最新更新日:2025/07/16
本日:count up105
昨日:143
総数:217100

7月1日 朝の運動場

画像1
画像2
画像3
 朝の運動場は、鉄棒付近が日陰となっています。
 遊具や球技をして、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちでいっぱいです。

7月1日 朝

画像1
画像2
 7月となりました。
 とても暑い朝となりました。
 暑さ対策として、運動場には、テントを設置しています。
 また、ミストを2か所に設置しています。
 しっかりと水分補給をしながら、学校生活を送っていきます。

6月30日 6年3組 夏祭り準備中です!

画像1
画像2
画像3
 「夏祭り準備中です!」
 子どもたちが嬉しそうに伝えてくれました。
 エアコンの効いた教室ですが、準備に熱が入っています。

6月30日 5年3組 あんなところが・・・

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「あんなところが こんなところに」の学習をしています。
 子どもたちの想像力は、留まるところを知りません。
 いつもの場所が大変身中です。

6月30日 4年3組 コロコロガーレ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「コロコロガーレ」の学習をしています。
 今日は、仕上げです。
 「ちゃんと 転がるかな?」
 「トラップの所には、何を書こうかな?」
 子どもたちの工夫は広がるばかりです。
 力作が揃いました。

6月30日 5年4組 ボタン付け

画像1
画像2
 家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習をしています。
 今日は、ボタン付けに挑戦戦しました。
 最初は、二つ穴ボタン。
 次は、四つ穴ボタン。
 最後は、足つきボタンです。
 玉止め、玉結びも上手になってきています。
 ボタン付けができるようになると、一段とソーイングが楽しくなりますね。

6月30日 3年1組 リコーダー練習中です

画像1
画像2
 リコーダーの練習をしています。
 今日は、「レッツゴーソーレー」の練習をしています。
 最初は、階名を歌いながら、指を動かします。
 次は、吹いて、演奏します。
 タンギングも、上手になってきました。

6月30日 3年3組 グラフをかいたよ

画像1
画像2
画像3
 算数科「棒グラフと表」の学習をしています。
 今日は、人数が分かりやすいグラフのかき方を考えました。
 「このグラフを見ると・・・。」
 グラフの中に、使っていない部分があることに、注目して・・・。
 もっとわかりやすくするために、縦軸の目盛りを代えることにしました。
 わかりやすいグラフになりましたね。

6月30日 2年3組 説明したよ

画像1
 算数科「計算のくふう」の学習をしています。
 今日は、一つの数について、どんな見方ができるのかを考えました。
 挑戦したのは、780です。
 子どもたちは、たくさんの見方をすることができました。
 「780は、1000より220小さい数です。式に表すと・・・。」
 子どもたちは、一生懸命に説明をしていました。
 一つの数でも、たくさんの見方がありましたね。

6月30日 1年生 どちらがなんぼんおおいかな?

画像1
画像2
画像3
 算数科「のこりは いくつ ちがいは いくつ」の学習をしています。
 「赤い花と白い花、どちらが何本多いかな?」のお話問題に取り組みました。
 子どもたちは、算数ブロックを使って、赤い花を黄色、白い花を白にして、考えていました。
 算数ブロックを使うと、式に表すのも、簡単になりましたね。

6月30日 朝

画像1
画像2
画像3
 6月最後の日となりました。
 梅雨が開け、朝から暑いです。
 あさがおがぐーんと大きくなり、たくさん花を咲かせています。
 熱中症対策を行いながら、楽しい学校生活を送っていきます。

6月27日 第1回 校内全体授業研究会 2

画像1
画像2
画像3
 広島女学院大学 永島恵美 先生を講師にお迎えして、協議会を行いました。
 本年度の研究主題は、「自分の考えをもち、豊かに表現する子どもの育成ー自分の考えを適切に表現する力を付ける「書くこと」の授業づくりー」です。
 そして、今回の授業の視点は、
 *児童が情報を整理する方法を習得するための手立てが有効であったか。
 *児童の「個別最適な学び」を実現するための手立てが有効であったか。
 です。
 レジュメは、以下の通りです。
 ・はじめのあいさつ・講師紹介
 ・これまでの取組について
 ・今日の授業について
 ・全体協議
 ・講話
 ・学年での振り返り
 ・終わりの言葉

 これからも、授業改善を積み重ね、子どもたちに確かな学力を身に付けていきます。

6月27日 第1回 校内授業研究 1

画像1
画像2
画像3
 第1回 校内授業研究を行いました。
 授業は、5年2組 国語科「伝えたいことを整理して、報告しよう『みんなが使いやすいデザイン』」です。
 今日のめあては、「伝えたいことに合せて、情報を整理しよう。」です。
 最初は、これまでの学習を振り返って、「情報整理の技」を確認しました。
 次に、モデル文を使って、確認した技を参考にしながら、班で整理の仕方を考えました。
 最後は、自分の取材メモの中から伝えたい情報を選択し、整理しました。
 情報の整理の仕方が分かったかな?

6月27日 うさぎのココアのふれあいタイム

画像1
画像2
画像3
 大休憩です。
 うさぎのココアのふれあいタイムの時間です。
 計画をしたのは、飼育委員会です。
 飼育委員は、飼育小屋の掃除とふれあいタイムに来た人への声掛けに分かれました。
 「みんなが見れるように、代わってください。」
 と 飼育委員に声をかけられると、さっと場所を代わっていました。
 「かわいいね。」「こっちからだと、よく見えるよ。」
 うさぎのココアを通して、対話も弾んでいました。
 飼育委員会のみなさん、ありがとうございました。

6月27日 1年4組 おもちやとおもちゃ

画像1
画像2
画像3
 国語科「おもちやとおもちゃ」の学習をしています。
 今日のめあては、「拗音の表記を理解することができる。」です。
 「これは、何をしているかな?」
 「カードと絵は、合っていますか?」
 先生に問われて、
 「違うよ。」
 と 子どもたち。
 小さい文字の名人になるために、唱え歌や言葉を繰り返し読みました。
 小さい文字を使った言葉をたくさん集めることができましたね。

6月27日 朝の運動場

画像1
画像2
画像3
 朝の運動場です。
 子どもたちは、元気いっぱいに運動場で遊んでいます。
 四葉のクローバーや虫を探している子どももいます。

6月27日 朝

画像1
画像2
画像3
 「おはようございます。」
 正門前では、今日も、立ち止まって、一礼をする気持ちの良いあいさつが交わされます。
 「暑かったよ。」
 子どもたちは、頑張って坂道を登って、登校しています。
 暑さが厳しいと言われています。
 暑さ対策を行いながら、学校生活を送っていきましょう。
 そして、楽しい週末にしましょう。

6月26日 6年3組 せんたくしたよ

画像1
画像2
画像3
 家庭科「衣服の手入れで快適に」の学習をしています。
 今日は、靴下や雑巾の洗濯をしました。
 ポイントは、
 「汚れているところを石鹸で洗い、すすぎをする。」
 です。
 自分たちの手で洗濯をするので、汚れを落とす大変さが分かりましたね。

6月26日 4年3組 新聞を作ろう

画像1
画像2
画像3
  国語科「新聞を作ろう」の学習をしています。
 今日のめあては、「読みやすい新聞の特徴や工夫を見つけよう。」です。
 グループごとに、「新聞パズル」に挑戦しました。
 そして、より読みやすい新聞は、どれなのかを相談しました。
 新聞の特徴や工夫が見つかりましたね。

6月26日 1年生 およいだよ!

画像1
 とっても良い天気でした。
 水と仲良く・・・をめあてに、水遊びを楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021