最新更新日:2025/10/14
本日:count up229
昨日:107
総数:411119
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

5年生

 物語文を読んで登場人物の心情の変化を考えています。登場人物の心情が変わった場面はどこか話し合っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/24)

画像1
画像2
★あなごめし 米麺汁 牛乳★

 今日は、広島県の郷土食あなごめしです。明治時代、現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。
 給食のあなごめしは、刻んだあなごの照り焼きと炒り卵を混ぜて具を作り、子供たちがごはんの上にのせて食べます。
 米麺汁は、広島県産の米から作られた麺が入った汁物です。たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎなどの野菜が入り、昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので、だしの旨味や野菜の甘味で、おいしい汁になっています。
(栄養価:エネルギー587kcal 塩分1.6g)

1年生

 今日は、いよいよ鬼退治の日です。
 これまで特訓してきた成果を出して、ボールを使って鬼を退治していきます。
 遠くに、強く投げるにはどうしたらよかったか思い出しながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生

 パートごとに分かれて練習をしていました。
 全体で合わせたときに、重なり合いを感じてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生

 社会科の学習です。
 「スーパーマーケットがあるのに、どうしてコンビニエンスストアがあるのか」という課題について、自分で考えたり、互いに話し合ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

日本語教室

 音読では、本でいるところを指で確認しながら音読をしています。
 算数では、ひっ算の仕方を言葉で説明していました。
画像1
画像2
画像3

2年生

 ペアになって考えています。
 よくわからないことについては聞きながら、理解を深めていいきます。
画像1
画像2
画像3

5年生

 ミシンを使って学習をしています。
 練習布を使って縫う練習をしています。方向を変える練習をしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

3年生

 国語科で漢字の部首について学習していました。
いろいろな部首があることを学んだ後に、一人一人が考えたマイ部首を作るようです。
画像1
画像2
画像3

1年生

 学校で行われる敬老会に向けて練習をしています。
 歌を歌ったり、詩を暗唱したりします。一生懸命頑張ろうとする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/22)

画像1
★減量ごはん カレーうどん 豚肉と野菜の香味炒め 牛乳★

 カレーうどんは、牛肉・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った、具沢山のうどんです。煮干しでだしをとっているので、カレーの辛さと一緒に、だしの旨味も加わっておいしいカレーうどんになりました。
 豚肉と野菜の香味炒めは、豚肉と一緒に、たまねぎ・にんじん・ピーマンを炒め合わせました。しょうがやニンニクをきかせて、豚肉にしっかり下味をつけているので、肉と野菜が一緒に美味しく食べられる一品です。
(栄養価:エネルギー595kcal 塩分1.5g)

日本語学習教室

 文章を読みながらその行動を動作化したり(写真上)、具体物を操作しながら考えを整理したり(写真中)しながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級

 写真上は国語科「ごんぎつね」の学習をしている様子です。叙述に基づきながら、登場人物同士の関係性を考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年生

 理科の学習です。
 実際の場所に行って観察することが一番良いのですが、行くことが難しい場合はタブレットなどで調べながら学習を進めます。
画像1
画像2

今日の給食(9/19)

画像1
画像2
画像3
★ごはん ホキの南部揚げ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳★

 今日は、食育の日(わ食の日)の献立で、一汁二菜の魚料理を主菜とした献立です。
 ホキの南部揚げは、白身魚のホキの切り身に、黒ゴマ入りの衣をつけて、油で揚げました。カラッと揚がった魚の揚げ物は、身もやわらかく、食べやすいので、子供たちに人気のメニューです。
 きんぴらは、鶏肉・ごぼう・にんじんを炒めて、しょうゆ・砂糖・みりんで味付けしました。食物せんいたっぷりのごぼうをたくさん使っています。
 ひろしまっこ汁は、さつまいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具沢山のみそ汁です。旬のさつまいもが入ることで、甘味のあるおいしいみそ汁になりました。
(栄養価:エネルギー617kcal 塩分1.9g)

6年生

 てこの学習をしています。支点・力点・作用点がありますが、力点を変えながら手ごたえの違いを体験していました。
 事前に予想を立てていますが、予想通りになったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1年生

 体育科の学習です。
 今日は遠くにいる鬼退治でした。遠くまでボールを飛ばすにはどうすればよいんでしょうか。「下から上に投げたらいいよ。」などいろいろな意見が出たので、それぞれ試していました。
画像1
画像2
画像3

1年生

 うなずきながらなど、聞き方に気を付けながらグループで話し合いをしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生

 練習をした後に今日は清書をしていました。
 前回も書きましたが、「人」には右ばらい、左ばらいがあるので意外と難しい字になっています。
画像1
画像2
画像3

5年生

公倍数の学習をしていました。
練習問題を解きながら単元の復習をしています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012