最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:146
総数:826422
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年 美術館へ行こう6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の参加している「バス無料招待事業」、今日は2組と4組がバスに乗ってひろしま美術館を訪れました。静かな空間で、自分のお気に入りの美術作品を探して向き合う、貴重な経験とすることができました。

3年 美術館へ行こう5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の参加している「バス無料招待事業」、今日は2組と4組がバスに乗ってひろしま美術館を訪れました。静かな空間で、自分のお気に入りの美術作品を探して向き合う、貴重な経験とすることができました。

6年 国語 「夏のさかり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語の学習で、夏を感じる俳句・短歌を作りました。「夏」という季節からイメージすることだけでなく、自分たちの身の回りで感じられる「夏」の様子が伝わるよう、テーマや表現を工夫して、作品づくりに挑戦しました。どんなテーマがあるか、どんな表現が考えられるか、班の中で相談しながら取り組んでいました。

1年 図画工作 ねんどでごちそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作の時間に、タブレットを使って作品の鑑賞会を行いました。自分の作品を写真に撮って、作品の説明を付け加えたカードを、「オクリンク」で先生に送りました。みんなが送ったカードを先生の画面で見ることができるとわかり、子供たちからは驚きの声が上がっていました。

4年 理科 夏の星

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で、夏の夜空の星座について学習しました。夏の夜に見付けやすい星といえば、「夏の大三角」です。星座早見の見方を確かめながら、星の見付け方を学習しました。夏休みには夜空を見上げて、明るく輝く「夏の大三角」を見付けられるといいですね。

わかば きららタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級1組〜3組が合同で、音楽「きららタイム」を行いました。音楽に合わせて踊ったり、繰り返しのリズムに合わせてシンバルやカウベルなどの楽器を鳴らしたりしながら、体全体で音楽を楽しみました。演奏が終わった人への拍手も、とてもあたたかく感じました。

今日の給食【7月11日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 肉みそごぼう丼
〇 豆腐汁
〇 チーズ
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。
 ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

わかば学級 なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを前に、わかば学級が合同でなかよしタイムを行いました。6年生が中心となって進行を行い、「だるまさんが転んだ」や「風船バレーボール」のゲームを楽しみました。高学年のリーダーシップをとる姿が見られたり、「頑張れ!」「おしい、おしい」など、子供たちのお互いを励ます声も聞こえてきたりと、とてもよい雰囲気を作り出していました。

3年 保健 けんこうな生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の保健で、健康な生活の仕方について学習しました。栄養教諭の三上先生から提示された「かつおくん」の1日の生活を見ながら、かつおくんの生活で、直した方がよい所を話し合いました。「朝ご飯を食べていない。」「好き嫌いをしている。」「夜遅くまで起きている。」など、たくさんの直した方がよい所を見付けることができました。今日の学習を、日ごろの自分の生活の中にも生かしていって欲しいです。

今日の給食【7月10日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 黒糖パン
〇 鶏肉のレモン揚げ
〇 粉ふきいも
〇 野菜スープ
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助ける ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。
 今日は野菜スープに入っています。

5年 算数 合同な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数で、合同な図形について学習し、全く同じになる形とはどんな形なのかを考えました。辺の長さを測ったり、切り取った図形を重ねたりしながら、ぴったりと重なる形を見付けました。図形を回転させたり、ひっくり返したりすると同じ図形になる場合があることも発見し、「全く同じ形」とはどういうことなのかを、体験を通して理解を深めました。

2年 図画工作 しんぶんしとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作で、新聞紙を使った工作活動を行いました。折ったり、丸めたり、ちぎったりといろいろな方法で新聞紙をいろいろな形に変えていきました。作るものを決めて作ったり、手を進めながら思い付いたものを作ったりと、全身の感覚を働かせて、思い思いの表現を楽しみました。

3年 美術館へ行こう4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の参加している「バス無料招待事業」、今日は1組と3組がバスに乗ってひろしま美術館を訪れました。子供たちは、普段見ることの無い美術の世界に、引き込まれているようで、たくさんの鑑賞メモを取りながら見学をしていました。

3年 美術館へ行こう3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の参加している「バス無料招待事業」、今日は1組と3組がバスに乗ってひろしま美術館を訪れました。子供たちは、普段見ることの無い美術の世界に、引き込まれているようで、たくさんの鑑賞メモを取りながら見学をしていました。

夏休み用の図書貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、夏休み用の図書室の本の貸し出しが始まっています。今日は3・4年生が図書室を訪れ、どんな本を借りようか探していました。好きな本、読みたい本を探しながらも、読書感想文のことも考えて、迷っている様子も見られました。夏休みにたくさんの本にふれ、読書の世界を広げてほしいと思います。

6年 体育 シンクロマット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育の学習では、マット運動のシンクロマットに取り組んでいます。カウントに合わせて、動きをそろえたり、ずらしたりと、自分たちで演技の構成を考えながら練習に取り組んでいます。一人一人が輝ける演技を目指して、たくさんの意見が交わされていました。来週行われる予定の発表会がとても楽しみです。

1年 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、タブレットを使って、いろいろなことに取り組んでいます。今日は、「オクリンク」という機能を使って、自分のタブレットで撮影した写真や選んだカードを先生に送る方法を練習していました。これからもたくさん練習して、できることをどんどん増やしていきます。

5年 家庭科 ソーイングはじめの一歩(ボタン付け)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業で、裁縫の学習が進んでいます。玉結び・玉止め、なみ縫いの練習の次は、ボタン付けの練習をしました。布のどちらから針を通すのか、糸をボタンの穴にどのように通すのか、先生の説明をしっかりと聞いて取り組んでいました。隣同士で、正しくできているかを確かめ合いながら、丁寧に進めていました。

今日の給食【7月9日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 減量ごはん
〇 沖縄そば
〇 ゴーヤチャンプルー
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。
 また、「チャンプルー」は、沖縄語辞典によると「豆腐・野菜などの油炒め」という意味です。
 給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。

1年 音楽 鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。初めての楽器に、とてもわくわくした様子が見られました。先生の話をしっかりと聞き、息を吹き込む力やタイミングに気を付けながら、「ド・ド・ド」と同じ音を三回鳴らす練習をしました。練習を繰り返して、きれいに「ド・ド・ド」とふける様になりました。これからたくさん練習して、いろいろな曲を演奏できるようになってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304