最新更新日:2025/07/11
本日:count up6
昨日:41
総数:171509
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

5月19日(月) 10にするには?

 1年生の教室から、「焼き肉ジュージュー」と大きな声が聞こえてきました。のぞいてみると算数の時間に、合わせたら10になる数字のペアを探す合言葉だそうです。
 「2!」先生の掛け声にあわせて、子ども達が一斉に「8!」と答えます。難しいところはブロックで確認しながら、確実にやっていました。
画像1
画像2
画像3

5月16日(金) 中工場見学

 先日の安佐北工場見学に引き続いて、今日は広島市環境局中工場に工場見学に行きました。ごみの分別の仕方、中工場の歴史、デザインの特色、ごみ処理の流れ等、多くの視点から中工場の魅力や秘密を教えていただきました。予約無しでは見られない内部のところを今日は見ることができ、児童たちも驚きの連続でした。最後の質問タイムでは、児童が疑問に思っていることを時間いっぱい聞くことができました。
 何度見ても美しい外観や内装。そこに隠された秘密とは。児童たちの中でふつふつと疑問が浮かび上がってきています。
画像1
画像2
画像3

5月16日(金) 町たんけんへ行こう!

3年生は社会科の学習でわたしたちの町について学習をしています。今日は光南方面へ行きました。「幼稚園の近くに公民館があるんだね。」「これがあの中工場か!大きい!」先日よりももっと長い距離を歩きましたが、実際に自分の目で見ることで感じる発見がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

5月15日(木) 大きくなってね!わたしのやさい

画像1
画像2
画像3
 いろいろな野菜の苗を観察した後、一人ひとりが選んだ野菜の苗を植えました。
 「大きくなってね」「かわいいね」と野菜に話しかけたり、葉っぱをよしよしなでたりしていました。中には、「私のオクラの名前は『オクさま』です!」と名前を付けている子もいました。
 これからの成長が楽しみですね。

5月15日(木) なんのやさいのなえかな?

画像1
画像2
画像3
 2年生は、生活科「めざせ野さい作り名人」で、野菜を育てます。
 今日は、いろいろな苗が届き、何の野菜の苗なのか考えました。「オクラとキュウリは似ているね」「葉っぱの裏に毛がたくさんあるよ」「トマトのにおいがするよ」「高さはぼくの腕と同じくらいかな」など、わくわくしながら観察していました。

5月15日(木) 日曜日の公園で

 3年生は道徳科の時間に、「日曜日の公園で」を読みました。相手のことを考えず、自己主張を繰り返す登場人物の2人を見て、どうすればよいか考えました。初めは、好きなことをそれぞれがやっているので仕方ないのでは?という意見も多かったのですが、次第にせっかくみんなで来ているのだから、相手のことも考えないとという意見が増えてきました。
画像1
画像2
画像3

5月15日(木) 日本国憲法

 6年生は社会科の時間に日本国憲法について学んでいます。この日は憲法の3つの柱について学んでいました。基本的人権ってなんだろう?国民の権利って何があるの?権利だけ?義務はないの?子ども達の問いはつきません。難しい言葉も並びますが、これから社会にでていく子ども達にとって、大事なことばかりです。がんばって学習してくださいね。
画像1
画像2
画像3

5月14日(水) ソーラン節

 中学年の運動会表現は「ソーラン節」に決まりました。
 ソーラン節の要は、何といっても「腰の低さ」です。「かまえ!」の号令とともに姿勢を整える子どもの姿は必見ですね。
 子ども達がお互いの演技を見せあい、自分たちで高め合っていくのが、今の吉島小スタイルです。やる気満々の中学年でした。
画像1
画像2
画像3

5月14日(水) 学校業務員 共同作業

 吉島中学校区では、4校の業務員が月に1〜2度集まって、共同作業を行っています。業務員1人では難しい作業や場所も複数で対応します。
 この日は、吉島小学校の生け垣の手入れをしました。春になり伸びた枝や下草を刈っていただきました。(ただし、刈るのより集めて捨てる方が何倍も大変だそうです。)
画像1
画像2
画像3

5月14日(水) 初めてのリコーダー

 3年生は音楽科で初めのリコーダーに挑戦中です。
 初めは「シ」の音からです。左手で下穴と上穴を一つずつと音の中では1番簡単ですが、やはり初めてだと難しいですね。左手と右手が反対になったり、塞いではいけない穴を塞いでしまっていたりとトラブルが続いていました。
 それでも最後は一人一音テストに、全員無事合格しました。出席番号の最後の子は締めの大役に緊張気味です。
画像1
画像2
画像3

5月13日(火)外で遊ぶの楽しいね!

1年生は学校生活にも慣れ、毎日勉強を頑張っています。その中でも1年生の子たちが楽しみにしているのは休憩時間です。鬼ごっこしたり、雲梯をしたり、生き物を観察したり・・・どの子も元気いっぱい外で体を動かして楽しんでいます!
画像1
画像2

5月13日(火) 運動会練習

 高学年は昨日から運動会練習が本格的に始まりました。
 今日は実行委員を中心に曲のサビの部分を覚えるという目標をたて取り組みました。難しい振付もありましたが、教えあいながら一生懸命取り組んでいました。まだ満足はしていないそうなのでこれからが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月12日(月) 公開授業研究会

 11月の総合的な学習の時間の全国大会に向け、子ども達も教職員も日々熱心に取り組んでいます。
 この日は4年生の公開授業です。たくさんの先生に見られて、だいぶ緊張気味でしたが、しっかりと自分の意見を言えていました。
 放課後、教職員は図書室に集まって研修会を行いました。
画像1
画像2
画像3

5月12日(月) 書写

 6年生は書写の時間に「旅行」に挑戦しました。
 なかなかに字形が整いにくい字ですが、さすが最高学年、みんな黙々と書き続けていました。
画像1
画像2
画像3

5月12日(月) ようこそ海のパレードへ

 運動会の練習が始まりました。低学年の演技は「ようこそ海のパレードへ」と題して、海の生き物の楽しい様子を表現します。
 「おしりフリフリが恥ずかしんよ〜」とい言いながらも、ノリノリで踊る子達がとてもかわいらしかったです!!
画像1
画像2
画像3

5月9日(金) ねんどで作ろう!

 2年生は図工科で、ねんどを使って作品を作ることにしました。
 まずは1年生のおさらいです。色々な方法でねんどを柔らかくしました。ねんどの準備運動が終わった後は、自分の思い出の瞬間を作品にしています!
画像1
画像2
画像3

5月9日(金) どうして地球は泣いてるの?

 4年生は総合的な学習の時間に「どうして地球は泣いているの?」という問いについて考えました。
 この日は前日に出されたこの課題について家で調べたり、自分で考えてきたことを、グループで共有しました。戦争、環境問題、犯罪・・・、いろんな意見がでていましたが、しっかり調べてきた子も多く、自信をもって語る生き生きとした表情がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

5月9日(金)地域の方からのお手紙

 3年生は総合的な学習の時間で地域についての学習を進めています。今日は、3年生の元に届いた地域の方からの手紙を読み、地域の方の思いや願いについて考えていきました。吉島を盛り上げるために頑張りたい!力になりたい!と前向きな姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5月8日(木) ちょきちょきかざり

 1年生は小学校で初めて「はさみ」を使って工作をしました。折り紙を4つに折って、はさみで模様の部分を切り取ります。折り紙を開くと、不思議な模様が・・・。
 のはずでしたが、子ども達はお面つくりに夢中の様子。これはこれで楽しく学習できて、とてもよかったです!
画像1
画像2
画像3

5月8日(木) 総合的な学習の時間

 6年生は、平和記念公園に総合的な学習の時間で行きました。
 今回は、平和記念資料館を見たり、慰霊碑を見たり、インタビューをしたり子どもたちが自分で方法を決めて活動をしました。
 これから、ヒロシマの子としての使命を果たすために何ができるのか考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809