![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:47 総数:173955 |
森のたんけんたい
黄色いベンチ
アイーダアイダ(1・2年生)
10月10日の給食 今月のテーマ「目によい食べ物について知ろう」
ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く 含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないようにしっかり食べましょう。 ナップザックづくり(家庭科)
「こうやってミシンを使うんだよ。」「ここを押さえるといいよ。」とアドバイスし合う声が至るところで聞こえました。 丁寧に作っている様子は真剣そのもの。どの子も集中して取り組んでいました。 このナップザックは、修学旅行に持っていく予定です。完成が楽しみです。 10月9日の給食
パン 大豆シチュー 元気サラダ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。みなさんもこのサラダを食べて元気に過ごしましょう。 運動会の練習(高学年)
来週からは、グラウンドでの練習予定です。 もっともっと力強く!もっともっと美しく!自分に負けるな!高学年! 運動会係打ち合わせ2
審判係、記録係の打ち合わせの様子です。
真剣さが伝わってきます。
運動会係打ち合わせ1
運動会では、5・6年生がプログラムを進めていきます。今日は、一人ひとりの役割を決めて、当日どのように動けばいいか打ち合わせました。
素敵な運動会になるように頑張ってください! 写真は、準備係・放送係の打ち合わせの様子です。
運動会に向けて(中学年)
「あらしのよるに」
子供たちは、演者の方々の歌や動きに惹きつけられ「あらしのよるに」のお話の世界に引き込まれていました。面白いところで笑い、恐ろしい場面では息を呑み、会場全体の一体感を味わいながらあっという間の2時間でした。「あらしの後には素晴らしいことが待っている」「友達を、命を大切に」というメッセージは子供たちの心に届いていると思います。ありがとうございました。 10月8日の給食
豚丼 かわりきんぴら 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでてから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 新幹線の座席のくふうを見つけよう(5年生)
倍数の考え方を日常生活の中でいかすことができることを実感することができました。 音楽朝会(1年生の発表)
まず「ドレミの歌」や「ドレミのキャンディー」を、音階を身体で表しながら歌いました。そして、鍵盤ハーモニカで「どこどこど」「どんぐりころりん」を演奏しました。リズムよく吹いていました。最後に「青い空に絵をかこう」を元気よく歌いました。元気がよいだけではなく、テンポや強弱もつけて、聞いている人に元気を届けてくれました。 発表後は、聞いている他の学年から感想を伝えました。「『エイヤ!』のところで、手を挙げるのがかわいかったです。」「ずれないようにリズムをとっていてよかったです。」などよいところをたくさん見つけていました。 保護者の皆様には、朝のお忙しい中、子供たちの頑張る姿を応援いただき、ありがとうございました。 教育実習生と授業をしました。
秋の歯科検診
10月7日の給食
玄米ごはん のり佃煮 吉野煮 野菜炒め 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。 また、今日は地場産物の日です。だいこん・もやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。 運動会の練習始まっています(低学年)
上手になりました!その2
上手になりました!その1
|
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |