最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:252
総数:247608
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

7月17日 6年生 国語科

 言葉の学習をしていました。「ハイカラ」「えもんかけ」「メリケン粉」など、何を表すかというクイズを班で考えていました。「おばあちゃんが使ってる!」「聞いたことがある!」と楽しそうに班で考え発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 5年生 家庭科

 前回の学習で、お金がないと手に入らないものについて考えました。今日は、お金をどのように使うとその実現や獲得に近づくかを考えていました。活発に意見交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 1年生 生活科

 「季節となかよし」の学習です。夏ならではの遊びとして、水遊びをしました。地面に水で文字や絵を書いたり、遠くに水を飛ばしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 今日の給食

*7月17日 今日の給食*
パン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

 チキンビーンズは、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を、豚肉ではなく鶏肉に変えて作ったものです。チキンビーンズのビーンズは豆のことで、今日は白いんげん豆とレンズ豆が入っています。トマトケチャップなどで味付けした煮込み料理で、野菜の甘みとケチャップの酸味が合わさったおいしい一品です。
 また、今日は地場産物の日です。チキンビーンズに入っているじゃがいも、卵と野菜のソテーに入っている卵・こまつなは広島県で多く生産されています。
画像1 画像1

7月17日 4年生 社会科

 「わたしたちのくらしと水」「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習のまとめとして、環境を守るポスターを作っていました。どんなことをみんなに呼びかけると、地球に優しい暮らしになるか考え、絵や言葉で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 今日の給食

*7月16日 今日の給食*
他人丼
小いわしのから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理・・・小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにしてよく食べられています。さしみで食べることは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。朝早くから魚を捕る漁師さんをはじめ、みなさんが給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。感謝していただきましょう。
画像1 画像1

7月15日 1年生 給食時間の様子

 1年生が自分たちで給食準備をするようになって約2ヶ月経ちました。クラスの友達と協力し合いながら一生懸命、給食の準備をしています。自分の給食の用意ができた人は、席に座り、静かに待つことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日・15日 給食

*7月14日の給食*
ごはん
肉豆腐
切干し大根の炒め煮
牛乳

*7月15日の給食*
ごはん
うま煮
レバーのから揚げ
野菜のおかか炒め
牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 3年生 理科

 理科でゴム車を使って実験をしていました。狙った場所に止めるため、ゴムの伸ばし方を調整しながら車を走らせました。友達と話し合いながら、楽しく学習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 5年生 音楽科

「ハローシャイニングブルー」と言う曲の合唱練習をしていました。今日はアルトパートの練習でした。最後に歌った歌声は、よく響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 6年生 体育科

 6年生は、小学校最後の水泳の学習でした。練習をして記録をとったあと、着衣泳を体験しました。服を着たまま水の中に入り、水難事故の際に自分の身を守るための泳ぎ方を学習します。水に入った際に衣服が水を吸って重くなり動きにくくなることを経験し、友達と感想を交流していました。浮いて待つことの重要性や、ペットボトルなどの身近なものを浮き具として活用することを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 4年生 国語科

 夏の楽しみを俳句で表していました。短い文字数で様子や思いを伝えようと、頭を悩ませながら、言葉を選び、作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 国語科

 書き方の学習をしていました。左はらい、右はらい、そり、曲がりなどの点角の名前を学習し、書き方を確かめながら丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 1年生 国語科

画像1 画像1
 「こんなことがあったよ」の学習です。たくさんの友達に自分が書いた文章を伝え、感想を伝え合います。文章を見せながら、うれしそうに伝えていました。

画像2 画像2

7月14日 2年生 国語科

 「こんなもの見つけたよ」の学習をしています。図工室で見つけたものの良さが伝わるように、文章を組み立てて書いています。図工室の何を「面白そう」「みんなに伝えたい」と思ったのでしょうか。発表が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 4年生 書写

画像1 画像1
 毛筆で「友」と書きました。はらいがたくさんあるので、最後まで丁寧に書くのが難しいようです。清書のうち、1枚に名前を書きます。小筆で書く名前もバランスよくかけるようになってきています。
画像2 画像2

7月14日 3年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島城など広島市に古くからあるものを調べています。資料の写真や文章を見て手引きにまとめていきます。

7月14日 5年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「小数の倍」について考えます。問題把握のために、数直線で関係を整理しています。

7月14日 6年生 国語科

画像1 画像1
 「構成を考えて提案する文章を書こう」の学習です。今日は、これまで学習したことをグループで発表しています。
 教室に入ったとき、「ながらスマホはダメ」という提案をしていました。自分たちの経験や調べた情報を整理し、自分たちの考えが伝わるように話していました。
画像2 画像2

7月14日 全学年 大休憩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の雨のおかげで、久しぶりに大休憩に外遊びをすることができました。大喜びの子どもたちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226