最新更新日:2025/07/11
本日:count up30
昨日:155
総数:572497
「つながる 〜ことばでつながる きもちがつながる〜」を学校教育目標として掲げ、保護者の皆様・地域の皆様と、そして教職員同士がしっかりつながり生徒を育んでいきます。

にがりまき

体育祭練習がもうすぐ始まるので、今日はにがりまきを行いました。グラウンドで活動していると、土ぼこりが舞い上がり、視界を遮ったり、呼吸器に悪影響を及ぼすことがあります。にがり(塩化カルシウム)をグラウンドに撒くと、土の粒子がコーティングされ、地面を固まりやすく、土ぼこりを防ぐ効果があるのです。
野球部と男子ソフトテニス部がにがりまきに協力してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団練習

赤組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援団練習

緑組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援団練習

体育祭の一番の盛り上げ役、応援団たちの練習が始まっています。放課後、赤組・黄組・緑組の3つに分かれて、3年生がリードしながら頑張っています。黄色組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

3年4組は、国語です。教材「握手」について、再会にあたる段落がどれなのか、小グループで確認しています。
3年5組は、数学です。単項式を多項式にする前回の内容を復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

3年1組は、理科です。有性生殖について学んでいます。板書をノートに書きとっています。
3年2組は、英語です。教科書の文章を音読するために、みんなで単語を1つ1つ発音して確認しています。
3年3組は、社会です。明治政府の政策について学んでいます。先生の説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

2年4組は、数学です。文字式のしくみについて学んでいます。板書を写し終わった人から、問題集を解き始めています。
2年5組は、英語です。自分の行きたい場所について英語でお互いに聞きあっています。先生にもみんなで声をそろえて質問しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

2年1組は、社会です。日本の地形の特色を学んでいます。日本の産地・山脈の名前をみんなで確認しています。
2年2組は、理科です。水酸化ナトリウムについての動画を視聴しています。動画を見ながら、わかったことをメモしています。
2年3組は、理科です。原子についての説明を聞いています。原子の種類によって、質量や大きさが決まっているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

1年3組4組は、保健体育です。女子は、音楽を流してみんなで一斉にラジオ体操をしています。
1年5組は、音楽です。大きさによって、同じ楽器でも音の高さが変わります。先生が大太鼓と小太鼓を鳴らして、音の違いを説明してくれています。
1年6組は、家庭です。部屋の役割について学んでいます。共同生活と個人生活の空間の違いについてプリントを埋めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

今日の授業のようすです。
1年1組は、理科です。顕微鏡の使い方を学んでいます。とても小さな文字が書いてあるプリントを、顕微鏡を使って見ています。何と書いてあったのかな。
1年2組は、美術です。パーソナルカラー診断をしています。お互いに黒目の色、白目の色を見合っています。楽しそうです。
1年3組4組は、保健体育です。男子は、グループに分かれてラジオ体操の動きを確認しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

3年4組、3年5組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

3年生は、教材「相撲を世界に」です。困難を乗り越えて自分がやろうとしたことを続けるために、大切なことはなんだろう。トップアスリートである今さんの生き方を通して、自分なりの答えを見つけ出せるといいですね。
3年1組、3年2組、3年3組のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

2年4組、2年5組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

2年生は、教材「挨拶は言葉のスキンシップ」です。
私たちが普段している「あいさつ」には、どのような意味があるのでしょうか。いつもの自分のあいさつをふりかえって考えてみましょう。明日、どんなあいさつを心掛けたらいいのかな。道徳の授業が日常の生活につながるといいですね。
2年1組、2年2組、2年3組のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

1年4組、1年5組、1年6組のようすです。
1年5組は、英語の授業を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

各学年道徳を行っています。道徳の授業では、人によってさまざまな意見が出ます。自分の意見を伝えたり、仲間の色々な意見を聞くことで、新しい発見があったり自分の考えがさらに深まったりします。物事を多角的に考え、主体的に判断して行動する力を身に付けていきましょう。また、周りの人と協調してよりよく生きるための基礎的な力も、道徳の授業を通じて伸ばしていけるといいですね。
1年生は、教材「サッカーの漫画を描きたい」です。「夢」に向かっていくために大切なことは、なんだろう。苦労を乗り越えて目標を達成するには、どんなことが必要なんだろう。キャプテン翼の作者である高橋陽一さんの物語を通して、ヒントが得られるといいですね。
1年1組、1年2組、1年3組のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

3年3組は、美術です。構図と遠近法について、先生の説明を聞いています。
3年4組は、英語です。話の要点を要約するために、まずはペアで交流しながら話の内容を確認しています。
3年5組は、理科です。有性生殖について、先生の説明を聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

3年1組は、保健体育です。男女ともに体育館で、体力テストです。男子は、20mシャトルランです。何回走れたかな。女子は、握力と長座体前屈と上体おこしです。去年よりも数値が上がっていると嬉しいですね。
3年2組は、数学です。(a+b)(c+d)の式を展開する問題を解いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

2年4組5組は、保体です。今日は男女とも保健のようです。男子は、運動やスポーツの学び方について学んでいます。PDCAサイクルが大切なようです。しっかりサイクルを意識して、体力や能力の向上にむけて頑張りましょう。女子は、ノート提出の方法について確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

2年1組は、社会です。聞き取り調査の時に気を付けることを、みんなで確認しています。
2年2組は、英語です。リテリングテストに向けて、英文を読みあって練習しています。、みんな意欲的に取り組んでいます。
2年3組は、数学です。文字式の計算について、黒板を写して確認しています。このあと、小グループで確認するようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

出席停止時の再登校に関する報告書および通知書の様式

広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042