![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:160 総数:473063 |
最高学年の姿
4月からの数か月で、とっても成長し、最高学年の姿を見せている6年生です。
今朝は学年集会を行っていました。先生方から「当たり前をやり切ろう」「目指している姿はどこにある?」など問いかけられ、自分で考え、自分たちで考えて、夏休みまでの1週間を過ごそうとしています。時間を大切に、人を大切に伸びいていく6年生に大きな期待をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も元気に…
今日は研究会のため、4時間授業です。なかなか外遊びができないので、朝休憩にしっかり遊んでいますが…朝から汗びっしょりです。ミストシャワーに癒されます。
![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
道徳科「このままでいいのかな」という教材文を読んで学習していました。授業はじめのアンケートでは、学級の約80%の人がうそをついたりごまかしたりしたことがあると答え、自分の経験を振り返りながら考えていました。本当のことが言えていないことは「もやもや」があるという発言から、このもやもやについて考え、正直に生活した方がよいことについて話し合いました。参観している大人が、はっとさせられるくらい子どもたちはよく考えていました。
最後に先生から、子どもが正直に伝えてくれた時の話を聞き、気持ちよく授業が終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食から 〜教科関連献立 2年生 生活科〜
7月9日(水)
【夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳】 2年生は生活科で、いろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。給食では、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。 (栄養価:エネルギー630kcal たんぱく質18.7g 塩分1.4g) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
外国語活動の学習でした。授業の最後には「友だちの好きな時間とその理由はなんだろう?」とインタビューゲームをしていました。子どもたちは、自分の好きな時間とその理由を勢いよく伝え合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
道徳科「きんぎょがきえた」というお話を聞いて学習していました。これは、広島市の平和教育プログラムの一つです。この授業の前に図画工作科で「わたしのたからもの」の絵を描きました。その絵を見ながら…あの日原子爆弾が投下され、わたしのたからものが一瞬にしてきえてしまったお話から考えました。
子どもたちは、家族や友達、また家族と過ごした楽しい時間などが心の宝もので、「ありがとう」を伝えたいと考えていました。 最後に先生から「先生の宝ものは、みなさんです。ありがとう。」と伝えられ、にっこりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパーの商品はどこからきているのだろう?
3年生の社会科の授業で、チラシをもとにスーパーの商品はどこからきているのかを調べていました。子どもたちは、頭を寄せ合いながら3人で1枚のチラシを一緒に見て、とっても楽しそうに商品の産地を見つけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然を大切にするとは?
4年生が道徳科の授業で「自然を大切にするとは?」どういうことなのかを、みんなで議論していました。隣の友達と身振り手振りを使いながら一生懸命に自分の考えを伝える姿がたくさん見られました。
相手の考えを尊重しながらも自分の考えを伝え、話し合うことで納得解をみつけようとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語
今日は、「おおきなかぶ」の発表会です。それぞれの役になりきって演じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和の花
平和の花をさかせるために、自分ができることを考え伝えました。
弟とけんかをしない みんなとあそぶ ごみをひろう うそをつかない 人にやさしくする くつをそろえる 心をそろえる ものを大切にする 友達の意見を尊重しながら話し合う など 一人一人の考えをしっかり受け止めることができていました。 振り返りでは、小さなことからでも始めると、きっと平和につながると思う、争いにならないいろいろな方法がたくさんあると気づいたという発表もあり、よく考えていました。おわりのことばを聞いて、テレビに向かって「ありがとうございました。」とあいさつをする子どもたちの姿から、本気で平和について考えたことが伝わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 願いを行動に
計画委員のあいさつには、「今日、縦割り班のみんなに伝えたことを行動にうつましょう。今日は、ゴールではなくスタートです。」ということばがありました。一人一人の小さな行動が今日からスタートするかもしれません…
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和の種から 平和の花をさかせよう
本日、縦割り班ごとに集まり平和集会を行いました。
今年のテーマは「平和の花をさかせよう 〜願いを行動に〜」です。計画委員会が企画・運営を行いました。 プログラムは、 1 はじめのことば 2「アオギリ」を歌う 3 平和の花に書いた考えを伝える 4 平和の花を画用紙にはる 5 班で振り返りを行う 6 終わりのことば です。 まさに全校児童で、平和について考える、平和について話し合う…この時間こそが平和の花がさく瞬間でした。子どもたちの真剣な表情がすてきでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集中!
6年生は、常に授業に集中しています。集中できる教室環境、整理整頓、心構え、休憩の過ごし方、委員会や係活動の取組み方など、素晴らしいです。
毎日暑い日が続いていますが、本校舎1階で手本を示している最高学年です! ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
音楽科「いろいろな声で表現しよう」というめあてで学習をしていました。「ヤッホー!」をどのように表現するとよいか、一人一人が考えて、友だちの「ヤッホー!」をまねっこしていました。それぞれの表現の仕方に個性があらわれて、それを認めながら学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
社会科「自然災害からくらしを守る」学習でした。単元の終わりに「自助・共助・公助」について考えました。今日は、タブレットを活用して班の意見を見える化しました。子どもたちは、タブレットを上手に使って6人の意見を交流していました。矢印を書き入れることで「自助・共助・公助」は、互いに関わり合っていることがわかり、この3つがいないと成り立たない、支え合っていると考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
道徳科「きんぎょがきえた」という教材です。これは広島市の平和教育プログラムの一つです。大切な宝物が一瞬でなくなってしまったらどんな気持ちになるか考えました。そして授業の最後には、自分やみんなにとってのたからものを考えました。家族や友達、命など声に出していました。「ずっと一緒にいたいね…」という先生の優しい声が子どもたちの心に届きました。一生懸命考える素敵な時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
総合的な学習の時間 テーマ「平和について考えよう」で「目的にあった情報を集めることができているか?」「伝えたいことが伝わるか?」話し合っていました。
一人一人の調べていること、伝えたいことの筋が通っているかどうか…なかなか難しい内容ですが、例をあげながら、友だちの考えに寄り添いながら、学級全員で考えていました。 3年生の時の校外学習で、ピースボランティアの方に聞いた話をよく覚えており、その学びを生かした発言もたくさんありました。45分間考え、学びがつながっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
道徳科「今度は、ぼくの番」というお話を読んで、思いやりについて学習していました。
思いやりって…相手の気持ちを考えて、相手が1番求めていることをすること、相手に気を使わせないことなどの発言がありました。 6年生にもなると、前の人の発言を聞いて、その内容につなげて自分の考えを述べることができるようになります。先生が子どもの考えを大切に、子どもが考えやすいように言葉を選び、励ましながら進める授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
2年生の図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習でした。新聞紙をくしゃくしゃにしてふくらませた紙袋に入れます。その紙袋をぎゅっと結んだ形から、どんな友だちをつくろうかなと考えて、活動していました。
早速できた作品を嬉しそうに持ち帰っているクラスもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます。
今日と明日は、教育相談です。暑い中、ご来校いただきありがとうございます。
学校の様子やご家庭での様子を共有し、一緒によりよく育てていこうと話をすることは重要だと思っています。 教育相談日に限らず、いつでも子どもたちの様子を見たり、話をしたり、サポーターとなって応援したりしていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |