最新更新日:2025/10/28
本日:count up25
昨日:590
総数:1250928
「自立し、学びあい、共に生きる生徒の育成」を目指します。   ☆「リーディングDXスクール指定校(文部科学省)・情報活用推進研究校(広島市教育委員会)」の指定を受けています。☆

来週の予定

画像1 画像1
《来週の予定》

 13日(月)スポーツの日
 14日(火)後期始業式(後期役員認証式)、3年生学力診断テスト、絆学習会
 15日(水)縦割り交流会(1〜3組)、生徒会委員会、選挙管理委員会
 16日(木)縦割り交流会(4〜7組)、部活動17時30分下校
 17日(金)英検IBA(全学年)、選挙管理委員会、生徒会選挙告示、絆学習会

後期が始まります。
気持ちを新たに頑張りましょう。

合唱祭に向けて、本格的に交流会も始まります。
残りの練習時間を有効に使い、クラスで盛り上げていってください。

ガーデニングボランティア 10月11日(土)

約一時間の作業でしたが、PTA役員の方を含め保護者の方12名にお越しいただき、楽しく作業ができました。
朝は涼しかったのですが、日が高くなってくると、暑かったです。
少しでも長くきれいな花が見られるように、水やりを欠かさないようにしたいですね。
花屋さんにも、たくさんご協力いただきました。
今日は、ありがとうございました。
みなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガーデニングボランティア 10月11日(土)

PTA主催のガーデニングボランティアを行いました。
学校の正面玄関付近のプランターと花壇に、パンジーやビオラなどを植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習 10月10日(金)

本番まで2週間を切りました。
どのクラスも、合わせて練習したり、他のクラスと交流したりしていました。
学年を越えての聞き合いは、刺激になったことでしょう。
来週は、縦割り交流会を行う予定です。

3連休ですが、そのあとしっかり声が出るようにしておきましょう。
気候の変化が激しいので、体調に気をつけて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月10日(金)

3年生美術の授業です。
「15歳のメッセージ」ということで、レリーフの作成をしています。
紙にイラストを描いていました。
みんな集中して取り組んでいました。
中学校生活最後の作品になるのでしょうか。
よい作品になるように応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月10日(金)

1年生数学の授業です。
変域の学習をしていました。
わからないところは近くに人に聞いて理解していました。
わかったときは良い表情をしていました。
教えあって頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月10日(金)

1年社会の授業です。
教育委員会の先生をお迎えして、来月の公開研究会に向けて、プレ授業を行いました。
「東南アジアの未来を考える」をめあてに学習していきました。
タブレットを用いて、メモを取ったり、記入したりします。
生成Alも使いながら、自分の考えを深めていきました。
本番の研究授業まで、まだ1ヶ月ありますが、より良い授業になるように努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式・表彰 10月10日(金)

今日で前期が終わりました。
放送で表彰と前期終業式を行いました。

《表彰》
 陸上部
  広島市中学校駅伝競走選手権大会 第1位(県大会に出場!)

 男子バスケットボール部
  広島市中学校新人バスケットボール大会 東区大会第2位

 男子ソフトテニス部
  広島市中学校新人ソフトテニス大会東・南ブロック 個人戦第3位

 第75回社会を明るくする運動標語コンテスト 優秀賞

おめでとうございました。
次の大会がある部活動の生徒の皆さんは、頑張ってください。

また、終業式では校長先生から前期のがんばりとともに、後期に向けて「リスペクトアザース」の精神で頑張りましょう、とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・登校の様子 10月10日(金)

金曜日はあいさつ運動の日です。
先週は雨だったので、今日は多くの生徒が参加してくれました。

また、今日は東区の保護司と更生保護女性会のみなさんが正門のところで、あいさつをしていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月9日(木)

2年生理科の授業です。
電気回路の実験の前に紙面で回路を作成しています。
オクリンクの広場に提出します。
実際に実験をする前に、仮説を立てることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 10月9日(木)

今日も教育実習生のあいさつ運動から始まりました。
秋晴れで涼しい風が吹いた朝でした。
まだ、日中暑いときがありますので、体調管理に努めて過ごしましょう。

今日は全学年三者懇談会のため、3時間で終了です。
下校時間は11:35です。

部活動がない人は、午後からの過ごし方に気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア清掃 10月9日(木)

毎週木曜日はボランティア清掃です。
今日も多くの生徒が参加してくれました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路通信No.44、45

画像1 画像1
3年生に進路通信を配付しています。
下をクリックしてご確認ください。

 進路通信No.44

 進路通信No.45

多くの学校で、オープンスクールや学校説明会が予定されています。
興味がある学校については、内容を確認して参加してみましょう。

今日の給食 10月8日(水)

今日のメニュー

 肉味噌ごぼう丼
 かき卵汁
 味付小魚
 牛乳

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

授業の様子 10月8日(水)

1年生国語の授業です。
授業で学習した小説の、話の続きを創作しました。
創作したものは、AIで文章を見直しをしています。
完成したら、ミライシードで共有します。
クラスの人の作品を読んでコメントしています。
自分の表現の参考になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 10月8日(水)

1年生国語の授業です。
スピーチをするための材料づくりを、マッピングしながら進めていました。
自分に興味あることを、短時間でいかに上手に伝えることができるか、しっかり考えながら進めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月8日(水)

1年生の理科の授業です。
今日と明日、「がん教育と放射線教育のクロスカリキュラム」として、他校の先生による出前授業を行っています。
写真は1年4組の様子ですが、1人に1つずつ実験の道具があり、みんな真剣に取り組み、興味を持って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「社会を明るくする運動」標語表彰式 10月8日(水)

「ひとりじゃない 心にそっと 寄り添おう」

この標語が「令和7年度社会を明るくする運動 作文標語コンテスト」において、優秀作品に選ばれました。
おめでとうございました。

推進委員長の東区長様、保護司会会長様、更生保護女性会会長様、保護司会事務局長様にお越しいただき表彰式を行いました。
ありがとうございました。

また、本校からは多数の標語と作文を応募しています。
応募した皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 10月8日(水)

曇り空ですが、教育実習生のさわやかな挨拶から一日が始まりました。
今日は市中研のため、4時間授業で給食を食べて下校です。
午後からの時間を有意義に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会 10月7日(火)

画像1 画像1
今日から、1,2年生(希望制)も三者懇談会です。
全学年、3時間で下校しています。
部活動がある生徒は、各教室で昼食を取り活動します。
部活動がない生徒は、午後からの地域での過ごし方に気をつけてください。

明日は、研究会のため4時間で下校となります。

懇談会は、9日(木)、10日(金)に行います。

来校いただく保護者の皆様には、お忙しい中ありがとうございます。
今日は、とても暑い中なので、体調等に気をつけてお越しください。
よろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
1週間の予定
10/11 ガーデニングボランティア(PTA)
10/14 生徒朝会
後期始業式(後期役員認証式)
3年学力診断テスト
絆学習会
10/15 縦割り交流会(1〜3組)
生徒会委員会
選挙管理委員会1
10/16 縦割り交流会(4〜7組)
部活動16:50下校
10/17 英検IBA(全学年)
選挙管理委員会2
生徒会役員選挙告示
絆学習会

お知らせ

学校だより

行事予定(PDF)

年間行事予定

学校感染症用紙(学校提出用)

牛田中学校いじめ防止等のための基本方針

自然災害時における対応について

進路関係

PTA

学校連絡ポータル

学校納入金のお知らせ

学校経営

広島市立牛田中学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目14-1
TEL:082-221-9073