![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:32 総数:167195 |
下水道出前講座
広島市下水道局の職員の方が来てくださり、「下水道出前講座」を行いました。
下水道の役割や、汚れた水がどのようにきれいになるかを学習しました。水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で観察したり、水に溶けやすい紙はどれかを調べる実験をしたりすることを通して、下水道の役割や大切さについて理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日の給食![]() ![]() ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがります。 鈴鈴ランチを考えよう 献立作成編(総合)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いちばん大事なものは(国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「私がいちばん大事なものは、家族です。それは・・・」「僕のいちばん大事なものは、ゲームです。理由は・・・」と話す中で、「なるほど!」「どうして、そう思ったの?」など、互いにその理由を聞き合いました。その後、もう1度、「自分にとって、いちばん大事なもの」について考えました。最初の考えとは異なり、一番大事なものが変わった子がいました。また、考えが変わらなかった子も、理由がより深いものになっていました。友達の意見を聞くと、見える視点が広がり、より考えを広げたり深めたりすることを学びました。 体力つくり標語校内優秀賞![]() ![]() 標語は、保健室前の掲示板に載せています。 梅雨が明けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年はしっかりプールでの学習ができそうです。 5・6年生は浮く練習をしました。気持ち良さそうに浮いています。また、急に水の中に落ちてしまった時、慌てず待つことで浮いてくることも体験しました。 全員で、クロールについて学習した後、コースに分かれて練習をしました。バディやグループで見あったり、アドバイスをしあったりする姿が見られました。共に伸びる仲間です。 6月27日の給食![]() ![]() ごはん チンジャオロースー はるさめスープ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は 細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味を付けています。 バタバタ!バタ足(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨があがりました。 楽しみにしていたプールでの学習。今日はバタ足の練習もしました。 膝や足首が曲がらないように気をつけて、バタバタバタ足しています。 次はどんな学習をするのか楽しみですね。 音楽朝会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の時間の最後に、音楽朝会に向けての練習をしました。 3年生になって習い始めたリコーダーも発表します。もちろん歌も歌います。 本番に向けて、頑張っています。楽しみにしていてください。 6月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなどいろいろな料理に使っています。今日は、レンズ豆とひよこ豆が入った、ミートビーンズスパゲッティです。 カブトムシ
今日、たんぽぽ学級のカブトムシがサナギから成虫になりました。
立派なオスに会えてみんな大喜びです。大切に育てていきます。 ![]() ![]() ゴムの力で物を動かす
前回は風の力で物を動かす実験でしたが、今回はゴムを伸ばす長さを変えて、車が動く距離を調べる実験をしました。ゴムを伸ばす長さを長くするほど、遠くまで進むことを協力して確かめることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日の給食![]() ![]() ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 赤だし 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。今日は、じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った赤だしです。また、給食では食べやすくするために、赤みそと中みそを一緒に使っています。 くしゃくしゃぎゅっ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生と遊ぼう企画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() へとへとになって戻ってきた6年生ですが、とても楽しかったようです。 雨が降っていても・・・(たてわり休憩)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソーイングはじめの一歩![]() ![]() ![]() ![]() はじめの難関、玉結びと玉どめに苦労しています。今日は、そんな5年生のために、地域の方がお手伝いに来てくださいました。困った時、すぐに駆けつけてくださり、やり方を教えてくださったり、やって見せてくださったりする中で、少しずつ自分でできるようになりました。その後、名前の縫い取りにも挑戦しました。地域の方々のおかげで、ずいぶん慣れたような気がします。来週もどうぞよろしくお願いします、 6月24日の給食![]() ![]() ごはん さばの梅煮 即席漬 豆腐汁 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんありますね。今日は、豆腐汁にしています。 この筆あと、どんな空 実践編 (図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(硬筆)の時間
硬筆の時間では、「おれ」に気をつけてていねいに書こう、をめあてにして、いろいろな「おれ」がある漢字を書きました。集中して、丁寧に書いています。字を丁寧に書くことは、普段の生活にもつながる大事なことですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |