![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:268 総数:249588 |
パルプ作りに励んでいます
高等部重複学級の紙工グループでは、現在、製品作りのために牛乳パックを切ったり、ラミネーターはがしをしたり、ちぎってミキサーでかくはんしたりしてパルプを量産しているところです。紙すきをしたときには、興味津々でパルプや道具を触ったり、作業の様子を見たりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を育てています!
高等部2年の重複学級では、トマトやきゅうり、ピーマンを育てています。日々変わっていく野菜の様子を見て、毎日の水やりや観察を楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 職場見学に行きました。![]() ![]() ![]() ![]() ハーティースタッフの方から、スイーパーやスクイージーの使い方について、丁寧に教えていただきました。 働くためには、挨拶や体力、仲間とコミュニケーションを上手く取ることが必要であることも学びました。 「ふれあい喫茶」を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 出島クリーン作戦に取り組みました【高3】![]() ![]() ![]() ![]() 広島港の花の植え替えをしました【高2農業グループ】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内実習に向けて![]() ![]() 重複学級対象研修3
重度重複障害学級の担任へ向けた授業づくり研修を行いました。「花咲くモデル」と題したシートを用いて、児童生徒の芽生えを大切にして実態について整理したり、PDCAサイクルを用いて実践について考えたりしました。
アセスメントチェックのツールとして、「コミュニケーションのプロフィール表(広島県立広島特別支援学校)」、「肢体不自由(運動障害)のある生徒等のためのアセスメント(広島県教育委員会)」を用いています。 シートを活用しながら、担任、セラピスト等、チームで共有し、丁寧な実態把握と適切な目標設定を目指していきます。 ![]() ![]() 卒業後の生活を意識した取組![]() ![]() ![]() ![]() ミックスジュースを作ったよ
4年生最初の調理は、ミックスジュースを作りました。
今回は、桃、パイナップル、オレンジの3種類のフルーツを使い、ミックスジュースを作りました。スケッパーでフルーツを切るときには、「ツルツルして切りにくい!」と少し苦戦する姿も見られましたが、自分たちで切ったフルーツをミキサーに入れ、スイッチを押す子どもたちは期待に満ちた表情でした。できあがったジュースはおいしかったようで、あっという間に飲み干していました! ![]() ![]() ![]() ![]() 旅行プラン作成中…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島県についての新聞作成![]() ![]() ![]() ![]() 田植え
中学部第2学年は、生活単元学習の「育てて食べよう」の授業で田植えをしました。
発泡スチロールの容器に学級で協力して土を入れ、水を張り、一人ずつ稲の苗を植えました。 皆で穂が実る秋を楽しみに待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合同チーム研修でポスターセッションを行いました。
1、2、3、6年目の教員を対象に行う縦割りチーム研修。類型や学部ごとに分かれて行う場合もありますが、今回は対象者全員が一同に会し、メンター(6年目以上の中堅教員)によるポスターセッションを聴きました。学習活動への意欲を引き出す方法や、言葉の表出を促す支援など、明日の授業から実践できそうな手立てばかりで、参加者はメモをしながら発表を聞いたり、発表後に積極的に質問をしたりしていました。
![]() ![]() 私だけのプラモザイク小箱 part1![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトを育てています!
5月に栽培の授業でミニトマトの苗を植えました。水やりに行ったり、成長の観察をしたりしていくうちにだんだん青い実がなってきました。あと少しで色が付きそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出島クリーン作戦 part2![]() ![]() 北校舎の見学に行きました。![]() ![]() スイカを植えたよ。
6年生の栽培では、スイカを育てています。苗から育て、屋上にネットを設置し、毎朝水やりを頑張っています。からすに食べられないように、案山子も作りました。7月には、スイカ割りをする予定です。早く、大きくなあれ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイミーの学習をしたよ。
国語で「スイミー」の物語文の学習をしました。何度も読み聞かせを聞いたり、劇化するなどして、内容を理解した後、海で、黒いスイミーが、赤い魚の仲間たちと出会い、大きな魚を追い出す場面を、みんなで再現してみました。文中にある、「けっしてはなればなれにならないこと、もちばをまもること」とスイミーと魚たちになりきり、3回目にして、やっと大きな魚を追い出すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1 TEL:082-250-7101 |