最新更新日:2025/07/15
本日:count up89
昨日:143
総数:267022
学校教育目標 〜 自ら考え判断し、人や社会とつながり、夢の実現に向け前向きに取り組む生徒の育成 〜

6月18日 授業の様子

5,6時間目、広島文教大学の学生が観察実習で本校に来校しました。1,2年生の国語、英語、数学、理科の授業を参観しました。生徒はたくさんの大学生に少し緊張気味でしたが、どのクラスも普段通り頑張っている授業の様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 授業の様子

全学年総合でhyper-QU(学校生活における生徒の満足感や意欲、および学級集団の状態を測定する検査)をしました。より良い学級作りに役立てるアンケート調査です。1年生は中学校になって初めてのアンケート調査でしたが、記入作業も順調にできました。
写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 生徒会朝会

今朝は生徒会朝会から1日が始まりました。テニス部男子(団体)と、陸上部女子(個人)が広島市大会で結果を出し表彰されました。また陸上部女子個人で県大会に出場する選手の壮行会がありました。校長先生から激励の言葉をいただいたあと、「練習の成果を出せるよう精一杯頑張ります!」とこれからの試合に向けての意気込みを力強く述べました。生徒は大きな拍手で応援を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 城山北中学校にようこそ 〜まちたんけん〜

2時間目、八木小学校の2年生の生徒が「まちたんけん」で本校を見学しました。中学校の名前の由来、目標、教科や部活など小学校と違うところ,先生、生徒の数などクイズコーナー、授業の様子も少し見学しました。短い時間でしたがとても楽しい「たんけん」ができました。数年後中学生になった時に、今日の日を思い出してくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 授業の様子 2年生

2年3組前半チーム、家庭科の調理実習の様子です。この回から2回目の実習に入ります。メニューは「豚肉の甘酢あん」と添え物としてきゅうりの輪切りと薄切り(テスト)です。野菜の切り方、甘酢を素早く混ぜ合わせたりと手早くこなしました。きゅうりの薄切りは難しかったようですが、盛り付けを工夫して生徒みんなで美味しく頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 授業の様子 1年生

5時間目、1年生の道徳の時間の様子です。この時間のめあては「あいさつの大切さについて考えよう」でした。教科書の「『愛情貯金』をはじめませんか」という物語を用いて考えました。写真は上から1−1,1−2,1−3です。どのクラスも、ロールプレイや意見交換など活発にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 授業の様子 特別支援学級

A組、体育の授業の様子です。この時間はバトミントンをしました。準備運動のラジオ体操もしっかりできていました。バトミントンは、先生と順番に一人ずつ練習、残りの人はペアになってラリーをしました。先生との練習で要領をつかみラリーが10回以上続くこともあり、とても盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 授業の様子 1年生

1年1組、国語の授業の様子です。この時間は、前期中間テストの返しがありました。復習を兼ねて振り返りながらテスト直しをしました。今回の試験の結果を踏まえて、次に繋がるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 授業の様子 2年生

2年2組、国語の授業の様子です。この時間のめあては「熟語の構成を理解し問題を解くことができる」です。教科書の音読をした後に、タブレットを使って内容を読み取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 授業の様子 3年生

3年1・2組男子の保健体育の授業の様子です。
昨日から「梅雨入り」し、暑さが増してきました。今、自分たちのいる室内の熱中症警戒指数WBGTについて、予想しました。
先生の話に、とても興味津々に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 授業の様子 3年生

3年生は5,6時間目の総合で今月末に予定されている職業体験で各事業先に事前訪問させていただくためにアポ取り連絡をしました。また電話連絡の順番がくるまで自己紹介カードを作成しました。電話連絡は何度もロールプレイなど練習して臨みました。緊張していたようですが誠意を持って事業所の方と日程調整ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 授業の様子 2年生

2年1,2組の体育の授業の様子です。2年生は幅跳びが始まります。今日は幅跳びをするために、砂場の準備から始まりました。シャベルで土を耕して柔らかく馴らし整えました。残りの時間で自分の助走距離を測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 授業の様子 1年生

1年1組、社会の授業の様子です。この時間は教育実習の先生の地理の授業でした。めあては「標高が高い土地に暮らす人々の生活の特徴を説明しよう」です。テレビの映像やプリントを使って授業が進みます。生徒は積極的に発表したり、プリントの穴埋めもしっかりできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 前期中間試験

今日と明日の二日間、前期中間試験です。1年生は初めての試験です。試験期間中しっかり学習できましたか?試験開始まで姿勢良く静かに待ち、チャイムと同時に真剣に取り組んでいました。1時間目から英語→社会→国語の順です。明日は数学→理科です。
写真は1年生の様子、上から1−1,1−2,1−3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 授業の様子 特別支援学級 A組

4月に畑の土作りを始めて、苗植えをした野菜たちが順調に育っています。毎日、水やりをしてくれて大事に育ててくれています。収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 教育実習

今日から教育実習で友近先生(社会科)、伊藤先生(保健体育科)、横内先生(保健体育科)、の3名が来校しました。TV朝会で生徒に紹介し、早速授業等についてもらっています。生徒のみなさんと年も近く、学習の要領や、分からないところなど質問もしやすいと思います。3週間(先生によっては4週間)よろしくお願いします。
画像1 画像1

5月31日 絆学習会

放課後の絆学習会の様子です。週末の3日目でしたが96名もの生徒が参加しました。提出物をしている生徒がほとんどですが、分からないところを友達と相談したり、教えあったりして学習していました。ところどころ、話がヒートアップする場面がありましたので、注意されないように気を付けて学習しましょう。また、もっと集中して学習できるように「無言教室」を設けました。一人で黙々と頑張れる生徒はそちらも利用してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 防災講話

5,6時間目、1年生を対象に地域の畠堀秀春先生をお招きして防災講話が行われました。2014年8月に広島安佐南区を襲った豪雨災害はなぜ起こったか?災害が起こりそうな時、起こったらどうするか?など心構えを生徒に分かりやすく説明してくださいました。防災で一番大切なこと、それは命を守ること!今回学んだ事を心に留めて、いざという時はしっかり身を守れるよう今一度確認しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 授業の様子 1年生

1年3組、国語の授業の様子です。文章の読み解きを学び、一つ一つ丁寧に確認していました。生徒は先生の質問に意欲的に発表して全員がしっかりと参加でき、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 授業の様子 3年生

3年4組、社会の授業の様子です。この時間のめあては「日本はなぜファシズム諸国に?」でした。先生から説明の後はテスト範囲を各自で自習となりました。試験さながらの静かさで、黙々と頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要

学校だより

生徒指導

行事予定表

進路通信

その他

広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1
TEL:082-873-5506