最新更新日:2025/07/17
本日:count up24
昨日:252
総数:247627
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

7月8日 4年生 国語科

画像1 画像1
 平和ノートを活用した学習です。単元「広島のひがくと伝えたいこと」の3時間目です。これまでの学習を通して、自分たちが残したいものについて話し合います。さらに、8月6日の平和集会で発表する平和宣言つくりへつなげていきます。
画像2 画像2

7月8日 6年生 図画工作科

 前回の「くるくるクランク」の続きです。タブレットで、作品のヒントを収集したり、ハンドルを回して動きを確かめたりしながら作品作りを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 今日の給食

*7月8日 今日の給食*
ごはん
肉じゃが
野菜炒め
牛乳

 肉じゃがに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。
画像1 画像1

7月8日 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「割り算の世界を広げよう」の学習です。今日は、割る数が1より小さい数の計算をします。1より小さい数で割ると商がどうなるのか、計算で確かめていきます。

7月8日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2クラス一緒に、平和ノートの「みんな生きている」をしました。草花焼きを観察して、気づいたことや思ったことを伝える場面では、近くの友達の考えを聞いたり、自分の思いを伝えたりすることができました。

 アサガオを育てたとき、早く芽が出てほしいなあと思ったよ。

 今ミニトマトを育てているけど、早く食べたいなあ。

 水をやるとき、いつも大きくなっている気がするよ。

 共感しながら学習を進めています。

7月8日 1年生 朝の水やり

画像1 画像1
 1年生のアサガオが色鮮やかな花をつけています。最近は、水やりに加えて花摘みをしています。色水をつくるためです。

「お花が1つもなくなるのはさびしいから摘むのは1つにしよう。」
と言いながら、花を摘んでいました。
画像2 画像2

7月7日 4年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、この夏最後のプールです。泳力測定の後は、自由時間です。短い時間ですが、最後のプールを楽しんでいました。

7月7日 2年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も大型テレビの画面を見ながら、おいしそうに食べています。おかわりをする子もいました。

7月7日 1年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、七夕についての給食放送を聞きながら、給食を食べています。

7月7日 今日の給食

*7月7日 今日の給食*
ごはん
ホキのから揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳

 行事食「七夕」・・・今日は七夕です。七夕にちなんで今日は、そうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。今夜は、晴れて星が見えるといいですね。
 今日は、給食調理員の給食にまつわる願い事が書かれた短冊を、各クラスにプレゼントしました。「給食時間が楽しくおいしく過ごせますように」「給食を食べて元気に過ごせますように」「給食で苦手な食べ物が一口でも食べられますように」・・・★子どもたちが元気に楽しい学校生活が送れるよう、これからも安全安心でおいしい給食作りをしていきます!
画像1 画像1

7月4日 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 振り子を使って実験しています。振り子の振れ幅が10度と20度の時で、1往復する時間をグループで測定しています。振り子を10度の高さから落とす人、回数を測る人、数を数える人、記録する人。協力して実験することができました。

7月4日 4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙を丸めて、組んで、つなげて・・・。グループで協力しながら、作品はどんどん大きくなっています。

*7月4日 今日の給食*

*7月4日 今日の給食*
豚キムチ丼
三糸湯(サンスータン)
牛乳

 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。また、食事をとることで水分や塩分の補給にもなり、熱中症を予防することができます。食欲が低下する時期ですが、給食をしっかり食べて暑い夏を元気に過ごしてほしいです。
 「キムチって何?辛いかな?」とドキドキしていた1年生。少し食べてみると「ちょっと辛いけどおいしい!」「ごはんと一緒に食べるとおいしい!」とおかわりしている人もいました。3年生の教室ではおかわりの大行列ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 6年生 英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのJUDY先生との授業です。一人一人、JUDY先生とコミュニケーションです。挨拶の後、先生からいくつか質問され、答えます。これまで学習したことから聞かれるので、何を聞かれているかはわかるようです。すぐに笑顔で会話できる子もいれば、緊張してすぐに言葉が出ない子もいます。でも、会話する中で、最後には笑顔が出ています。

7月4日 3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「折れ」に気をつけて「日」という文字を書きます。説明を聞き、留意点を確認してから、書き始めます。静かに落ち着いて、3枚書きました。

7月3日 教職員 情報研修

画像1 画像1
 放課後、希望者を対象に研修部による情報研修を行いました。今日のテーマは、「フォームをつくって集計してみよう」です。
 自由参加ですが、たくさんの教職員が参加しました。

*7月3日 今日の給食*

*7月3日 今日の給食*
パン
赤魚のガーリック揚げ
キャベツのソテー
クリームスープ
牛乳

 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主にベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。
 2枚目の写真は、4年生の給食時間の様子です。職場体験の中学生がいるクラスもあったことから、いつも以上に楽しそうな雰囲気で給食を食べていました。「クリームスープの煮込み具合がいいね」と言ってくれる人もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 棒グラフの書き方を学習します。横軸に場所を書くとき「その他」をどこに書くのか、意見が交わされました。「その他」は、数が多くても最後に書くことが意識づけられました。

7月2日 5年生 英語科

 英語で自己紹介の練習をしたあと、アルファベットの小文字の学習をしていました。最後は、学習した小文字を使ってビンゴゲームです。3ビンゴができた人もたくさんいました。楽しみながら学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 6年生 図画工作科

 図画工作科「くるくるクランク」の学習です。ハンドルを回すと上がったり下がったりするクランクの特徴を理解し,工夫して作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226