![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:35 総数:91474 |
薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 岩田先生からは、薬物が身体に及ぼす影響や、薬物を誘われたときにどう行動すべきかについて、ていねいに教えていただきました。 9/15 基町地区敬老会に参加
この度は、地域主催の敬老会に3年生が参加させていただきました。
200名を超える皆様にお越しいただき、盛大な会となりました。 プログラムのトップバッターである「獅子舞」の迫力ある演舞で会場が盛り上がる中、二番目には本校の3年生がゲスト出演として発表を行いました。 曲目は、合唱「音楽のおくりもの」、合唱「ふじ山」、そしてリコーダー「かえりみち」の3曲です。 子どもたちは、地域の皆様と応援に駆けつけていただいたご家族の温かい眼差しに見守られながら、練習の成果を存分に発揮し、最後まで笑顔で堂々と歌い切ることができました。 この発表は、地域の皆様への感謝の気持ちを伝えるために、子どもたちが一生懸命練習を重ねてきたものです。 大きな拍手と温かいお言葉をいただき、子どもたちにとって大きな励みとなりました。 今後とも、子どもたちの成長を見守っていただけますよう、よろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 地域包括支援センター交流会
今日は、地域の高齢者の方と交流をしました。
まず始めに『虫の声』を歌いました。一緒に歌ってくださって、嬉しかったです。 それから、『かぼちゃのたね』のじゃんけん遊びをしました。じゃんけんに勝って喜んだり、負けて悔しがったり、大盛り上がりでした。 最後に広告を使って、紙鉄砲や紙風船を一緒に作りました。 地域の高齢者の皆さんいつまでもお元気でいてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自動車が工場でどのように作られているのか、どのように設計されているのかなどを詳しく教えていただきました。 本物の車に乗ったり、触ったりもでき心に残る授業になりました。 たんぽぽ 自立活動 花束づくり
9月11日(木)の自立活動では、花束作りをしました。
初めに、花束はどんな時に贈るのか、どんな気持ちで贈るのかを考えました。 次に花束作りをしました。相手が嬉しい気持ちになるような花束にするために色や形を考えながら選んだり、束にしたりすることができました。 どの子も一生懸命作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間
今週は9月の給食週間の結果を発表しました。
衛生に気を付けて給食の準備や片づけをしたり、残食が普段より少なかった学級を表彰しました。 今回は保健委員が作成した賞状を渡すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自立活動
9月4日(木)の自立活動では、ラジオ体操と風船運びリレーをして、その後、海の絵をつくりました。
ラジオ体操はポイントを知りながらしっかり体を動かしました。 風船運びリレーでは、1列に並び上から渡し、股の下を通して戻しました。そして金網を使って隣の人に風船を渡すこともしました。渡すときに「どうぞ。」「ありがとう。」と言いながら渡しました。 海の絵は青・水・白色を緩衝材のプチプチを使って模造紙に色をつけていきました。プチプチの跡を使うことで上手に海を表現することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 土くらべ
「生活科」の学習で、夏野菜を作った時の
うまくいったこと、うまくいかなかったこと を振り返りました。 「土」に何か秘密があるかもしれない というみんなの気づきから、「土くらべ」 をやりました。 野菜の土、運動場の土、砂場の土。 比べてみると、におい、色、形、水に溶かした時の様子、 全てに違いがあり、秘密に迫ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTの先生が来られました![]() ![]() ![]() ![]() 先生の出身地であるアルジェリアについてたくさんのことを教えていただきました。 4年生のみんなは初めて知る文化や日本との違いに驚いていました。 食育授業
1年生を対象に、白島小学校栄養教諭柴田先生による食育授業が行われました。赤・黄・緑の食べ物の働きや、好き嫌いせずバランスよく食べることの大切さについて楽しく学習することができました。
今日の給食は好き嫌いせず食べることができたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修会
先日、東京学芸大学より齋藤ひろみ先生をお招きして、日本語教育に関する研修を行いました。外国人児童への支援のあり方や具体的な方法について、理論と具体的な実践の両方向からご示唆いただきました。今後の教育実施に活かしていきたいと思います。
ご参加いただいたみなさま、齋藤ひろみ先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() 総合 本川小学校の平和資料館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 隣接校・行政区域内校選択説明会
野外活動説明会の後、6年生は隣接校・行政区域内校選択制説明会を行いました。来年はいよいよ中学生。残りの小学校生活を、大切にしていきます。
![]() ![]() 5・6年生 野外活動説明会
5・6年生合同で野外活動説明会を行いました。これから、いよいよ本格的に準備を進めていきます。
![]() ![]() 給食週間
今週は給食週間です。
期間中は保健委員が給食当番をチェックしたり、食育の紙芝居を流したりします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、真剣な顔で一生懸命お話を聞いていました。横断歩道の歌を歌いながら、右左をよく見て渡る練習をしました。 ごみの分別について調べよう![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちからは「これって燃えるごみなんだ」という声や「こんなものまで捨てられるなんて知らなかった」という声があがりました。 2年 新学期スタート
2年生も新学期がスタートしました。
「なつやすみビンゴ」で楽しく ゲームをしながらお友達と会話を しました。 2年生には新しいお友達も増えました。 早速、牛乳パックの洗い方を 教えてあげていました。 優しいか心が育っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校閉庁日について![]() ![]() 届けよう 平和への想い
運営委員会で7月22日の「原爆の子の像 碑前祭」の報告をしました。
基町小学校のこれまでの平和学習の取り組みを発表したことや、折鶴の献納をしたことを伝えることができました。 また、放課後にはM98の皆さんと一緒に、基町小学校の一人一人が撮った平和の写真カードを送るお手伝いをしました。 韓国とネパールの場所を地図で確認し、世界と繋がることを実感しました。 約1週間で届くそうです。 お返事が来るのが楽しみです。 基町小学校のみんなの平和への想いが、世界中のみんなに届きますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2 TEL:082-228-0193 |