最新更新日:2025/07/11
本日:count up51
昨日:53
総数:270649
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

3年生 外国語活動「ALPHABET」

 外国語活動の学習で、「アルファベットの大文字に慣れ親しむこと」を目標に、学校の中を散策しながら「アルファベットの大文字さがし」をしました。次の外国語活動の時間では、今回撮影した写真を使って「アルファベットクイズ」をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 給食の様子

 今日の献立は「ごはん、肉豆腐、切り干し大根の炒め煮、牛乳」です。
 
 給食当番の人は、1人分のつぐ量を考えながら、配膳を頑張っていました。「今日はぴったり全員につぎわけてからっぽにできた!」と満足そうに教えてくれました。どのクラスも、4月より配膳がスムーズになってきたように思います。

 給食放送委員会の人も、毎日お仕事を頑張っています。給食時間の放送では、その日の給食に含まれる栄養や料理の紹介をしています。前日の給食の残った量も全校児童に伝え、それに対するコメントも考えて毎日放送し、残食が少しでも減るように取り組んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アサガオの様子

 「見て見て!こんなに咲いている。」
 「花だけでなく、葉っぱも大きくなっている。」
 アサガオが咲いていることや気づいたことを嬉しそうに教えてくれます。
 登校後の水やりを欠かさず行っており、すくすくと育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の見守り活動5

 今朝も暑い中、見守りをありがとうございました。交通安全運動推進隊の方の姿も見られました。いろいろな方に支えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 給食の様子

 今日の献立は「夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳」です。
 
 2年生は生活科の学習で、夏野菜を育てる学習をしています。給食では、毎年この学習の時期にあわせて、夏野菜をたくさん使ったカレーを出しています。苦手な野菜がある人も、カレーライスに使われていると食べやすいようです。「すぐ食べ終わった!」「おかわりしたかったけど、人気ですぐなくなった。」「おいしかった!」と大好評で、どのクラスもよく食べていました。給食室にはからっぽの食缶が続々と届き、学校全体の残食もほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の生活目標

 先日の全校朝会でも話をした7月の生活目標は、校内の掲示板にも掲示してあります。児童たちは、7日(月)から始まっている大掃除週間にも意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1

2年生 図画工作科 まどをあけたら

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は,初めてカッターナイフを使って工作をしています。カッターナイフの安全な使い方を学び,いろいろな形の窓を開けていきます。

登校の見守り活動4

 朝から暑い日が続いていますが、見守りボランティアの皆様は、児童が安心・安全に登校できるように見守りと声掛けをしていただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 給食の様子

 今日の献立は「ごはん、ホキのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳」です。
 
 もうすぐ七夕ということで、給食ではそうめん汁を出しました。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。和食の汁物の時は、給食室では花形のハッピーにんじんを作って汁物にいれていますが、今日は夜空の星を表すために、星形のにんじんにしました。給食時間には、星形のにんじんを見つけたことをうれしそうに報告してくれました。

 また、今日の給食時間には、給食放送委員会の人が考えた内容を放送する企画放送もありました。みんな楽しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「シャボン玉遊び」

生活科「なつをかんじよう」の学習でシャボン玉遊びをしました。
「うわあ。おおきなしゃぼんだまができたよ。」
「そらまで、しゃぼんだまがとんでいった。」
小さなシャボン玉をたくさんつくったり、
やさしく息を吹き込んで、大きいシャボン玉をつくったり、
友達と笑顔いっぱいにシャボン玉遊びをし、楽しく学習しました。

画像1 画像1

1年生 体育科「水あそび」その2

画像1 画像1
1年生は、体育科の学習で水あそびをしました。
小プールでは、どうぶつごっこでアザラシの動きをしました。
「すごーい。あしが、ういたよ。」
「ぷかーんと、あしがうくよ。」
楽しく水の中を移動する運動遊びや
もぐる・浮く運動遊びをし、
水にもぐったり浮いたりする楽しさに触れています。

さらに、大プールにも入りました。
壁を持って歩いたり、安全なプールの入り方や出方を学習しました。

7月2日 全校朝会

 校内放送で全校朝会を行いました。教頭先生からは「仲良く・仲良し」というテーマで、たくさんの友達と仲良く過ごすために大切なことについて話がありました。
 その後は、7月の生活目標の話があり、最後は6月の歌を歌って終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 とろとろえのぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指と手を使って,絵を描きました。指でグルグルまぜると,「冷たい。」「気持ちいい!」「おもしろい。」と楽しんで絵を描くことができました。

歯っぴーカード 返却

画像1 画像1 画像2 画像2
学校全体で取り組んだ歯っぴー週間で,1日3回がんばった人数が80パーセント以上のクラスに表彰状を渡しに行きました。自分たちでいろいろな取り組みを考えて実践することができました。

登校の見守り活動3

 いろいろな場所で児童の登校を見守ってくださっています。おかげさまで、児童たちは安心して安全に学校に来ることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 折りづる集会

 縦割りグループで集合し、折りづる作成を行いました。上級生児童が下級生児童に折り方を丁寧に教えている姿が見られました。完成した折りづるは、平和公園に献納する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の見守り活動2

 見守り活動のおかげで、児童たちは安心・安全に登校することができています。朝から暑い日が続く中、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の見守り活動1

 地域見守りボランティアの皆様には、いつも児童の登校を見守ってもらっています。
 「おはよう!」、「行ってらっしゃい。」といつも挨拶をしてくださり、子どもたちは元気に通うことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881