、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げをしました。励まし合いながら取り組む姿が素敵でした。
画像1 画像1

5月20日(火)3年生 子葉の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
芽が出ました!はじめに出る葉を「子葉」ということを学び、草竹を測定。ヒマワリもホウセンカも2枚ずつ子葉があることを発見しました。

5月19日(月) 掃除時間

 掃除時間の様子です。
 自分の担当の場所を一生懸命掃除をしています。
 「校内が美しい原小学校」の秘密は、このような子どもたちの姿があってこそです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038