![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:121 総数:271605 |
ポスター制作
6年生が平和のポスターを制作中です。
自分の平和のイメージを絵に表していきます。色塗りは色鉛筆で、重ね塗りを取り入れながら、丁寧に行います。 イメージは、ハト、地球、人、花・・・様々です。 集中して絵を仕上げている姿が、平和だなと実感します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大州中学校 職場体験
7月1日から3日まで大州中学校の3年生6名が大州小学校の職場体験に来ています。6人全員が大州小学校の卒業生なので、朝会の際に6人が校歌を歌えていたことに納得しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会の話 〜算〜
おはようございます。今日も落ち着いて静かに待つことができています。いつも思いますが、前から見ていると大変姿勢もよいです。素晴らしいです。気持ちよく話ができます。
さて、いよいよ7月です。夏休みまであと3週間。暑い日が続きますが、みんなで励まし合って過ごしていきましょう。 今日は、「思いやり算」の話をしたいと思います。 「え? 算数?」「何の計算?」と思う人もいると思います。そう、計算の話です。計算には何算がありますか。 【児童に問うとたくさん手が挙がりました】 ・たし算 ・ひき算 ・かけ算 ・わり算 算数では、「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」の計算をしますが、算数以外で「思いやり算」というのがあります。 まず、たし算。たす「+」は、助け合うことです。 一人一人の力は小さなものであっても、仲間と力を合わせ、協力し合うことで、大きな力となります。 次にひき算。ひく「−」は、引き受けることです。 困っている人がいたら、困っていることをちょっと引き受けてあげてください。誰でもしんどいことや面倒なことは引き受けたくないものです。しかし、引き受けてもらうと、困っている人は助かったり、喜んだりします。相手の喜びが感じられれば、引き受けた人も喜びを感じられます。喜び合える関係が作れます。 そして、わり算。わる「÷」は、いたわることです。 いたわるには、いくつかの意味があります。「親切に接する」「相手を大切に世話する」という意味があります。いたわりの心で接すれば、相手がなごみ、笑顔が返ってくるでしょう。 最後に、かけ算、かける「×」です。 「×」は、どんな思いやりかけ算が考えられますか? ○○をかける。どんな「かける」があるでしょうか? 「声をかける」「話しかける」「気にかける」 など どれも相手を思いやることだと思います。 小さな優しさが、人に笑顔をあたえます。 気配りや心配りが人の気持ちを通じさせます。 この4つの計算、算数ではかけ算やわり算を先にしますが、「思いやり算」には、なに算が先にといったことはありません。また、どのような計算をしてもプラスになることばかりです。7月も、できることから行動にうつしていきたいと思います。思いやりいっぱいの大州小にしていきましょう。 【この後、大州中学校の生徒さんが職場体験にきたことの紹介をしました。】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おすすめの本
「あまがえるりょこうしゃ」
あまがえる君が案内役になって、陸上の虫たちを案内するようです。案内するところは、「トンボ池」 どんなお話なのか読んでみてのお楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちよく過ごすために
6年生の家庭科では、クリーン大作戦に向けて、どんな場所をきれいにしたいか、どのような汚れがあるのか、どうやったらきれいにすることができるかを考えていきました。
毎日、過ごしている学校をきれいにする。気持ちよく過ごすために整えていく。 6年生ならではの発想で計画を立てます。 グループで知恵を絞って考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習 発表に向けて
5年生が、平和学習の発表に向けて、調べたことを模造紙にまとめています。
また、発表に向けて、原稿も作成します。 途中、どうやったら上手に伝えることができるか、この中で一番伝えたいことは何かなど、先生にアドバイスをもらいながら、作っていきます。 グループ学習も上手にできるようになっています。 どんな内容の発表になるのか、今から楽しみです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全集中で文字を書く
4年生は、集中して、「友」の文字を練習しています。
半紙に一文字を大きく書いていくと、「とめ」「はらい」だけでなく、文字の大きさやバランスも大切です。 一文字を何回も何回も練習していくと、コツが分かってきます。 暑い中でですが、物音を立てず、静かに落ち着いて書いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼくたち、私たちは学校のリーダーです!part3
今日は1か月ぶりのなかよしタイムでした。今月は教室で遊びました。
6年生はお手玉や伝言ゲームなどいろいろな遊びを考えました。考える時間が少ない中で一生懸命相談していて、そんな姿も成長だなと感じました。 「下学年が楽しくできたかな?」「もう少しルールの説明をしたかったな。」など、それぞれ反省している様子でした。また、来月が楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム
月に1回のなかよしタイム。縦割りの班で大休憩に活動しました。6年生が中心となって室内で遊べるゲームを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドレッシングのひみつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グリーンサラダには、手作りのフレンチドレッシングを使っています。 材料は、酢・砂糖・サラダ油・塩こしょう・洋がらしの5つだけ。とてもシンプルですが、大州小学校では、よりおいしくするためにドレッシングの混ぜ方にひと工夫しています。 実は、ただ混ぜるだけでなく、ドレッシングを「乳化」させているのです。乳化とは、油と酢のように本来混ざりにくいものを、しっかり混ざった状態にすることです。このとき、洋がらしが乳化剤の役割をしてくれます。 こうすることで、まろやかでコクのあるドレッシングになり、野菜によく絡んで、とてもおいしいサラダになります。 算数で読み解こう
データを考察し、問題解決能力や情報処理能力を伸ばしていく授業を行いました。
6年生の算数科では、データから考える、基の数字から考えるなど、情報処理能力を伸ばしていく学習があります。 複雑な計算は、電卓を使って行います。 今日は、広告の数字から読み解いていきました。途中、グループで考察も行いました。 内容が大変難しいですが、数学的に多様な見方ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(中学年)
今週は中学年の読み聞かせの時間でした。子どもたちはとても楽しみにしています。今日のお話はどんなお話だったのでしょう。
・めっきらもっきら どおん どん ・むらの英雄 ・あめふりうります ・はかせのふしぎなプール ・セロ弾きのゴーシュ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「友」を書く
書写の時間に「友」という文字を書きました。
たった一文字ですが、3つの「はらい」があることに気付きました。 筆を整えること、筆を立てて書くこと、姿勢を整えること。どれも習字を書いていくときの基本です。 集中して書くと、文字にもその姿勢が表れます。 さすが、4年生。準備も片付けもさっとできています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 要旨とは・・・
5年生の国語科では、説明文を学習する際に、要旨にまとめることを行います。
要点と要旨の違いは? この説明文の「はじめ」「なか」「終わり」は? 今一度、4年生までの学習を振り返りながら、説明文を読み進めていきます。 「あ、そうだった。」「これ、前にもでてきたな。」とつぶやきが出ていました。学習を積み重ねていくことが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数の計算は・・・
6年生は分数の計算の方法を考え、発表します。
分数を計算する際には、いろいろ気を付けることがあります。 こうしてみんなで確認すると、間違えないようになります。 友達の発表よく聞き、また自分の考えも伝えることができています。練習問題もすらすらできそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裁縫の練習
5年生になって始まった家庭科。
いよいよ、針と糸を使って裁縫の練習に入りました。今日は、エアー縫いからスタートです。 布をしっかりもち、エアー針で縫っていきました。 エアーでも安全に気を付けることが大切なため、おしゃべりせず集中して縫います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおのつぼみ
国語科であさがおの話を読んでいます。生活科でも一人一鉢のあさがおを育てています。だから、あさがおが大好きです。
1年生は、50音を習い、すっかり本読みができるようになりました。 今日は、書かれている内容に注目しながら、読みました。 同じところと違うところを見付けながら読んでいました。 大きな声で音読ができる。すごい成長です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も水泳 頑張ります!
3年生は大プールで水泳の学習を行っています。
深い大きなプールに入り、ワクワクドキドキしながら、楽しく学習を進めています。 まずは、しっかり水に慣れるために、顔をつけたり、お尻をプールの底につけたりするところから始めていきます。 プールに入るときには、静かに後ろから入ります。入ったら、先生の指示をしっかり聞くこともできています。 安全に気を付けて、学習を進めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 爆走車両ファン&カー!!![]() ![]() ![]() ![]() 電池とモーターの配線を組み替えると、風の力で走るファンカーにもなるし、モーターカーにもなります。 配線をいじくる姿は、まさにエンジニア。子どもたちの目は真剣です。 電池のつなぎ方である並列つなぎと、直列つなぎを学びました。 自分で作った車を体育館で走らせ、汗を流しながら追いかけます。 追いかける子どもたちの目はキラキラしていました。 図画工作で鑑賞 「何色?」
今日の6年生は、図画工作科の授業で鑑賞をしました。
同じ色でも、人によって見方や感じ方が違います。 人気キャラクターに色塗りをしていき、自分の塗った色についての思いや考えを友達に伝えていきました。カラフルな絵が出来上がりました。 いろいろな感想がでてきて、とても楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |