最新更新日:2025/07/07
本日:count up12
昨日:370
総数:824889
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年 美術館へ行こう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな名画にふれることで、感性を磨くことにもつながったことと思います。公共施設でのマナーを再確認することができ、とてもよい校外学習の機会となりました。

3年 美術館へ行こう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市内の小学校児童を対象とした「バス無料招待事業」に3年生が参加し、ひろしま美術館へ出掛けました。2クラスずつ3日に分かれて参加します。今日は、5組と6組がバスに乗ってひろしま美術館を訪れました。

1年 算数 どちらがながい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で、テープを使って物の長さを比べる活動をしました。長い物の長さを測るので、1人ではできません。テープをおさえる係、印をつける係、テープを切る係など、グループごとに役割をきちんと分担して、協力して長い物の長さを測り取りました。

4年 体育 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育で跳び箱運動を行いました。抱え込み跳びや台上前転など、一人一人が自分の練習する技を決めて、練習に取り組みました。助走の速さ、踏み切りの強さ、手をつく位置など、技を成功させるポイントを一つ一つ確認しながら、何度も繰り返し練習していました。

3年 算数 ぼうグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数で棒グラフの学習をしています。今日は、クラスの中で行ったアンケートの結果をグループごとに集計して棒グラフに表しました。「正」の字で数を数えたり、多い順になる様にグラフの順番を考えたりと、学習したことをしっかりといかして、どのグループも丁寧に作成に取り組んでいました。

今日の給食【7月7日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 ホキのから揚げ
〇 ひじきの炒め煮
〇 そうめん汁
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 7月7日は「七夕」です。
 今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。 
 七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。

第18回 宇品「こども110番の家」スタンプラリー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に集合した後、体育館で閉会式を行いました。
 ご参加いただいた「こども110番の家」の皆様、本日はご多用の中でスタンプラリーにご協力いただき、本当にありがとうございました。また、宇品地区青少年健全育成連絡協議会、宇品おやぢの会、宇品小学校PTAの皆様、準備から運営までご協力いただき、心より感謝申し上げます。本日はありがとうございました。

第18回 宇品「こども110番の家」スタンプラリー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一緒に参加いただいた保護者の皆様も、本日はありがとうございました。

第18回 宇品「こども110番の家」スタンプラリー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの「こども110番の家」を回り、感謝のお手紙を渡してシールをもらいました。暑さの中でも、笑顔のゴールです。

第18回 宇品「こども110番の家」スタンプラリー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中からとても暑くなりましたが、参加した児童からも、ご協力いただいた「こども110番の家」の皆様からもたくさんの笑顔を見ることができました。

第18回 宇品「こども110番の家」スタンプラリー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第18回宇品「こども110番の家」スタンプラリーを行いました。
 約130名の児童とその保護者の皆様が参加し、学区内の「こども110番の家」の場所を確認し、いつも見守ってくださっていくことへの感謝の手紙を渡しました。

第18回 宇品「こども110番の家」スタンプラリー

画像1 画像1
 快晴のもと、第18回宇品「こども110番の家」スタンプラリーを開催いたします。
 午前9時よりスタートして、午前10時には学校に着くように回ってください。皆さんのゴールを学校で待っています。
 気温が高くなることが予想されますので、休憩や水分補給など十分に行いながら参加してください。

食育キャラクター募集中

画像1 画像1
画像2 画像2
 和食のよさを伝えるための「食育キャラクター」の募集をしています。応募のあった528作品の中から「アイディア賞」「ユーモア賞」などの15作品が選ばれ、そこから子供たちの投票で最優秀賞が選ばれます。投票開始からたくさんの子供たちが集まり、投票所は賑わいを見せていました。最優秀賞の発表は7月17日です。

3年 国語 「まいごのかぎ」音読劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語で学習した「まいごのかぎ」というお話を音読劇で表現しました。台詞の読み方を工夫したり、分かりやすいように動きを大きくしたり、小道具を工夫して面白く表現したりと、見ていてわくわくするような音読劇でした。演じている子供たちもとても楽しそうにしていました。

おはなし会 わかば2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日はわかば学級です。お話を聞くだけでなく、一緒になって体を動かしたり、声を出したりする活動も行い、とても盛り上がりました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。

おはなし会 わかば1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日はわかば学級です。お話を聞くだけでなく、一緒になって体を動かしたり、声を出したりする活動も行い、とても盛り上がりました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。

6年 租税教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、1億円と同じ量のお札を持たせていただき、お金の価値や重さを実感しました。税金について理解を深めるとともに、お金の使い方について考えることのできた時間となりました。

6年 租税教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島南法人会の方々を講師にお迎えして、6年生が租税教室を行いました。税金の種類や使われ方、税金がなかったらどうなるかなどを、動画も交えながら詳しく教えていただきました。

6年 租税教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島南法人会の方々を講師にお迎えして、6年生が租税教室を行いました。税金の種類や使われ方、税金がなかったらどうなるかなどを、動画も交えながら詳しく教えていただきました。

2年 生活 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、校外学習で学区内の探検をしました。家の多い地域、お店の多い地域、公園の様子など、自分達の暮らす宇品学区のいろいろな様子を見て回りました。「こんなお店があったんだ。」「マンションは集まって立ってるところが多いな。」たくさんの発見をすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304