最新更新日:2025/10/14
本日:count up1
昨日:37
総数:107624

前期終業式

本日、前期終業式を行いました。

午前8時半にはどのクラスも静かに移動し、整列できました。

校長先生のお話では、4月からの成長について、夏休み明けに話した「ライ麦の」の話、各クラスで配られているあゆみで頑張ったこと、もう少し頑張ってほしいことなどについて子どもたちは静かに、最後まで話を聞くことができました。

令和7年度も残り半分、6年生は卒業し中学生へ、5年生は6年生に、その他の学年も上の学年へ進級します。進級するまでにどんなことができるようになりたいか、しっかり目標をもって後期も頑張っていただきたいです。
そして、私たち教員もしっかり子どもたちの背中を押せるよう、ともに歩んでいきます。

後期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 社会科見学 その1 シャレオ・本通り商店街

あいにくの雨の中、本日は社会科見学。朝から貸し切りバスで平和公園に向かいました。
平和公園に着くと、原爆ドームをぐるっと1周見学し、そのままシャレオ地下街へ。
シャレオ地下街では、「どんな店があるんかね?」、「床のデコボコは目が見えにくい人がわかるようになっとるんよ」、「アストラムラインがある!」など、たくさんの気づきを見つけ出すことができました。すばらしい!

そのまま、本通り商店街で「アンデルセン知ってる!習った!」としっかり習ったことも確認しながら、1往復し、平和公園へ・・・(この時点でみんなお疲れ&空腹モード)

その2へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 その2 (平和公園、折り鶴をわたそうチャレンジ)

平和公園に着いたら、五月が丘小学校1〜6年生みんなで折った折り鶴を児童代表3名が献納。

その後は、いよいよ外国から来られた方に質問&折り鶴わたしです!みんなしっかり準備してきたので、胸を張って
「Hello!」「Where are you from?」「Thank you!」
と、外国語活動でも習っていない内容もしっかり質問し、挨拶もできていました。

世界地図を出して、外国の方から出身の国にシールを上手に貼っていただき、
「This is Oriduru.Here you are!」
と折り鶴もちゃんと手渡すことができ、外国の方も喜んで受け取ってくださいました。

みんな折り鶴を渡し終わると、レストハウスで昼食。
やっぱり、この時間が1番楽しそうでした!お互いのお弁当を見せ合い、おいしそうに食べていました。
お弁当の準備、ありがとうございました。

午後は、バスでオタフクソース工場へ・・・
その3へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 その3(オタフクソース工場)

午後からはオタフクソース工場へ移動。

オタフクソース工場ではまず、クラス写真。「お好み焼き〜」の合図でパシャリ。

その後は、案内の方の話をよく聞いて、きびきびと行動できました。工場の中にはメモなどは持って入れないので、集中して話を聞いて工場を出たらすぐにメモを取っていました。
質問もどのクラスもたくさんできました。さすが、五月っ子!

「保存期間は?」「1日何本のソースを作っている?」「どんなソースを作っている?」
たくさんのことを学びました。おうちでたくさん話してくれると思いますので、聞いていただければと思います。

今回の社会科見学で、子どもたちはたくさんの経験と学びができました。
保護者の皆さま、ご理解とご協力誠にありがとうございました。

※写真がアップできず、申し訳ありません。

野外活動

寒いくらいの二日目の朝を迎えました。朝の集いには全グループ5分前集合完了。朝ごはんもみんなよく食べていました。よいスタートが切れそうです。

野外活動2

キャンプファイヤーが終わりました。パワフルに歌って踊ってとても盛り上がりました。予想外のゲストも飛び入り参加して山に声が響きました。これからお風呂に入って明日に備えてゆっくり休む予定です。

野外活動

現在、野外炊飯の片付けが始まったところです。協力して作ったすき焼きを楽しそうに食べていました。全員が予定どおりの活動を進められています。片付けが終わったら、クラフト体験、焼き杉です。

不審者対応訓練について

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日に不審者対応避難訓練がありました。昨年度は不審者が休憩時間に校内に入ってきたと設定した訓練を行いましたが今年は、授業中に不審者が教室に入ってきたと設定し、訓練をしました。不審者役は、地域学校安全指導員の方にお願いしました。
 訓練当日までに、不審者が侵入してきた際の教職員の動きについて研修をしたり、教職員だけで訓練をしたりしました。不審者訓練があることは、事前に児童に伝え、不審者が入ってくる学級の児童だけではなく、全学級で授業中に入ってきたら、どのような動きをしたらよいかについて確認しました。
 当日は3年1組の教室に不審者役が侵入しました。児童は、担任の指示にしたがい隣の教室に、迅速に移動していきました。それから後の動きは、不審者役に気づいた職員が事務室に連絡したり、笛の合図で職員がさすまたを持って集まったり、全校に緊急放送をしたりして児童が安全に避難できるようマニュアルにそって、対応訓練が進められていきました。
 最後は、不審者役が校長室へ職員と移動し、警察が確保したと設定して訓練が終了しました。
 その後、体育館で全員の安全を確認し、訓練のふりかえりをしました。その中で、「放送を最後まで聞いて動くことが、いちばん大切であること。」を確認しました。これからも引き続き、児童が安心して過ごせる学校づくりのひとつの取り組みとして、様々な避難訓練を行っていきます。
 


セアカコケグモの発見について

佐伯区役所より「セアカコケグモ」が発見され、注意喚起の情報が入りましたのでお知らせします。
発見日時 令和7年9月22日
発見場所 そらの中央公園からアウトレットにつながるジグザクの坂道沿い
内容   セアカコケグモ7匹を発見し、駆除。

通学路ではありませんが、生活道路として児童や地域の皆様が利用されると思われますので、ご注意ください。

なお、セアカゴケグモは毒を持っていますが、攻撃性は高くないため、こちらから触ったりしなければ基本的には咬まれることはありません。
ただし、素手で触ると咬まれる可能性があるため、発見した際は、素手で触らずに、殺虫剤の噴霧・足で踏みつぶす・熱湯をかけるなどして駆除していただきますようお願いいたします。
環境省が作成したリーフレットを「配付文書」に掲載しますので、ご覧ください。

令和7年度 交通遺児就学奨励金給付について

広島県社会福祉協議会より交通遺児就学奨励金のご案内が届いております。
詳細につきましては配付文書に掲載します。希望される方は11月27日(木)までにご提出ください。
追加で必要な書類や訂正が必要となる場合も考えられますので余裕をもって提出をお願いします。

えがお学級「えがおタイム」

大根の植え付け準備をしました!
本日のえがおタイムでは、今年の大根づくりに向けて畑の準備を行いました。昨年度は少し小ぶりな大根だったため、今年こそは立派な大根を育てようと、みんなで力を合わせて草抜きに取り組みました。

活動開始時は草が生い茂っていた畑も、子どもたちの協力のおかげで、驚くほどきれいになりました。一人ひとりが一生懸命に作業する姿がとても頼もしく、畑もすっかり秋の準備が整いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の休校について

午前7時現在、佐伯区に大雨警報が発表されています。本校の非常時の対応に基づき、本日は臨時休業とします。また、予定されたいた授業参観も中止となります。16日火曜の時間割につきましては改めてご連絡します。
安全に気をつけてお過ごしください。

Alexis先生の外国語授業

夏休みが明けて、子どもたちは毎日頑張って学習に取組んでいます。先日、3年生の外国語活動に香港出身のAlexis(アレクシス)先生が来てくださいました。

子どもたちは初めての本場の英語に興奮して楽しそうにゲームをしたり、先生に英語で質問をしたりして楽しんでいました。

今回の授業をきっかけにさらに外国語に興味を持ち、前向きに授業に取組んでいけるように関わっていきます。

Alexis先生はどの学年の子どもたちにも大人気!また来てくれるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生と学習をしました。

今週はALTの先生が小学校に来られて一緒に学習をしました。
今日は5・6年生の学習でした。
5年生はALTの先生に全員が1対1で自己紹介しました。ALTからの急な質問にも今までの学習を生かして上手に受け答えすることができました。
6年生は週末したことについて、ALTの先生に一人一人説明しました。こちらも急な質問に対してしっかりと答える様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の思い出

 長い夏休みが終わり、久しぶりに校舎の中に子どもたちの声が響き渡りました。校舎の中が活気に溢れ、やる気と元気が湧いてきます。
 夏ももうすぐ終わるのかなと思っていた矢先、葉っぱについていたセミの抜け殻を見つけました。1枚の葉っぱに5つもくっついているのは珍しいのではないでしょうか。「これはいったいなんでしょう?」と展示すると、子どもたちは「えっー!」「これなに?」と不思議そうに眺めていました。「これはなに?」「知りたい!」という気持ちが成長につながっているんですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

えがお学級「えがおタイム」

今日は、夏休み明け初日でした。久しぶりに校舎に子供たちの声が響いていました。
「えがおタイム」では、1組から4組まで集まってゲームをしました。児童同士が話し合い「けいどろ」を行いました。ルールを守って楽しく遊んでいました。

終了時間になるとすぐに集り、振り返りを行いました。気持ちを切り替えて、また今日から頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 長かった夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が五月が丘小学校へ戻ってきました。

 学校朝会では、校長先生のお話と五月が丘小学校の歴史についてのお話を聞きました。
 校長先生からは、「ライ麦のじっけん」のお話があり、20センチメートルのライ麦のねっこの長さが、11,200キロメートルととても長くなることをクイズで学びました。ねっこは見えない部分ですが、見えないところで頑張って成長していることから、見えないところでのがんばりを大切にしよう、当たり前だと思うことに丁寧に取り組もうというお話がありました。
 挨拶やルールを守ること、やさしい言葉や行動など、みんなのねっこを伸ばしていけるように過ごしていけるとよいですね。

画像1 画像1

平和を考える会

 毎日暑い日が続きますが、久しぶりに元気な子どもたちの様子が見られました。
今日は、「平和を考える会」を行いました。
平和式典・子ども宣言の視聴の後、6年生の平和作文・校長先生のお話を聞きました。
平和のためには、1、知ること 2、考えること 3、伝える・つなげること が大切だというお話でした。
その後は、各教室で平和学習のまとめを行いました。
これからも、平和をつくるために自分たちに何ができるかを考えて過ごしていきたいです。

学校朝会・防犯教室を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前の学校朝会と防犯教室が行われました。4月からこれまでの様子を振り返り、多くの成長を感じられました。防犯教室では、佐伯警察署の職員の方に講話をしていただき、スマートフォンやタブレットの使い方、万引き、水難事故、不審者などについて考える機会となりました。楽しく、安全に過ごし、夏休み明けに元気な子ども達に会えることを楽しみにしております。

6年生 家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」

 家庭科の学習で洗濯実習をしました。
靴下を一人一つのおけで一生懸命手洗いをしました。
 おうちでも実践してほしいと思います。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820