最新更新日:2025/07/09
本日:count up12
昨日:74
総数:144448

昨日からの学習の様子

7月9日水曜日
6年生は、分数の計算の学習をしています。難しい問題にもあきらめることなく、真剣に挑戦している6年生。かっこよかったです。
2年生と5年生は、一緒に折り鶴を折りました。5年生が、優しく2年生を教える姿が美しかったです。平和への第一歩が上温品小学校から始まっています。
4年生の黒板には、素敵な絵がたくさん登場しました。「わすれられない気持ち」を表現しています。泣いたり、笑ったりたくさんの気持ちを味わいながら成長している子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月9日 今日の給食】

画像1 画像1
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

 「ゴーヤ=苦い」と思っている子どもたちはたくさんいますが、給食では、ゴーヤのわたをしっかり取って、塩揉みし、サッと茹でた後で炒めています。苦味を減らす工夫をしているので、苦味が少し和らいでいます。
 ゴーヤにはモモルデシンという栄養素が含まれており、食欲増進や夏バテ予防にも効果があります。

【7月8日 今日の給食】

画像1 画像1
ごはん
肉じゃが
野菜炒め
牛乳

 給食の肉じゃがは、じゃがいもの大きさを考えて切り、煮崩れないように時間にも気をつけながら調理しています。さつま揚げを入れると、より旨味が加わって美味しくなります。

今日の学習の様子

7月7日月曜日
今日の給食でもお知らせしましたように今日は七夕です。たんぽぽ学級前の廊下には、笹飾りが登場しました。いろいろな願い事が書いてあります。みんなの願いがかないますように。晴れているので、天の川が見えそうです。おうちの方と一緒に星空を見ることができるとよいですね。
1年生は、ますます水が大好きになっています。今日は、ワニさんになって、ワニさん歩きをしました。たくさんのワニが上温品小学校のプールに現れ、壮観でした。
5年生のふりこの実験では、トラブルに見舞われ実験が遅くなったチームのメンバーが、「こんなときこそ落ち着いて。」と声をかけ、周りの子ども達が、一緒にふりこの回数を数えるという科学者のチームも顔負けの素晴らしい動きをしていました。
上温品小学校の子ども達のこれからの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月7日 今日の給食】

画像1 画像1
行事食「七夕」
ごはん
ホキのから揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳

 今日は七夕にちなんで、そうめん汁を出しました。そうめんは天の川に見立てたり、布を織る糸に見立てたりされます。
 七夕には笹竹に飾りをつける風習があります。あみ飾り(魚や作物がたくさん取れるように)、くずかご(物を大切にできますように)、折り鶴(長生きできますように)、短冊(字が上手くなりますように、健康に過ごせますように)などを飾ります。
 今年は令和7年7月7日です。夜空に天の川が見えると良いですね。

今日の学習の様子

7月4日金曜日
5年生は、友達と一緒にリコーダー練習をしています。みんなの音を重ねて、美しい音色が響くようがんばっています。
3年生は、「友達のよいところを見つけていこう」という学習をしました。自分でも気づいていない自分のよいところを友達から教えてもらったとき、びっくりすると同時にとても嬉しい気持ちになって、やる気が出てきます。子ども達がそのような経験をたくさんできるよう取り組んでいます。
2年生教室では、栄養教諭と担任が一緒に「やさいのパワーをしろう」という授業をしました。育てている野菜をおうちの方と一緒に食べるのを、子ども達はとても楽しみにしています。どんなお料理になったか子ども達に教えてもらうのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習の様子

7月3日木曜日
1年生の育てているアサガオの鉢の前においしそうなジュースが置いてあります。思わず飲みたくなりました。1年生が心を込めてつくった絵の具のジュースです。昨日、嬉しそうに見せてくれました。絵の具と水のバランスで一人ひとりがいろいろなジュースをつくりました。
1年生は、プールでの学習もがんばっています。シャワーも怖がらずに浴びることができています。水が大好きな1年生です。
3年生は、リコーダー講習会を受けました。リコーダー名人の先生が、リコーダーの使い方をわかりやすく教えてくださいました。これからいろいろなを音を出して、楽しんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習の様子

7月2日水曜日
昨日、教員も研修をしていますとお伝えしましたが、本日、早速、昨日研修したことをとり入れた授業が行われました。位のカードを使って、班で学習しました。2年生教室に、教員と子ども達の笑顔があふれていました。
4年生には、素敵な建物がたくさんできあがっていました。ビー玉が、建物の上から下まで歩いていきます。ビー玉になって、建物を探検している気分が味わえます。
6年生は、被爆体験伝承講話を聞きました。講師の先生が、最後に「平和記念公園にぜひ行ってみてください。広島の子として平和について考えてもらったら・・・」と子ども達にお話してくださいました。今日の学習をきっかけにして、平和な世界をつくるために自分達にできることを子ども達と一緒に考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月2日 今日の給食】

画像1 画像1
〈地場産物
 チンゲンサイ・もやし〉
 ごはん
 麻婆豆腐
 チンゲンサイの中華炒め
 牛乳

 今日の炒め物は、いつもの味付けに使うしょうゆ・塩・こしょうに加え、オイスターソースも使っています。オイスターソースを使うことで、旨味が増し、味もしっかりして、暑い夏により食べやすい炒め物になっています。

今日の学習の様子

7月1日火曜日
1年生のアサガオが咲きました。子ども達は、毎日水やりをがんばっています。白い肥料も自分でやりました。アサガオも喜んでいます。
3年生のホウセンカも大きく育ってきました。茎がだんだん太くなっています。これからもっと大きく育つのが楽しみです。
教員も研修をしています。6年2組教室でどのようにしたら算数が楽しくなるかを考えました。具体物を使って操作しながら考えることに取り組みました。みんなで考えることで、数について理解を深めることができました。これからも研修を重ねて、子ども達が学習することが楽しくなるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月1日 今日の給食】

画像1 画像1
〈教科関連献立 2年生生活科
    「めざせ野さい作り名人」
 地場産物 
    じゃがいも・なす・トマト

 夏野菜カレーライス
 フルーツポンチ
 牛乳

 2年生は生活科で夏野菜を育てています。トマト・きゅうり・ピーマン・オクラの水やりをいつもがんばっているので、すくすく大きく育っています。
 今日は夏野菜カレーに、湯むきしたトマト・かぼちゃ・なすを入れました。食べる時にちょうど良いかたさになるよう気をつけて調理しています。アレルゲンフリーのルウを使用しているので、食物アレルギーのある児童でも安心して食べることができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474