最新更新日:2025/07/15
本日:count up85
昨日:157
総数:507533
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

4月14日 6年生 算数科

 2つのコースの長さ比べをしていました。1つは円の半分の外回りの長さで、もう一つは、その円の半径を直径にした円の半分の外回り2つ分の長さです。□を使って式を立てて計算したりしていました。友達で同士で確認しあって、答えを導き出していました。
画像1
画像2
画像3

4月14日 3年生 国語科

 3年生は新出漢字を学習していました。漢字ドリルに書いて、先生に確認をしてもらいます。今日は「登」「物」の2字でした。姿勢よく、一画一画を丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

4月14日 4年生 国語科

 4年生は「春のうた」という詩を音読していました。登場するかえるが感じている「春」を思い浮かべながら、音読していきます。めあても丁寧にノートに書き写していました。読んでいるとカエルのうきうきした気持ちが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

4月14日 2年生 国語科

 2年生は「ふきのとう」を音読をしていました。先生の音読を聞いた後に、みんなで音読をしました。この季節にピッタリのお話ですね。
画像1
画像2
画像3

4月11日 春の生き物

 4年生が「春の生き物」を探していたので、負けずに探しました。ご存じのように本校のグラウンドは芝生で覆われています。これは地域の方が水やりをして、管理をしてくださっています。その芝のため、グラウンドの温度が上がりにくかったり、クッションが効いて体を動かしやすかったりします。本当に感謝です。その芝にはこのように鳥がとまってついばみに来ます。とても心が和みます。
画像1
画像2
画像3

4月11日 4年生 理科

 4年生は理科で「春の生き物」を探しに、運動場に出かけました。草花や生き物をタブレット端末で撮っていきます。普段は、何気なく見ているため気づきにくい小さな花などを見つけて写真に収めていました。
画像1
画像2
画像3

4月11日 3年生 体育科

 今日が初めての体育です。外は天気も良く、少し動くと汗ばむぐらいの陽気でした。走ったり、遊具や鉄棒を使ったりして、楽しく体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

4月11日 5年生 学年集会

 5年生は学年集会を行いました。今年度、5年生の担任・授業を担当する先生の紹介をしました。また、5年生の1年間の流れや決まり事をみんなで確認をしました。学年目標「シン・ゴネン」(学年だよりの題名にもなっています)には、4つの心(シン)【・お互いを信(シン)じる心 ・何事にも真(シン)剣にする心 ・常に前進(シン)しようとする心 ・芯(シン)をもち、最後までやり抜く心】を育ててほしいという先生たちの思いがつまっていることを伝えました。この1年間で心をしっかり成長させてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

4月11日 今年度初めての掃除

 この時期は、「今年度初めての○○」という活動が多くなりますが、今日は掃除です。庚午小学校では、時間いっぱいしゃべらずに掃除をすることに取り組んでいます。床を拭くときもコの字で拭くようにしています。掃除は、環境を整えるだけでなく、友達と協力したり、心を磨いたりすることにもつながります。大切にしていきたい時間です。
画像1
画像2
画像3

4月11日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の給食*
ごはん
かつおの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日は、切干し大根の炒め煮とさつま汁のだしを、煮干しからとりました。煮干しを水につけておき、火をつけて加熱します。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきました。

4月11日 1年生 学校生活に慣れる活動

 今日で学校生活3日目となった1年生の皆さん。まだ、慣れてなくて緊張していると思います。今日は教室で自己紹介をしたり、ちょっと体を動かしたりしていました。笑顔もたくさん見られて、少しずつ慣れて生きている様子です。
画像1
画像2

4月11日 3・4年生 身体測定

 今日は中学年の身体測定でした。身長と体重を測りました。1年間でどれだけ成長しているでしょうか。おうちの方には近日中に結果をお渡ししますので、ご確認ください。
画像1
画像2

4月10日 1年生 鍵盤ハーモニカの見本

 鍵盤ハーモニカを、新たに購入される場合は、先日の入学式でお伝えしたように申し込みをお願いします。
画像1

4月10日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
小型バターパン
ミートビーンズ
スパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
牛乳

 
 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートソースは、まず油でにんにくを炒めて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒め、レンズ豆・ひよこ豆・調味料を入れて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、おいしいミートビーンズスパゲッティの完成です。

4月10日 今年度最初の給食

 2年生以上は、今日が今年度初めての給食でした。4校時には、給食の配膳の仕方や給食当番を確認していました。給食室まで、パンや牛乳などを取りに行って、手際よく配膳をしていました。約半月ぶりに食べた給食はとてもおいしかったと思います。
画像1
画像2
画像3

4月10日 5・6年生 身体測定

 今日は5・6年生が身体測定を行いました。身長と体重を測りました。どれだけ大きくなっているかな。
画像1

4月10日 1年生 初めての下校

 昨日の入学式で「明日も元気に登校してきてくださいね」と約束した1年生は、約束通り元気よく登校してきました。まずは、学校生活に慣れるために、3校時で下校となります。今日は初めて自分たちだけで下校をします。グラウンドで、帰るコースごとに並びます。今日は予定していた時間より15分ぐらい早く並ぶことができました。とても素晴らしいですね。元気よく「さようなら」とあいさつをして帰りました。
画像1
画像2
画像3

4月10日 「春の全国交通安全運動」街頭キャンペーン

 今朝は「春の全国交通安全運動」に伴う街頭キャンペーンを南門の前で行いました。市に警察署交通課、西区役所地域おこし推進課、庚午中学校、庚午小学校、広島西交通安全協会が参加して、交通事故防止を呼びかけました。朝は、車や自転車が急いでいてスピードを出していることが多いです。子どもたちが事故に巻き込まれないように、学校でも子どもたちに交通ルールを守るように、呼びかけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4月9日 6年生の皆さん、ありがとう

 入学式が無事に終わりました。来賓で来てくださった方も「よい式でした」とほめていただきました。これも6年生の皆さんのおかげです。前日には会場準備。当日には、掃除や事前練習と1年生に喜んでもらえるようにと頑張ってくれました。さすが、庚午小学校のリーダーです。6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4月9日 1年生 入学式2

 在校生を代表して、6年生から「お迎えの言葉」がありました。「1年生が楽しく学校生活を送れるようにたくさん協力します。困ったときには相談してくださいね。いつでも応援しています。」と1年生がとても心強くなるあたたかい言葉を送っていました。その後は、1年生が元気よく「1ねんせいになったら」を歌ってくれました。とてもかわいらしかったです。明日も元気に登校してくださいね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000