最新更新日:2025/07/15
本日:count up7
昨日:131
総数:567715
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

3年生 ことばから思いうかべて

画像1
画像2
画像3
 3年生は,図工の時間に,物語から思い浮かんだ場面を絵に表しています。どのクラスも少しずつ完成に近付いてきました。

7月7日 今日の給食

今日の給食は、ごはん・ホキのから揚げ・ひじきの炒め煮・そうめん汁・牛乳です。

今日は七夕ですね。そうめん汁は、かつお節と昆布からお出汁をとって、ほっと落ち着く味になっています。そうめんを夜空に煌めく天の川に見立てています。今日は天気がいいので、夜には天の川が見えるかもしれませんね⭐︎
画像1
画像2
画像3

4年生 ヘチマの成長

画像1
画像2
画像3
 4年生が,理科の時間に,学年園のヘチマの観察をしました。葉の成長具合や,花のつぼみなど,大きさや色などを目で確かめながら,タブレットにも記録しました。実の成長が楽しみになってきました。

今日は七夕2

画像1
 今日は,七夕です。各クラスには,七夕飾りとともに,児童の願い事が掲示してあります。叶いますように。
画像2

今日は七夕

画像1
 今日は,七夕です。各クラスには,七夕飾りとともに,児童の願い事が掲示してあります。叶いますように。
画像2

4年生 道徳

画像1
画像2
画像3
 4年生が道徳の時間,「雨のバスていりゅう所で」の教材文をもとに学習をしていました。雨が降っているから,バスに乗ることを急ぐ主人公とその行動を止める母の思いについて自分なりにしっかりと考え,意欲的に発表する子供たちでした。
 最後に「みんなが気持ちよく過ごすために大切なこと」について互いの意見を交流しました。友達の発言をよく聞くだけでなく,つなぎ発言がたくさんありました。その中で,きまりやルールの良さに気付いていることがよく分かりました。

1年生 音楽

画像1
 1年生が,音楽の時間に,いろいろなリズムを手や楽器で表していました。リズムを組み合わせると,とても楽しくなってきました。
画像2

美化委員の活躍

画像1
 週末を迎えました。清掃時間に各教室等のごみ袋を一括して収集する日です。今日,その役目を果たすのは6年生の美化委員。暑い中,ありがとう。頼りになります。

画像2

5年生 くらしを支える食料生産

画像1
画像2
画像3
 5年生が,社会科の時間,「わたしたちのくらしと食料生産」の学習に入りました。給食のメニューを見るだけでも,私たちの生活がたくさんの種類の食材に支えられていることに気付きます。さて,今日は,自分が用意したチラシや広告をもとに,産地調べを行いました。グループごとに,食材を白地図に貼っていく作業を心から楽しんでいる子供たちでした。見えてきた傾向については,次の時間に伝え合い,学習問題へとつなげます。

6年生 ここから見ると(図工)

画像1
画像2
画像3
 6年生の図工の学習「ここから見ると」の学習も,ゴールに近付いてきました。グループで自分たちの作品をふり返ったり,実際に別のグループの作品を鑑賞することで,その良さを見つけたりして,楽しんで学習していました。

4年生 「友」

画像1
 今日,4年生が毛筆習字の学習を行っていました。本日は,はらいに気を付けて「友」の文字を書きます。少し緊張感のある,心地の良いシーンとした空気の中で,お手本をよく見ながら集中して取り組んでいました。
画像2

ルーム学級 新聞を作ろう

画像1
画像2
画像3
 今日,ルーム学級では,4年生が国語科「新聞を作ろう」の学習をしていました。3人の新聞記者が取材を行いました。取材で気を付けることを確認した後は,いよいよインタビュータイムです。校長先生,教頭先生,高山先生,山本先生の4名をゲストに,子供時代のことを中心に,内容を掘り下げながらインタビューを行うことができました。インタビューをしていない時も,メモを取りながらしっかりと聞きました。
 この調子で行けば,みんなが読みたくなるような新聞記事が書けそうです。楽しみにしていますよ。

7月4日(金) 今日の給食

今日の給食は、豚キムチ丼・サンスータン・牛乳です。

暑い日が続き、体のだるさを感じたり、食欲が落ちていませんか?食欲がない時には、ニンニク・生姜・唐辛子などの香辛料を取り入れてみましょう。サンスータンには、生姜の搾り汁が使ってあるので、さっぱりだけどほっこりする味でした。また、豚キムチ丼には、キムチ・ニンニクが使ってあり、ごはんがもりもり進みます。しっかり食べて夏を乗り切りましょう!
画像1
画像2

登校風景

画像1
画像2
画像3
 今日も暑くなりそうです。「おはようございます!」温かい見守りに支えていただきながら,元気に登校する子供たちです。

第3回 クラブ活動2

画像1
画像2
画像3
 今日は,クラブ活動の日でした。暑さ指数が高いため,体育系のクラブは室内での活動にはなりましたが,異年齢交流を図ることができました。

第3回 クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 今日は,クラブ活動の日でした。暑さ指数が高いため,体育系のクラブは室内での活動にはなりましたが,異年齢交流を図ることができました。

3年生 己斐小あんぜん大作戦

画像1
 3年生は,己斐小安全大作戦を実行中です。今日は,「呼びかけ運動をふり返り,作戦を見直そう」をめあてに,うまくいったこと,いかなかったことを出し合うことで,より良い方法を見つけようとしていました。
画像2

2年生 食育2

画像1
 今週,栄養教諭による食育指導を2年生の各教室で,行っています。この学習のめあては「やさいのいいところをみつけよう」。野菜を食べるとどんな良いことがあるかを教えてくれたのは,「センちゃん」と「ビタミン兄弟」でした。また,「旬」の野菜のよさも知ることができましたね。学習の最後には,「嫌いな野菜でも食べてみたい。」という感想を持つ児童もいました。
 野菜を育てている2年生。好きな野菜が増えそうですね。
画像2

2年生 食育

画像1
画像2
画像3
 今週,栄養教諭による食育指導を2年生の各教室で,行っています。この学習のめあては「やさいのいいところをみつけよう」。野菜を食べるとどんな良いことがあるかを教えてくれたのは,「センちゃん」と「ビタミン兄弟」でした。また,「旬」の野菜のよさも知ることができましたね。学習の最後には,「嫌いな野菜でも食べてみたい。」という感想を持つ児童もいました。
 野菜を育てている2年生。好きな野菜が増えそうですね。

1年生 おおきなかぶ

画像1
画像2
画像3
 1年生が国語の時間に,「おおきなかぶ」の学習をしていました。登場人物のせりふや動きを考えながら,一生懸命表現していました。他のクラスの友達に見てもらうのが楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208