最新更新日:2025/07/14
本日:count up22
昨日:53
総数:167277
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

音楽朝会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月26日
 音楽の時間の最後に、音楽朝会に向けての練習をしました。
3年生になって習い始めたリコーダーも発表します。もちろん歌も歌います。
本番に向けて、頑張っています。楽しみにしていてください。

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立★
 小型バターパン
 ミートビーンズスパゲッティ
 グリーンサラダ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなどいろいろな料理に使っています。今日は、レンズ豆とひよこ豆が入った、ミートビーンズスパゲッティです。

カブトムシ

 今日、たんぽぽ学級のカブトムシがサナギから成虫になりました。
立派なオスに会えてみんな大喜びです。大切に育てていきます。

画像1 画像1

ゴムの力で物を動かす

前回は風の力で物を動かす実験でしたが、今回はゴムを伸ばす長さを変えて、車が動く距離を調べる実験をしました。ゴムを伸ばす長さを長くするほど、遠くまで進むことを協力して確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 揚げ豆腐のそぼろあんかけ
 赤だし
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。今日は、じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った赤だしです。また、給食では食べやすくするために、赤みそと中みそを一緒に使っています。

くしゃくしゃぎゅっ

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から図工では「くしゃくしゃぎゅっ」をしています。大きな紙を思いきりくしゃくしゃにしたり、ぎゅっとしたりしました。その後、新聞紙を詰めて膨らませたり、紐で縛ったりして、自由に作品を作りました。いろんな形ができておもしろかったですね。

1、2年生と遊ぼう企画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩に、遊び係による「1、2年生と遊ぼう企画」がありました。子供たちが立案し、事前に声を掛け、実施しました。遊びは、鬼ごっこ。初めは、6年生が鬼で、1、2年生が逃げます。6年生はやっぱり足が速くて、1、2年生はあっという間にタッチされてしまいました。次は、1、2年生が鬼です。さすがの人数に6年生も逃げるのに必死のようでした。
 へとへとになって戻ってきた6年生ですが、とても楽しかったようです。

雨が降っていても・・・(たてわり休憩)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩は、2回目の縦割り休憩でした。外は、雨でしたが、それぞれの教室に分かれ、楽しく遊びました。ハンカチ落としや貨物列車、フルーツバスケットなど、低学年から高学年までみんなで楽しめる遊びをしていました。

ソーイングはじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習で、裁縫道具を使って、簡単な裁縫を習い始めた5年生。
はじめの難関、玉結びと玉どめに苦労しています。今日は、そんな5年生のために、地域の方がお手伝いに来てくださいました。困った時、すぐに駆けつけてくださり、やり方を教えてくださったり、やって見せてくださったりする中で、少しずつ自分でできるようになりました。その後、名前の縫い取りにも挑戦しました。地域の方々のおかげで、ずいぶん慣れたような気がします。来週もどうぞよろしくお願いします、

6月24日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 さばの梅煮
 即席漬
 豆腐汁
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんありますね。今日は、豆腐汁にしています。

この筆あと、どんな空 実践編 (図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、3枚の絵から筆跡に着目して、そのよさを見つけました。今日は、昨日の学習したことを生かし、実際に「自分の空」を描きました。単色の空、多色の空、テーマをもった空、様々な空がありました。絵の具を使った表現方法を知り、より表現が豊かになりました。休憩時間には、「この色いいね。」「この空はなんだか涼しい感じがするね。」「落ち着く空だな。」など、子供たち同士で、絵を見合い、感想を言い合っていました。完成したら、小学校の壁にいろいろな空が見られると思います。楽しみです。

書写(硬筆)の時間

硬筆の時間では、「おれ」に気をつけてていねいに書こう、をめあてにして、いろいろな「おれ」がある漢字を書きました。集中して、丁寧に書いています。字を丁寧に書くことは、普段の生活にもつながる大事なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風の力で物を動かす

風の強さを変えて、風受けを付けた車が動く距離を調べる実験をしました。風の強さを強くしたり、風受けの大きさを大きくしたりすると、遠くまで進むことを確かめることができました。算数で習った巻き尺の読み方もバッチリです。次はゴムの力で物を動かす実験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How many … ?で数を尋ね合いました。

3年生の外国語活動の時間です。1〜20までの英語の言い方を学習し、How many … ?を使って好きな漢字の画数を尋ね合う活動をしました。英語で話そうとする意欲がとても高い3年生。いつも楽しそうに友達と英語で関わり合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員の読み聞かせ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日(金)昼休憩に、図書委員(6年生)による紙芝居の読み聞かせをしました。
この日は、熱中症指数が高く外遊びができないこともあって、図書室はたくさんの児童が集まりました、練習を重ねた6年生の思わず引き込まれるような語り口に、皆集中して聞き入っていました。
 

6月23日の給食

画像1 画像1
★献立★
 親子丼
 小いわしのから揚げ
 昆布あえ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 ねぎは、大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は親子丼に葉ねぎを使っています。
 また、今日は地場産物の日です。親子丼に入っている卵・たまねぎ・ねぎ、小いわしのから揚げ、昆布あえに入っているこまつなは、広島県で多く生産されています。

鈴鈴ランチを考えよう(総合)

画像1 画像1
 いよいよ始まりました、鈴鈴ランチづくり。これまでに学んだことを生かし、2月の給食「鈴鈴ランチ」のメニューを考え始めました。給食献立を考える6つのポイントを押さえながら、大おかずグループ、小おかずグループに分かれて、メニューを考えます。さあ、どんなメニューになるか、とても楽しみです。実際に給食で提供されるのは2月の予定です。

この筆あと、どんな空?(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「この筆あと、どんな空?」という単元で、3枚の絵の筆づかいに着目して鑑賞しました。
「冷たい風が吹いている感じがするよ。」「こっちは、ぼんやりしているね。夢の中みたい。」「こっちは全体が赤くなっているから、相当明るい夕日だということかな?」など、友達とどんな印象をもったかについて話し合いました。友達の話を聞いて、「そうか!」「なるほど!」と自分との感じ方の違いを感じたり、その作品の面白さに気付いたりすることができました。

歌会を開こう(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の「たのしみは」という単元で、短歌を学びました。今回は、「たのしみは」から始まる五、七、五、七、七のリズムを意識したり、より想像しやすいように言葉を考えたりして作品を作りました。その後、歌会を開き、友達の短歌の良さを話し合いました。短歌の面白さや言葉のリズムの心地よさを感じることができました。

国語科「せんねん まんねん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、まど・みちおさんの「せんねん まんねん」の詩を学習しました。
子供たちはまど・みちおさんがどのような意味を題名に込めたか、考えました。
「食べたり食べられたりして、続いていくという意味では?」「一つの連は短い出来事かもしれないけれど、それが繰り返されたら、長いよね。」など、友達と話し合う中で、作者の作品に込めた思いを深く考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160