![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:149 総数:380720 |
3年生 心の参観日 盲導犬ユーザー清水さんのお話を聞く会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清水さん、ファインくん、ありがとうございました。 2年生 生活科 もうすぐまちたんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際にお店や施設に出向いて質問をさせてもらう予定です。 それまでに、質問することや質問する方法(マナーなど)をしっかりと学びます。 6年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さけのから揚げ 大根のゆずあえ 月見汁 牛乳 行事食「お月見」 今年のお月見は10月6日です。旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に備えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見立てた月見汁を取り入れています。 皆実学区もりあげ体育祭 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆実学区に住んでいる方なら、小さい子も小学生も中学生も大人たちも参加できるとてもアットホームな体育祭です。 子供たちも家族と一緒に、また、友達と参加していました。 地域の方が「『もりあげ体育祭』は子供たちにもりあげてもらっている。楽しそうに参加してくれるのが一番。」とおっしゃっていました。 子供たちでもたくさん地域に貢献できると感じた一日でした。 画像は、「障害物競走」と「台風の目」の様子です 皆実地区もりあげ体育祭 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語 ならった漢字を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イラストに学習した漢字交じりの言葉が書いてあります。 例えば「赤い」「白い」「石」…などです。 これらを使って自分で文を作るのです。 同じ単語でも違うシチュエーションの文になっており、読んでいるととてもおもしろいです。 たんぽぽ1組 体育 サーキット運動![]() ![]() ![]() ![]() 走ったり、上ったり、降りたりといろいろな動きをしています。 目指すはみんな大好きなブランコです。 ブランコをしている子供たちはとても満足そうです。 6年生 体育 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 大きくて力強い動きがこの踊りの見所です。 教室でしっかりと表現に磨きをかけています。 1年生 図画工作 おむすびころりん![]() ![]() 「おむすびころりん」のお話を聞いて、自分の好きな場面を絵に描きました。 かわいいねずみ、大きなおむすび、にこにこのおじいさん、きっと周りにいるだろうその他の動物たちやきれいなお花…。 それぞれ描くものが違うというのがなんともおもしろいです。 1年生 図画工作 さわりごごちはっけん![]() ![]() ![]() ![]() 身の回りのいろいろなものを触って、そのさわり心地の違いを見つける学習が始まりました。 子供たちがどんなことを発見するか楽しみです。 10月3日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳 含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。よく噛んで食べましょう。 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間「乳幼児との触れ合い体験」2日目
昨日に続いて3・4組が「乳幼児との触れ合い体験」へ行ってきました。
よちよち歩く小さな小さな乳幼児との出会いは,今日も子どもたちの心を優しく温めてくれました。 二日間に渡り,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間 皆実のみりょくを見つけよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン 赤魚のレモン揚げ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳が入っています。 2年生 図画工作 音づくりフレンズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作ったおもちゃについて紹介し合います。 「ここをこうすると音が出ます。」 「こことこことは音が違います。」 「ここは持つところです。」 「羽みたいな飾りをつけました。」など 工夫がいっぱいで伝えたい思いにあふれていました。 5年生 総合的な学習の時間 乳幼児との触れ合い体験!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこには小さなお子さんを育てておられる一般の皆さんがいらっしゃいました。 一緒に手遊びやおままごとをしたり,別の部屋では,赤ちゃん人形で抱っこ体験もさせていただきました。 自分より小さな小さな命を大切に思う時間となりました。今回の校外学習に関わってくださった皆様。本当にありがとうございました。 たんぽぽ3組 5年生 算数科 整数の性質を調べよう
5年生の算数では、倍数と約数の学習をしています。
生活の中で倍数の考え方を使う場面ではどう考えるかを具体的に操作しながら考えました。 また、公約数の見つけ方にはコツがあることに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |