最新更新日:2025/07/16
本日:count up43
昨日:126
総数:369924
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

7月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
黒糖パン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ

いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープに入っています。
今日は1時間目に2年2組さんが給食のお手伝いをしてくれました。「野菜スープ」に入っているにんじんは、2年2組さんが皮をむいてくれたものです。

2年生 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の授業で、夏野菜を育てています。今日は栄養教諭から、野菜のはたらきについて聞きました。そして野菜を好きになってもらうために、今日の給食で使うにんじんの皮剥きを体験しました。ピーラーを使って上手に皮を剥くことができました。「おいしい給食にしてください!」と言いながら、給食の先生ににんじんを渡しました。学校でも家でも、しっかり野菜を食べて元気に過ごせたらいいですね。

7月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦味があります。また、「チャンプルー」は、沖縄語辞典によると「豆腐・野菜などの油炒め」という意味です。給食では、ゴーヤを切った後、塩揉みをして、さっと茹でて苦味を和らげるように工夫しています。
また、今日の1時間目に2年1組さんが給食のお手伝いをしてくれました。おかずに入っているにんじんは、2年1組さんが皮をむいてくれたものです。

5年 図画工作科 言葉から思いを広げて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今,図画工作科では「言葉から思いを広げて」という学習を行っています。
子どもたちに提示した6つの詩などから,自分が気に入ったものを選び,その言葉からイメージした「形」や「色」を思い思いの表現方法で表していきます。
いよいよ完成に近づいてきました。才能ありの子どもたちがどんな作品に仕上げるのか楽しみです!

7月8日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
肉じゃが
野菜炒め
牛乳

肉じゃがに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味をつけ、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前が色々あり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

3年生 ローマ字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生からローマ字の学習を行なっています。nとhなど似た形があるので、間違えないように丁寧に書いています。早く終わった人から、学習したことを活かしてタイピング練習をしました。

7月7日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
ホキのから揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳

行事食「七夕」
7月7日は七夕です。今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。

2年生 平和への願いを込めて折り鶴をつくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の時は6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に作りましたが、今年度は自分たちで作ります。
平和への思いを折り紙の裏に書いた後、5,6年生の計画委員会の人達が作成した動画を見ながら折り方を復習しました。
そして、いよいよ挑戦です。
ときどき分からなくなったら友達に聞いたりしながら、とても丁寧に折ることができました。
2年生の平和への願いが世界に届きますように。

3年生 今年度最後の水泳の授業でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伏し浮きから、けのび、バタ足と練習をかさねてきました。
3年生の初めはまだ、顔を付けるのもようやっとだったのに、何回か学習するうちにみるみるうちに上達し、とてもきれいなけのびのファームで前に進むことができるようになってきた児童もたくさんいます。
最後は、今年度の水泳の学習の総復習ということで、習った技を使って宝探し大会をしました。

4年生 理科 夏の植物の様子を観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観察し続けている「ヘチマ」の実が大きくなってきました。
毎日水をやり続けてきたので、喜びもひとしおです。
「まだ花がたくさんあるので、実ができそうだ。」とこれからの楽しみもありそうです。

2年生 給食当番の仕事をてきぱきと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の給食の準備の様子です。
それぞれの仕事を理解して、自分で考えて動くことができます。
とても立派です。
準備があっという間に終わるので、食べる時間をしっかりととることができます。
このこともあって、2年生はいつも残色が少ないのです。

1年生 6年生といっしょに折り鶴をおりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市の多くの学校がこの時期に折り紙で鶴をつくります。
折り鶴は「原爆の子の像」のモデルになった佐々木偵子さんの物語から平和を願う思いの象徴となっています。
1年生は小学校に入学して初めての平和学習を進めています。その一環として6年生と一緒に鶴を折りました。

2年生 算数 水のかさのたんい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、長さの単位、かさの単位を学習します。
どちらも大人になっても日常的に使うとても大切な概念です。
子供たちは、「1L」が「1000mL」だと知り、スーパーなどでよく目にするジュースのパックに表記されていることなどに気付いていました。
こうして、身の回りの様々なものの長さやかさに目を向けてくれたらいいなと思います。

たんぽぽ4組 それぞれにがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は道徳の学習で、題材について3人で話し合っています。「自分ならどうするか」の視点に立ち、3人ですが意見はいろいろと出ており、聞いているととても面白いです。
1年生はひらがなの学習をしています。よく見て、ゆっくりと鉛筆をすすめます。少しアドバイスをすると、ぐっとよい字になります。

7月4日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
豚キムチ丼
三糸湯
牛乳

今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。また、今日は地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯に入っている卵・ねぎは、広島県で多く生産されています。

3年生 国語科 クイズにしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語科では「本で知ったことをクイズにしよう」という単元を行いました。班の友達と話し合い、図鑑を読んで初めて知ったこと、なるほどと思ったことを出し、クイズを考えました。どんなクイズになるのか楽しみです!

1年生 休憩時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さが日に日に増してきていますね。それに伴い、熱中症危険指数も段々と上がっています。小学校では、大休憩や昼休憩も安全のため、外ではなく、室内で過ごす日が増えています。1年生は、教室で自由帳にお絵描きをしたり、お友達とお話したり、ボードゲームをしたりしています。また、6年生のお兄さんお姉さんに会いに行ったり、1人で図書室に挑戦したりしている子もいます。毎日、熱中症対策放送を聞きながら、「今日は外で遊べるね!」「今日は出られなくて残念〜」と言っている子供たちです。

7月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の給食)
パン
赤魚のガーリック揚げ
キャベツのソテー
クリームスープ
牛乳

赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。

5年生 英語 ALTの先生と一緒に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の外国語の学習には、ALTの先生が来て下さいました。
ニュージーランド出身ということで、ニュージーランドに関する情報をたくさん教えてくださいました。
子どもたちは、先生が話される英語を自然に聞き取り「おー!!」「わぁ!」など反応していました。
また、一人ずつ先生に対して自己紹介をした後、先生に英語で質問をしました。英語の力が付いている証拠ですね。

3年生 社会科 校外学習(ゆめタウン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校外学習でゆめタウンに行ってきました。食品売り場の工夫を聞いたり、普段入ることができないバックヤードに入ったりすることができ、とても学びのある1日になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358