最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:82
総数:234646
ようこそ 原南小学校のホームページへ

いつものカレーライス?

今日の給食は、子供たちの大好きなカレーライスです。

でも何だか少し違います。

カレーのご飯が「アルファ化米」だったのです。

アルファ化米は、炊いたご飯を乾燥させてつくります。

非常食として長期間保存できます。とてもおいしいので、非常時だけでなく、キャンプや日常生活でも人気だそうです。

子供たちも、いつもと変わらぬカレーライスにいつもの満足の様子でした。

お家でもアルファ化米について、話題にしてみてください。
画像1 画像1

音楽朝会 〜 へいわのたね 〜

今朝は、音楽朝会を行いました。

8月6日の祈りの日に歌う「へいわのたね」を、全校で歌いました。

「へいわのたね」の歌に込められた思いや願いを聞き、放送に合わせて教室で歌います。

これまで、クラスや音楽の授業で練習してきましたが、全校で歌うのは初めてです。

へいわの歌声が、校内に響き渡り、とても素敵でした。

歌い終わった後、教頭先生よりどのように歌ったらよいか、お話がありました。

・言葉をはっきりと
・のばすところをていねいに
・もりあがりを意識して
・自分の平和への思いを込めて

このことを気を付けながら、8月6日に歌いたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】わくわく鍵盤ハーモニカ

1年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしています。

今日は、指の動きと息を合わせて「どんぐり ころりん」を吹きました。

「どんぐり ころりん」は、ド・レ・ミの3つの音でできている、楽しい雰囲気の曲です。

子供たちは、教科書の音符や指番号、自分の指等をしっかり見ながら、上手に吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】星に願いを☆彡

今日は七夕。2年生の廊下にある笹に、2年生が願いごとをしたためました。

短冊を一つ一つ見てみると、くすっと笑えるものや、家族を思うものがたくさんありました。

中でも、世界が平和に・・・家族が平和に・・・など、幸せ=平和への思いがたくさん見られました。

私たちの住むこの日本は、今日は、戦争におびえることはありませんが、世界のいろいろな情勢を、子供たちなりの憂いや願いを受け止めているんだな・・・と感じました。


☆彡原南学区に住む全ての大人・子供・動物も、みんなが幸せでいられますのように☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のふれあいハウス

モリアオガエルのオタマジャクシ特集です。

待ちに待った足がはえてきました。足にはヒレがついています!

「カエルの顔に近づいてきた・・・」と言っている子もいました。

もうすぐふるさとの北広島町に帰る予定です。

毎日見ていたら・・・かわいくて・・・かわいくて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】熱戦のゆくえ・・・

熱いのは気温だけではありません。

ドッジボール熱が最高温に達した今日、決勝が行われました。

予想で圧倒的な強さを誇る6−3。2回戦で6−3に負けましたが、6−1との勝負で勝ち上がり、勢いのついている6−2。

再度戦うことになったこの組み合わせに、体育館の観衆たちもテンションが上がっていました。

ボールの勢いはさすが6年男子。投げる方も取る方も真剣そのもの。
当たる度に歓声が起きます。

結果は6−2の勝利で幕がおりました。

勝った方も負けた方も泣いています。すがすがしい涙でした。

大会を支えてくれた、体育委員会さん、先生方にもう一度感謝の気持ちを込めて・・・・

「感動をありがとう!みんなよく頑張りました!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます

3階の廊下の壁の汚れが目立つようになりました。

業務の先生が、暑い中、壁はがしをしてくださっています。

はがした後は、3回ほど、塗るそうです。

暑い中の作業は本当に大変です。

その作業の様子を見て、教室の下窓を開け、冷気を送る担任の先生の心遣いに胸が熱くなりました。

ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】もうすぐ野外活動

来週の10日(木)〜11日(金)は5年生の野外活動です。

今日は、キャンプファイヤーで行うスタンツの練習をしていました。

各グループでいろいろ考えて楽しそうです。中身はお楽しみ・・・・です。

暑い熱い野外活動になりそうです。

体調管理をしっかりとしながら、暑さ対策を万全にして準備をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール準決勝

6年生対決もいよいよ大詰め。

準決勝は6−2VS 6−1でした。6−2は前回6−3に負けましたが、
6−1との対戦がまだ残っています。これで勝てば、決勝も夢ではありません。

最後まであきらめずに、地面にスライディングする様子には、涙が出そうでした。

結果・・・6−2の勝ちです。

来週の決勝戦は、再度6−3 VS 6−2です。

本当にドッジボールが好きなんだな、楽しいんだな・・・という気持ちが伝わってくる試合でした。汚れた体操服ががんばった証です。

暑い中、運営をしてくれる体育委員さん、担当の先生方にも本当に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】安全マップ作り

3年生は総合の時間に、自分たちの通学路コースの特徴や、気を付けること等を安全マップにまとめる活動をしています。

どのグループの安全マップも、絵地図や棒グラフ、写真等を使って、各コースの特徴や気を付けなければいけないことがよく分かるようになっていました。

棒グラフは、最近算数の学習で習ったばかりです。

習ったことを早速使う子供たちに、感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のふれあいハウス

今日は1年生が、ふれあいハウスの生き物の前で、観察をしました。

それぞれお気に入りの生き物を、絵に描きます。

やはりカブトムシが1番人気のようです。

角の特徴をよくとらえています。

「オタマジャクシが口をぱくぱくしてる!」

見て気づいたことを、絵に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴

7月2日(火)のファミリー活動で、原南小学校の子供たちが心を込めて作った折り鶴を、職場体験に来てくれた祇園東中学校の3年生の皆さんが、糸を通してまとめてくれました。

綺麗に仕上がるよう、針で穴を開ける位置に気を付けながら、作業をしてくれました。

祇園東中学校の皆さん、ありがとうございました。

でき上がった折り鶴は、暫くは各教室で飾りますが、8月6日の朝には、まとめて児童靴箱に飾ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】ドッジボール(高学年男子)大会

今日は高学年男子大会の準決勝です。6年2組と6年3組が対決しました。

クラスで気合を入れたら、試合開始です。

両チーム共に、外野からの猛攻撃をかわし、そして上手にパスを回して相手チームの内野を翻弄し、最後まで頑張りました。

結果は、6年3組が勝ちとなりました。

あすはいよいよ決勝戦。6年1組と6年3組が対戦します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリー活動折り鶴作り

今年度3回目のファミリー活動は、折り鶴作りです。

配られた色紙に平和を願うメッセージを書き、心を込めて鶴を折りました。

上手にできなくて困っている子には、6年生が優しく声をかけ、折り方を教えていました。

今日は、職場体験で来てくれた祇園東中学校の生徒さんたちもファミリー活動に参加してくれ、折り方を教えてもらった子は、とても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】自立活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり学級4組で、玩具を使ってバランスゲームを行っている様子です。カードの図の通りにコーンや木の板を積み上げたり立てたりしていました。

みんなと協力しながら、ああでもないこうでもないと試行錯誤し、みんなで木の板を支えあったり、「次、やっていいよ。」と順番を譲り合ったりしながら楽しそうに活動をしていました。

サマータイム制 始まりました

今日から7月です。

夏休みまで、まだまだですが、今日からサマータイム制が始まりました。

暑い昼休憩を無しにして、午後の授業を早く始めるのです。
火曜の今日は掃除がないので、給食修了10分後には、5時間目が始まりました。

どのクラスも時間にはきちんと学習の準備ができています。

子供たちはどう思っているのか4年生にインタビューしてみました。

「サマータイムうれしい。」←早く帰れる
「サマータイム最高!」

なんだか、サマーという言葉に、わくわくしている様子です。

4年生はとても好意的で、喜びを表現してくれました(写真)

1年生もきちんと学習を進めていました。

下校時も、日傘の児童も目立つようになりました。

寝不足等に気を付けて、しっかりと体調管理をしながら、暑さを乗り切りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール大会 女子決勝戦

原南小学校では、暑さ対策として、WBGT(暑さ指数)を測定しながら、運動制限を行っています。

大休憩は、水分補給をして、注意しながら決勝戦を行いました。

気合をいれて
クラス一丸となって
戦い・応援します。

勝っても涙・負けても涙

たった5分間ですが、子供たちの様々な感情がつまった5分間。
勝者は6−3でした。

暑い中よくがんばったね! 
明日からは、いよいよ男子5・6年の戦いが始まります。

女子の思いは俺らが引き継ぐぞ!!!! おぉぉお!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】スイミーの世界を表現したよ!

液体粘土に絵の具を混ぜて色粘土を作り、スイミーの登場人物を描いたものが、できあがりました。

筆を使わず指で描いたので、どれも描いた線や塗ったところ、色の表現などが面白く、どの絵も素敵に仕上がっています。

でき上がったスイミーや赤い魚たち、クラゲ、ウナギ、イセエビ、イソギンチャクなどの登場人物をハサミでチョキチョキ切って、廊下の掲示板に貼ると、掲示板いっぱいにスイミーのお話の素敵な世界が現れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】大きな魚

・・・そんな2年生の姿を、大きな赤い魚も、廊下で見守っています。
画像1 画像1

【2年生】☆願いを込めて☆

2年生は七夕を前に、一人一人が短冊に願いごとを書きました。

 サッカーがうまくなりますように
 かぞくがげんきでいますように
 カープがゆうしょうしますように

自分の将来の夢や、家族の幸せを願う気持ちがたくさん見られました。

日本の伝統行事に触れる活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止のための基本方針

シラバス

月間行事予定

こどもに関する相談窓口について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811