最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:105
総数:147819
7月18日 金曜日 1学期終業式をしました。幼稚園は夏休み期間に入ります♪ 生活リズムを大切に元気に過ごしましょう♪ ☆ 船越幼稚園教育目標「心豊かにたくましく生きる子供の育成」 ☆ 令和7年度随時園児募集中です ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆

運動会見学(1年生との触れ合い)

笑顔がいっぱいの交流になりました
とっても素敵な玉入れでした
「玉入れやってみたいなあ」と言いながら帰りました♪
5月29日 木曜日
1年生の玉入れ見学の帰り
1年生の発案で見送りをしてもらった子どもたち

「幼稚園でも玉入れやってみたいね〜」「いいねえ!」

とても嬉しい気持ちで幼稚園に帰りました

日頃から温かい連携をしていただいている船越小学校の皆さん

ありがとうございました♪

運動会の様子を見学したよ

5月29日 木曜日
船越小学校1年生の運動会の練習の様子を見学させていただきました。

楽しい踊りをじっと見つめたり、卒園児さんの姿を見つけて喜んだりする姿が見られました。

感想を聞くと、「ダンスが素敵だった」「玉入れが上手だった」という声が聞かれました。

今週末の運動会、応援しています!

画像1
画像2
画像3

交通安全教室2

3歳児たんぽぽ組♪
4歳児もも組♪
5歳児ふじ組♪
横断歩道を渡る練習をした後は各クラス
パトカーの前で写真を撮らせていただきました。

習ったことを忘れず、交通ルールを守り安全に
登園、降園していきましょう。

保護者の皆様にも引き続きご協力よろしくお願いいたします!

海田警察署、交通安全推進隊の皆様ありがとうございました。

交通安全教室1

5月29日 木曜日

海田警察署の方と交通安全推進隊の方が来園され、
安全な道路の歩き方や交通ルールについて教えていただきました。

「右手を挙げる」「右見て、左見て、もう一度右を見る」
「信号を確認する」
この3つの約束を教えていただき園庭で横断歩道を渡る実地訓練をしました。

3歳児たんぽぽ組さんはお家の方と手をつないで
4歳児もも組さんは友達と一緒に手をつないで
5歳児ふじ組さんは一人で、習ったことを思い出しながら渡りました。
画像1
画像2
画像3

第1回学校協力者会議

5月28日 水曜日
今年度第1回の学校協力者会議を開催しました。

学校協力者委員の皆様にお集まりいただき
今年度の本園の目標や取組、子供の姿などについて報告し
委員の皆様から貴重なご意見等をいただきました。

地域の中の幼稚園として
今後も皆様方にご理解ご協力いただきながら
教育活動を進めていきたいと思います。

今年度も どうぞよろしくお願いいたします。
会議のはじめに委員長様から挨拶をいただきました
今年度の取組や子供の姿などについて報告しました

サッカー教室

5月28日 水曜日
4歳児もも組さんと5歳児ふじ組さんは
今年度初めてのサッカー教室に参加しました。

鬼ごっこをしたり、ボールを投げたり、ドリブルをしたり・・・

ボールに親しみながらたくさん体を動かしました。

子供たちと先生で対決もしました。

先生たちにボールを取られないよう、ゴールに向かってシュート!

シュートが決まって笑顔がいっぱいの子供たちでした♪

画像1
画像2
画像3

タマネギチャンピオン

収穫したタマネギの重さを量って比べ
みんなでチャンピオンを決めました。
1番大きなタマネギの重さは、660グラムでした!

ふじ組さんが全部のタマネギの数を数えてくれました。
グループごとに分担して数え、その数を合わせると…
なんと、118個!!

たくさん収穫できてよかったね♪ 自然の恵みに感謝です

みんなで収穫したタマネギ、持って帰る日が楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

タマネギ収穫(5月28日)

昨年度植えたタマネギをみんなで収穫しました。

「うんとこしょ、どっこいしょ!」
しっかりと根が張っていたので、友達と力を合わせて引っ張る姿も見られました。

大きなタマネギがたくさんできていました!
友達と一緒に「うんとこしょ!」♪
「大きなタマネギがとれたでしょ〜♪」
3歳児たんぽぽ組さんをやさしく手伝ってくれた5歳児ふじ組さん ありがとう♪

うさぎぐみ4

最後は絵本の部屋に行って、好きな絵本を

お家の人と一緒に見たり、みんなで大型絵本を

見たりしました。

たくさん探検して楽しかったですね。

次回のうさぎぐみは、6月17日(火)です。

絵の具をつかって一緒に遊びましょう。


画像1
画像2
画像3

うさぎぐみ3

お家の人と一緒にお兄さんやお姉さんの部屋に遊びに

行って、たくさん遊んで楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

うさぎぐみ2

お部屋では、朝の会で挨拶をしたり

お返事をしたりしました。

初めての挨拶やお返事でしたがとっても上手なうさぎぐみさんでした。

そして今日のうさぎぐみさんは親子で一緒に双眼鏡をつくって

園内を探検しました。


画像1
画像2
画像3

うさぎぐみ1(5月27日)

広い園庭で伸び伸びと体を動かして♪
5月27日 火曜日
今年度 第1回の「うさぎぐみ」がありました

5月の爽やかな空のもと
幼稚園の友達と一緒に「サンサン体操」をしました♪

みんなで体操♪楽しかったですね
お母さんたちも参加してくださってありがとうございました
リズムにのって体操しました みんなで体操 楽しかったですね♪

5月27日(火)に「うさぎぐみ」があります

5月27日(火)
今年度初めての「うさぎぐみ」があります。

対象年齢は、今年度中に3歳になるお子様です。

はじまりの会や幼稚園探検を一緒にしましょう。

幼稚園探検に持っていくうさぎの双眼鏡も

一緒につくりましょう。

うさぎぐみのお友達が遊びに来てくれるのを

幼稚園のみんなで楽しみに待っています。
画像1
画像2

けん玉教室(5月26日)

5月26日 月曜日
5歳児ふじ組さんの初めてのけん玉教室でした。

けん玉の持ち方や立ち方を教えていただきました。

自分けん玉を大事に持って先生の話をよく聞いていましたよ。

すぐにできるようになるのは難しくても、『ねばり』が大切だと教えていただきました。

1年間みんなで頑張ろうね!!
画像1
画像2
画像3

朝の水やり

5歳児ふじ組さんは
夏野菜を一人ずつそれぞれのプランターで育てています。
毎朝登園後に、水やりをすることが日課になっています。

今朝の水やりの様子から…♪(5月26日)

「花が咲いている!」「トマトの赤ちゃんができている!」
「ピーマンもできているよ!」と
休みの間の生長や変化に気付き
大喜びで先生や友達に伝える姿が見られました。

大切に世話をしている分、生長がとても嬉しいようです。

収穫するのが楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

弁当参観日 その2

食育講話の後、保護者の方には
各保育室でお弁当の時間を参観していただきました。
物部先生も各学年を参観してくださいました。

子どもたちは保護者の方に見てもらい、いつもより少々緊張気味でしたが
お弁当を友達と一緒に楽しく食べる様子を見てもらえて良かったです。

和やかな雰囲気の参観を通して
子どもたちは嬉しい弁当の時間を過ごしました。また、
保護者の方同士で、メニューや作り方についての話が弾んでいました♪

食後は親子でふれあい遊びやゲーム、積み木遊びなどをしたり、友達と遊ぶ様子を見ていただいたりして楽しい時間を過ごすことができました。

これからも毎日の弁当時間を通して
楽しい食事の習慣づくりにつながればと思います。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

弁当参観日 その1

5月23日 金曜日
弁当参観日がありました

弁当参観前の食育講話では
船越小学校の栄養教諭 物部先生が来てくださり
食育についてお話をして頂きました。

はじめは園長先生から
『たべるの だいすき!』の絵本で
あか、きいろ、みどり、しろの「げんきッズ」や
バランスよく食べることの大切さなどわかりやすく教えてもらいました♪
4歳児もも組さんも、5歳児ふじ組さんも真剣に聞いていましたよ

次に、保護者の方に物部先生から、広島市の学校給食についてお話をお聞きし、「和食」や「行事食」など大切にされていることがわかりました。

物部先生、貴重な機会をありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

カタツムリとの出会い♪

先日、カタツムリを見つけた4歳児もも組さん。

図鑑や絵本でカタツムリについて調べてみると、「かくれんぼできるところがあったほうがいいんだって!」「木とか葉っぱとかお家に入れるんだって!」といろいろなことに気付く姿が見られました。

木や石、葉っぱを飼育ケースに入れてカタツムリが過ごしやすいお家をつくることにしました。

「この木を入れたらいいかも!」「この葉っぱだったらかくれんぼできるかな?」と友達と話をしながら木や石、葉っぱを集める子供たち。

集めたものを飼育ケースに入れて素敵なお家ができました♪
画像1
画像2
画像3

ひよこひろば 〜その4〜

最後はみんなが大好きな「だるまさんが」の大型絵本を

見ました。

喜んで見ている姿がとても可愛かったです。

次回のひよこひろばは、6月10日(火)です。

講師の高 芳照先生が来園されます。

親子で一緒にふれあい遊びを楽しみましょう。

ひよこひろばのお友達が遊びに来てくれるのを幼稚園のみんなで楽しみに

待っています。
画像1
画像2

ひよこひろば 〜その3〜

はじまりの会の後は、お部屋の中で誕生会をしました。

園長先生に誕生カードをもらって嬉しかったですね。

4月生まれ、5月生まれのお友達お誕生日おめでとう

ございます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41
TEL:082-823-0064