最新更新日:2025/07/15
本日:count up15
昨日:125
総数:420947
戸坂小学校のホームページへようこそ!子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

算数科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習では、棒グラフの長さに着目して、データを整理するよさについて考えました。2つの棒グラフを見比べながら、ペアでよさを考えました。

算数科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習では、数直線を使って計算の仕方の説明を考えました。比較量や基準量が分数の場合でも倍を表す数は、除法で求められることを図(数直線)を使って考えました。

外国語科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語科の学習では、「can」を使い方を覚えて例文を基に、友達とクイズを出し合いました。動物クイズを出し合い、盛り上がりました。

道徳科(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科の学習では、登場人物の姿を通して、自分の特徴(よさ)に気付いて大事にしようとすることについて学びました。
 友達の発言を聞きながら「なるほど。」「たしかに。」などと反応を返しながら聞いていました。

被爆体験を聴く会(4・5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月26日(木)被爆伝承者の方を講師にお招きして、被爆体験を聴く会を行いました。被爆体験者の想いや願い、当時の様子をスライドを使って分かりやすく教えていただきました。講話を通して、平和の大切さ、尊さを改めて実感することができました。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(水)授業の様子です。
 理科の学習では、ふりこの1往復する時間は何によって変わるのか、予想を立てました。
 図画工作科の学習では、タブレット端末を使った作品作りの続きに取り組みました。
 算数科の学習では、合同な図形の性質について、考えました。

授業の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月25日(水)授業の様子です。
 道徳科の学習では、登場人物の姿を通して、一つしかない尊い命を大切にすることについて考えました。
 外国語活動の学習では、時間の言い方を覚え、例文に当てはめながら発音練習しました。

授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月25日(水)授業の様子です。
 社会科の学習では、広島市の地図に主要な道路などを書き込み、まとめました。
 国語科の学習では、教科書を読み取り、大まかな内容の確認を行いました。

授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月25日(水)授業の様子です。
 図画工作の学習では、自分が作った作品をタブレット端末で撮影して、作品名を考えました。
 国語科の学習では、書き順や字形に気を付けながら、新出漢字の練習を行いました。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月25日(水)授業の様子です。
 算数科の学習では、学習のまとめを行いながら、次の学習に進みました。
 生活科の学習では、タブレット端末を使って、野原にいる生き物について調べてみました。

MLB教育(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5年生はスクールカウンセラーの先生をお招きして、MLB教育を行いました。
 「心が苦しい時、自分なりの対処方法を選んで実践できるようにする」をテーマに各クラスで話し合いながら学習を行いました。
 子ども達は、自分なりの対処方法を見付けたり、友達の対処法を聞いて「それいいね!」と参考にしたりしていました。

マットあそび(1年生)

画像1 画像1
 体育科「マットあそび」の学習を行いました。生き物の動きを真似したり、マットの上を転がったりして、全身でマットの感触を確かめながら取り組みました。

算数科(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習では、780という数字をいろいろな見方で考えました。
 700と80を合わせた数、800より20小さい数、10を78こ集めた数などいろいろな言い方で説明しました。

算数科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習では、データを分類する方法や整理した結果を表にまとめる方法を考えました。「正」の字を使うと、早く正確に記録できることを学びました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月24日(火)朝、音楽朝会を体育館で行いました。
 平和集会に向けて、「おりづる」の歌を全校で練習しました。歌詞の意味を考えながら、繰り返しのサビの部分をきれいな声で歌いました。

にじいろ集会(3年生、5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日(金)1校時に、にじいろ集会で折り鶴を折りました。5年生と一緒に平和への願いを込めながら折ることができました。折り鶴を折り終えて、〇×ゲームやじゃんけん列車などで交流を深めました。

音楽科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習では、演奏速度の違うベートーヴェンの「運命」を聴き比べました。速度の違いによる曲想と音楽の構造との関わりについて考えました。

道徳科(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科の学習では、過ごしやすいクラスにするためには、どのようなことが大切なのか考えました。教科書のイラストを見比べながら、自分のクラスをより過ごしやすくするために取り組んでみたいことを学習プリントに書いてみました。

社会科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習では、太田川の下流の様子を調べてまとめました。広島市は太田川とともに発展してきたことや6つの川が流れていることなどを学びました。

算数科(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「角の大きさ」の学習を行いました。これまで学習したことを振り返りながら、身の回りにあるものから角度を見付けてみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1
TEL:082-229-0250