最新更新日:2025/10/09
本日:count up7
昨日:134
総数:422138
『創造・努力・感謝』

2年生 体育科「運動会練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、2年生のダンス練習が始まりました。
音楽に合わせて体を動かしながら、友達と息を合わせて頑張っています。
本番では、元気いっぱいのダンスを披露します。
応援よろしくお願いいたします。

4年生 校外学習

4年生は校外学習で中工場や西部リサイクルプラザに行きました。中工場では燃えるゴミの処理の様子、西部リサイクルプラザでは資源ごみの分別の様子などを見学しました。紙いっぱいにメモをとり、一生懸命ゴミを処理する様子を見学する様子がとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習 間引き1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の水曜日に広島菜の種を一人5粒ずつまきました。

月曜日に登校すると、3年生全員のポットから芽が出ていました。
すくすく育って、本葉がのぞくようになりましたので、次の作業の間引きをしました。

 ヒョロヒョロと徒長していなくて、虫に食べられていない良いものを選びました。どれもよく育っているし、せっかく育っているものを間引きするのが「かわいそう。」「先生、つらいです。」と、口々に言いながら、友達に相談しながら選んで間引きしていました。

 もう少し大きくなったら、今度は畑に植えます。

 今、総合的な学習で広島菜や広島名漬けのことを勉強しているうちに、「広島菜愛」が芽生えてきて、「スーパーで、広島菜漬けを買ってもらったら、美味しかったです!」などと話していました。

ほうせんかの時のように心をこめてふるさと広島の名産品を育てて行きたいと思います。

1年生 校外学習「安佐動物公園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気にも恵まれ、楽しみにしていた安佐動物公園に行ってきました。飼育員さんからは、動物たちの食べ物のことやお世話の仕方について聞くことができました。少人数グループだけで、園内を散策することにもチャレンジし、友達と力を合わせる大切さも学ぶことができました。愛情たっぷりのお弁当も、にこにこ笑顔で食べていました。また、各クラスで考えたマルミミゾウの赤ちゃんの名前も応募してきました。大満足の1年生でした。

2年生 野菜の種を植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜の種を学年園に植えました。事前に、大根・かぶ・ラディッシュのうち、自分の育てたい野菜を決めておきました。思ったより小さい種を見て「小さーい。」「こんなに小さい種から、大根ができるのかな?」など、楽しそうに活動していました。明日から、水やりを頑張ります!

4年生 彫刻刀について

4年生は、図工「ほってすって見つけて」の単元で彫刻刀を使用します。
それに伴い、9月29日(月)に、彫刻刀の申込み袋を配布しました。購入を希望される方は、封筒の「利き手」の欄を丸で囲み、クラスと名前(ひらがな)を記入して、釣銭のいらないように代金を入れて、持ってきてください。
また、10月1日から行われる個人懇談会で掲示しますのでご覧ください。
代金・・・1300円 締切・・・10月6日(月)
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3年生 理科「太陽と地面」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「太陽と地面」の学習で、影の向きと太陽の向きの関係を調べに行きました。
初めて遮光板を使って太陽を観察しました。虫メガネの学習で、太陽は絶対に直接見てはいけないと学んでいた子どもたち。ドキドキしながら遮光板をのぞき、まん丸に見える太陽に「わあ!」と声を上げていました。
太陽の位置を確認した後は、自分の影や木の影を確認し、みんな同じ向きを向いていることに気が付きました。

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で野菜炒めを作りました。
学習した切り方で材料を慎重に切り、
焦げないように炒めました。
家でも学習したことを活かして炒め物にチャレンジしてみるといいですね。

3年生 理科「虫取りたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前日の雨が嘘のような晴天の中、9月19日に3・4組が虫取りたんけんに出かけました。
 先日の1・2組と同じ場所ですが、様子が変わって少し涼しく、コオロギの鳴き声が聞こえるなど、秋を感じながら行いました。
 カマキリ、バッタ、キリギリス、ハサミムシなど様々な昆虫を見つけることができ、友達と協力して捕まえていました。教室に戻ってからは、虫眼鏡を使ってしっかりと観察し、カードを書くことができました。

 虫かごや長袖長ズボンの準備等、ご協力ありがとうございました。

6年生 英語科「旅行ツアーコンテスト」

画像1 画像1
 世界の国々を英語で紹介しました。観光としてどのようなところに行くと良いかやどのような物が美味しいかなどを上手に話していました。

3年生 総合的な学習「広島菜の種まき」

画像1 画像1
今年も、3年生は、総合的な学習「ぼくたちのふるさとたんけんたい」で広島菜」について学習をしています。
昔から安佐南区の川内地区で多く栽培されてきた広島菜の魅力や歴史についてまず学びました。ふるさとの名産広島菜の魅力をしっかり伝えていけるよう、広島菜漬け作りに挑戦します。
まずは、先週、理科で学習してきたほうせんかやひまわりを「さようなら!ありがとう!」とい言いながら片付けて畑づくりをしました。
そして昨日は、広島菜の種を5粒づつポットにまきました。ほうせんかよりもっと小さな小さな種におどろきながら、「発芽するときに、光が好きな種だから」と口々に言いながら、気をつけてまきました。広島菜が順調に育って、美味しい広島菜漬けができますように!!

2年生 生活科 「作ってためして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では「作ってためして」の学習で作ったおもちゃを使って遊びました。
自分たちで工夫して作ったおもちゃで実際に遊びました。動き方や遊び方の発見があり、とても楽しそうでした。友達と見せあったり、一緒に遊んだりしながら、作ったものを試す楽しさを味わうことが出来ました。次はおもちゃをさらにパワーアップさせます。

1年生 図工「おって たてたら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙を折ると、立ち上がる仕組みを使って、色々なものを表現しました。お城や動物、新幹線、トンネルなどをつくって、みんなで並べてみました。楽しい世界が広がり、ワクワクがいっぱいの1年生でした。

6年生 修学旅行2日目 その6

緑井インターを過ぎました。
お迎えをよろしくお願いします。

6年生 修学旅行2日目 その5

16時50分 志和を過ぎました。

6年生 修学旅行2日目 その4

約30分遅れで、16時に、福山サービスエリアに着きました。
みんな元気です。

6年生 修学旅行2日目 その3

予定通りに、レオマワールドを出発しました。みんな、十分に満喫した様子でバスに乗っています。瀬戸大橋から見える景色を楽しみながら帰ります。

6年生 修学旅行2日目その2

子どもたちは今、レオマワールドを精一杯楽しんでいます。友達と一緒にご飯を食べる笑顔、乗り物を前にちょっと不安な顔…。いい思い出をつくってくれると思います。

6年生 修学旅行2日目

みんな元気よく起きてきました。昨晩はしっかり寝ることができたようです。朝食後、レオマワールドに出発します。天気もよく、今日もいい修学旅行となりそうです。

3年生 社会 校外学習「スーパーマーケットの見学」

スーパーマーケットその2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801